• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デューク青天井のブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

古峯神社と古峯園へ写真撮影ツーリング

古峯神社と古峯園へ写真撮影ツーリング栃木県鹿沼市草久古峯ヶ原に鎮座している古峯神社とその隣にある古峯園に写真撮影ツーリングに行ってきた。

さて、ここで漢字の問題。
先程の文章に出てくる漢字の読み方について答えなさい。答えは最後ね。因みに、3つとも読み方が違うよ。
1)古峯ヶ原
2)古峯神社
3)古峯園

過日、テレビでこの古峯神社と古峯園を放送していてとても景観が素晴らしかったので、妻と二人で流星号に乗りドライブがてら写真撮影に行ってきた。気のせいかもしれないけれど、後ろの車が車間距離をたっぷりととってくれるようになったと思う。気のせいかもしれないけれど。

古峯神社は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)をお祀りしているとの事で、1300年の歴史があるそうだ。そうだったの?全く知らなかった。チコちゃんに叱られそう。「ボーっと生きてんじゃないぞ!!」って。

出掛けたのが昼過ぎだったので到着したときは駐車場にもちらほらと空きがあり、こんな近いところに停めることが出来た。


古峯神社は別名「天狗の社」とも呼ばれているそうでこんな大きな石彫り?の天狗が。


近くで見るとこんなに大きい。


1300年の歴史があるので古いものかと思ったら、昭和56年と彫ってあったのでちょっと拍子抜け。

でも、鳥居の数は多くて中には本当に古そうなものも。




神社で家内安全を祈願。


この後、隣にある古峯園に300円の入園料を払って入園したけど、残念ながら写真撮影は禁止との御触書が。古峯園の写真を撮影したくて重たい機材を持ち込んだのに残念。

神社の近くのおみやげ屋さんで鉄瓶の前に腰掛けてお煎餅を食べて店の外に出たら自動販売機にこんなものが。

速攻買おうと思ったら、無情にも売切の表示が。ガッカリ。

鹿沼市内と古峯神社を結ぶ県道58号線沿いに桜並木を発見。早速写真撮影。


今年は桜と流星号のコラボ写真は撮れないと思っていたところでこんな事が。流星号を買うときに桜と撮影するときを考えると白ではない車の方が良いかと思っていたけど、正解だった。桜ではなくて流星号が主役になれた。

さてさて、漢字の問題の答え。
1)古峯ヶ原(こぶがはら)
2)古峯神社(ふるみねじんじゃ)
3)古峯園 (こほうえん)

ちゃんと読めたかな?何?、読めた。流石でございます。

この日、夜は妻の誕生日をパスタ屋さんで祝った。
Posted at 2019/04/30 14:13:09 | トラックバック(0) | 栃木案内 | 日記
2019年04月28日 イイね!

デイライト点灯

デイライト点灯最初に流星号と対面したとき、フロントバンパー内にキラキラと光る部分があるのに気付いたが、それが何かは知らなかった。後に、それがデイライトである事を知った。

知ってしまうと何故付いているのに使えないのか知りたくなりネットで調べてみると、どうやら流星号が作られた当時の日本の保安基準ではデイライトとして付けられるのは光度が300cd未満でなければならなかったそうで、ボクスターのデイライトは300cd以上あるから駄目だったみたい。しかし、2016年10月 保安基準の改正で「デイライト」専用ルールができ、明るさは400カンデラ以上〜1440カンデラになったそうだ。そうと分かれば点灯しない手はない。早速方法をネットで調べてみた。

すると、大きく分けて2つの手があることが分かった。
1つ目は、コーディングで本来の機能を解除してあげる方法。
2つ目は、外付けの機器を接続して点灯する方法。

1つ目の方法は、業者によっては上手く出来ないこともあるみたいだし、更にはPCで修理する際にコーディングを元に戻されてしまう事もあるみたい。料金は6,500円から2万円超えまでこれまたバラバラ。いつも世話になっている車屋に聞いてみたところ、自分のところにはコーディングできる機械は無いのでPCでやってもらってと言われてしまった。

2つめの方法はポルシェ997・987(ボクスター・ケイマン)専用 デイライト制御キット。これは物理的に回路を改造してしまう方法なので、PCに出してもコーディングと違って使えなくなることはない。PCに出す際はスイッチを切りにしておけばデイライトを消灯することも可能。価格は6,500円。接続は簡単との事。

まあ、駄目だったら捨てちゃえば良いやと思って2つ目の方法を選び、コムエンタープライズの商品を注文。

ホームページには分かり易いカラー写真取付説明書付属と書いてあるから、きっとど素人の俺にも簡単なんだろうと思っていたが、いざ到着した取扱説明書を見たら愕然。確かに分かりやすい説明書ではあるが、注意書きとして「同色の線が複数あります。テスターで確認して配線を行って下さい。」だって。

流星号の指定された機械を見ると、確かにAコネクタの赤/白、黒は何本もある。そもそも、これは黒に分類されるの?この黒には緑が混じっていない?これは黄色なの?と色についても自信がない。テスターで調べろって?どうやって調べるの?サポートがあるとの事だが、27日から6日までは休みとの事。聞くに聞けない。困った。万事休すか。

でも、LEDが点灯するテスターで端子の端の部分を触ることでAコネクタの赤/白は分かったが、Aコネクタの黒が分からない。Aコネクタの黒はIGに繋がっているそうだ。そうか、そもそもこの部品がなんであるかが分かれば、コネクターの配線が分かるかも。

ネットで調べる。部品番号997.618.511.01で検索すると、「Front Trunk Luggage Control Unit Module 」と表示された。別なサイトでは「Headlight Control Module」とも出てきた。そうか。どうやらこの部品はヘッドライトを制御するための部品か。それならば例え配線を間違えても車が走らなくなる様な事態にはならないな。最悪、ヘッドライトが点かなくなるかもしれないけれど、その時は夜間走行をしなければ良いだけだ。

機械がなんであるか分かったので気持ちが楽になったところで気付いた。そうだ、妻は昔ハーネスなどの電線を組み立てる会社に勤めていた。実際に組み立てていたわけではないが、お手伝いをしたこともあると言っていたので、またしても妻にヘルプ。昨日、今日と妻にお世話になりっぱなし。

私「電線の色が分からないんだけど教えて。」
妻「何で、色を見れば分かるでしょ。」
私「何か分かりにくい色もあるんだよ。」
妻を流星号の場所まで連れて行く。
私「黒はどの線?」
妻「これとこれ。でもこの線はひねってあるから黒でも違う。」
後は妻に色を言えばこれと的確に指示してくれたので線の色分けは容易だった。よし、色は完璧だ。

テスターを使うことで6本のうち1本を残して分かった。残りの1本は保留とし、分かる線から付属のコネクターで線を繋げていく。すると、コネクターの色が青は太い線に繋ぐための物であり、赤は細い線に繋ぐための物である事が分かった。ならば、残された1本は細い線に繋げば良いのでは。

幸運にも全ての配線は完璧だった。

エンジンを掛けた状態


デイライト部のアップ。ランプ・スイッチがオフ、HOME、車幅灯の時はデイライトが点灯。


ヘッドライトを点灯するとデイライトは消灯。


バッチリじゃん。

今回の改造は妻にはとてもお世話になっちゃった。いや、妻が居なかったらどちらも未完成だったかも。

さて、これから妻がヨーカドーまで買い物に行くというので、流星号でお供しなくちゃ。
Posted at 2019/04/28 18:07:50 | トラックバック(0) | クルマ
2019年04月28日 イイね!

リヤエンブレム交換

リヤエンブレム交換10連休の初日と2日目で今までやりたくても出来なかった流星号の改造をやった。

やりたかったこととは、「リヤのエンブレムの交換」と「デイライトの点灯」の2つ。二つを同時並行してやったんだけど、ブログを書き始めたら長文になってきたので二つのブログに分ける事にした。最初は「リヤのエンブレムの交換」。

ボクスターは981型になるまではリヤにPORSCHEの文字が無い。リヤにはBoxsterのエンブレムのみ。シンプルで悪くはないのだが私としてはPORSCHEの文字がどうしても欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。誰が何といってもPORSCHEの文字が欲しい。

そう思ってネットで検索してみてもPORSCHEの文字を貼ってある987型ボクスターは見かけない。皆、PORSCHEのエンブレムは要らないのかな、貼ると逆に格好悪くなっちゃうのかなと思っていたら、みんカラの中に1台だけ見つけた。

おっ!!やっぱり格好良いじゃん。これこれ、これだよ。やっぱりPORSCHEの文字が入った方が断然格好良い♪これは貼るしかない。

PORSCHEのエンブレムを貼ると格好良くなるのは分かったので、早速ネットでエンブレムを検索。最初は血縁関係の997型911のエンブレムにするつもりで検索したら、黒のエンブレムは見つかるけどシルバーが見つからない。私としては青いボディーには黒よりもシルバーの方が似合うと思うので、今度は車種を絞らずに検索。パナメーラが出てきた。文字はシルバーだ。パナメーラか。ボクスターには関係ないな。次検索。カイエンか。これもシルバーだ。でも、カイエンのやつじゃ大きくて車体に合わないかな。そうだ。991型ならばどうだ。やった。シルバーのロゴが見つかった。早速注文。

注文はしたが、エンブレムをどの位置に貼るかでまた悩む。

元からあるBoxster Sの上に平行に並べて貼るか。

それともBoxster Sのエンブレムを剥がして、そこにPORSHEのエンブレムを貼ろうか。

それともリヤスポイラーに貼り付けてしまおうか。

いっそ、バンパーに貼り付けようか。

画像編集ソフトのGIMPを使って貼り付ける位置をシミュレーションしてみる。しかし、いまいち良く分からない。

そうこうするうちにPORSCHEのエンブレムが届いた。現物合わせが一番かな。

一人で悩んでいても埒が明かないので妻に相談してみた。

私「流星号にこのPORSCHEのエンブレムを貼ろうと思うんだけど、どう思う?」
妻「え~。変なの。何で貼るの?」
私「だって、ポルシェなのにPORSCHEのエンブレムが貼ってないんだもん。知らない人はBoxster Sのエンブレムを見ても何の車か分からないと思うよ。妹だってボクスターと言っても分からなかったけど、ポルシェと言ったら分かったじゃん。普通の人はボクスターだけじゃ何の車か分からないんだよ。」
私 みんカラの写真を見せながら「みんカラのこの人もPORSCHEのエンブレムを貼っていて格好良いんだよ。」
妻「格好良いね。」
私「で、このPORSCHEのエンブレムをどこに貼るのが一番良いか意見を聞かせてくれ。俺はバンパーに貼るか、Boxster Sの上に平行に並べて貼るのが良いと思っているんだ。」
妻「バンパー?それは変だよ。それじゃ見えないんじゃないの。」
私「バンパーは後ろの車からはよく見えるよ。」
私 991型911の写真を見せながら、「991型911はバンパーにPORSCHEとCareraのエンブレムを上下に並べて貼ってあるんだよ。」
妻「バンパーは変!!だって、911はPORSCHEの下にCareraで、ポルシェのカレラと並んでいるでしょ。バンパーに貼ったらボクスターSのポルシェになっちゃうじゃない。知らない人が見たらボクスターSのポルシェに見えるよ。」
私「なるほど。じゃあ、Boxster Sの上に平行に並べてPORSCHEを貼るのはどう?」
妻「Boxster Sの上に貼るの?横にもBoxster Sと大きなステッカーが貼ってあるよね。横にBoxster Sと貼ってあるのだから後ろには要らないんじゃないの?Boxster S Boxster Sとうるさい。後ろはPORSCHEだけで良いんじゃないの。」
私「なるほど。じゃあ、Boxster Sのエンブレムを剥がして、そこにPORSCHEのエンブレムを貼る事にしよう。」

妻には全く期待していなかったのだが、期待以上に素晴らしい意見を述べてくれた。

そして作業に取りかかる。

先ずは、釣りで使う水糸を使ってBoxster Sのエンブレムを削ぎ落とす。これがあっけない程簡単だった。1分位で綺麗に外れた。

続いてトランクに残った糊みたいな物を落とす。こいつに手間がかかり3時間くらい費やした。最初は消しゴムでゴシゴシとやっていたが埒が明かない。爪で引っかき落とすのも疲れた。近くの店でステッカー剥がしを買ってきて落とす。ステッカー剥がしでも中々落ちないので、お湯を掛けて内装剥がしヘラを使ってゴシゴシと削り落とす。そして、残った糊をステッカー剥がしで落とした。これで跡形もなく糊は落ちた。

その後、PORSCHEのエンブレムを貼ろうとしたら雨が降ってきた。中々止まないので貼り付けるのを翌日に延期。

PORSCHEのエンブレムは文字が切り文字になっているので、貼りにくい。逆に言えば、自分で好きな様に並べる事が出来て融通が効く。
エンブレムの貼り付けは1枚ずつ間隔を調節しながらやるつもりだったが、それでは斜めのトランクには難しい気がしたので、時間ができたので予め養生テープに文字を貼り付けておき、現場で文字の間隔を調節しなくて済むようにした。そして、こんなテープを作った。


エンブレムの文字の幅は各々違っていて、小は38.8mm、大は42.1mm。平均すると40mm位。文字を格好良く並べる為には文字の間隔も重要だ。文字の幅が40mmだとすると、間隔は30mmが良さそう。写真の縦横比率も4:3だし、991型911のエンブレムもその位の間隔で並んでいるような気がするから。諸説あります(チコちゃん風に)。

翌朝、実際にPORSCHEの文字をボディに貼り付け、妻の意見を聞いた。

私はまた前日の夜にバンパーに貼り付けるのが良いかなと思っていたので、養生テープをバンパーに貼り付けて妻に見せた。
妻「911のPORSCHEは左右のブレーキランプの間にあるでしょ。Boxster Sのエンブレムも左右のブレーキランプの間だったでしょ。だから、左右のブレーキランプの間が良いと思う。」
私が養生テープをBoxster Sのエンブレムが貼ってあった場所に移す。
妻「ここの方が良いと思う。そして、エンブレムを真っ直ぐに貼るのではなくて、このトランクのカーブに沿って貼った方が良いと思うよ。」
私「言うは易しだよな。」と文句を言いながらも養生テープをトランクのカーブに沿わせてみる。
妻「その方が良いと思う。」
私「トランクのカーブに沿っている方が良いのかなぁ。確かに、真っ直ぐに貼ると少し違和感を覚えるからそうするか。」

またしても妻が良いアドバイスをしてくれた。

そして完成。近くで見るとトランクのカーブに沿っている。ど素人が貼ったとは思えないくらいに高品質。自画自賛。


今までのがこれ


そして、これが完成したエンブレムを車から離れてみた写真。


離れてみるとあの曲線が見事な直線になっていた!!!!!!!!!!!

もう、最高!!!!!!!!



今回は妻のアドバイスがとても良い結果に結びついた。そして、前日の雨で延期にしたので、夜の間に養生テープにエンブレムを貼り付けておけたので、トランクのカーブに沿わせて貼り付けるのも上手くいった。文字を一文字ずつ間隔を調節しながら貼り付けようとしていたら、ここまで上手に貼れなかったと思う。そう思うと、妻と雨に感謝!!
Posted at 2019/04/28 16:06:14 | トラックバック(0) | クルマ
2019年04月10日 イイね!

ボクスターSのユーザー車検を受けてきた

ボクスターSのユーザー車検を受けてきた元々はユーザー車検を受けるつもりは無かったのだが、3月に流星号を整備してもらった後に店員から「今回、これだけ整備をしたので5月の車検のときは書類を通すだけで大丈夫です。」の一言。書類を通すだけならば俺でも大丈夫じゃん。ユーザー車検ならば白鷺号の時に1度経験しているからきっと大丈夫。

とはいえ、Z4とボクスターSでは違うことがあるかもしれないからと思い、ネット上で情報を集め、気になる情報は車屋に確認した。するといくつかの留意事項が分かった。

1) スピードメーターは4WDのコースに入ること。車屋に確認したところ佐野陸運支局の検査ラインは前輪のみか後輪のみで速度を計測する車用の3コース、ポルシェの様に4輪で速度を計測する車用の4コースと分かれているので、必ず4コースに入ること。3コースに指示されてしまったら、理由を説明して4コースに変えてもらわないと2度手間になってしまう。

2) 車体番号はフロント・トランク・ルーム内のバッテリー・カバーの下に刻印されている。

3) エンジン番号はクランクケース下側に刻印されているので、ラインの中で下回りの点検をする際に確認してもらう。この場所が分かりにくいらしい。

その他、純正アロイホイールでもJWLの刻印かポルシェ純正の刻印が無いと駄目とか、ヘッドライトのハイビームをガムテープで隠すなどの情報もあったが、それは考えても仕方がないので無視することにした。

取り敢えず必要な情報は揃ったのであとは当たって砕けろだ。

今日は午前中は仕事をして、お昼で早退するつもりでいたら、なんと11時半頃から雨が雪に変わった。絶句。ノーマルタイヤで雪の中を走れるか?今から予約時間を変更しようと思ってサイトを見たら、今日の次は来週になってしまう。そのうち雪が小降りになってきたのでこれならば国道は問題ないだろうと判断し、予定通り行くことにした。

ユーザー車検の予約は3ラウンドで12:45から受付。12:50に窓口に着いたら他には人が居なくて1番乗りかな。

受付の人に車検証、自賠責保険証、昨年度の自動車税納税証明書(今年度分はまだ届いていない)を提出すると、必要な書類を手渡してくれて、こことここはボールペンで、ここは鉛筆でと丁寧に記入の方法を指導してくれ、D棟の11番窓口で自動車検査登録印紙代 400円、自動車審査証紙代 1,400円、自動車重量税印紙代 24,600円を納めてくるように教えてくた。そのままD棟に行って支払いをして印紙を貼ってもらい、11番窓口の近くで自賠責保険料25,830円を支払って、ユーザー車検の窓口に戻った。24ヶ月点検をやったか訊かれたが、「まだ受けていないので5月に受ける。」と答えた。受付の人が4コースへ入るように指示してくれたのでコースは問題なし。

3コースは車が並んでいたが、4コースは何故か車が少なく待ち時間も少ないうちに検査開始。


最初に車体番号の確認。フロント・ウィンドウ枠の左下に刻印されているのでそこを係員に教えたら、「ボディに刻印されている場所を見ます。」と言われてしまった。予め車体番号の位置は確認しておいたのでバッテリー・カバーを外してそこですと教えてあげた。また、エンジン番号はクランクケース下側に刻印してあるのでここでは見られないと教えてあげた。

その後は、ヘッドライト点灯、ハイビーム切り替え、ワイパーの動作、ウインドウォッシャー液の噴射、左右ウインカーの点滅、ハザードの点滅、クラクションの鳴動、ブレーキランプの点灯、リバースの点灯と順に確認してもらい、走行距離を訊かれて答えて事前確認は終了。こんどは検査ラインに入る。

係員が人を付けるか訊いてきたので素直に「はい。お願いします。」と返事した。ハザードを点けて待つように言われて待っていると、別な係員が付き添って一つ一つ説明してくれた。検査の操作自体は難しいことはなく、前面にある指示ボードの指示通りに操作すれば良い。

ただ、スピードメーターの確認だけはちょっと難しい。フロントのタイヤをテスターのローラーに乗せるのだが、その場所がミラーで見られるようになっている。ミラーを見ながらローラーにタイヤを合わせて車を停めるのだが、アクセルの加減が難しい。その後、指示通りに40Km/hまでアクセルを踏んでパッシングをするのだが、アクセルを軽く踏んでもタイヤがギューンと回ってしまい、付き添いの人から「もう少しゆっくり踏んで。パワーがあるからね。」と言われてしまった。普通の道路で40Km/h出すのとは違うな。そ~っとそ~っと踏んで何とか40Km/hまで速度を上げてバッシング。前面の表示盤には緑の○の合格が表示されほっと一息。

ヘッドライトの検査は何もすることなく合格。ガムテープは必要なかった。

検査は車に乗ったままで行われることが多いが、排気ガスの測定のときは車から降りて、自分でプローブを排気管に挿入して結果が表示されたら検査の紙を機械に挿入してスタンプをもらう必要がある。

下回りの検査のときはボクスターの取扱説明書を印刷しておいて係員に渡した。


そして全ての検査が合格して晴れて新しい車検証をもらえた。アロイホイールについては全く何も言われなかった。

終わったのは13:50。所要時間は1時間。

新しい車検証は平成33年5月まで。令和3年でなかったのが少々残念。

前回、Z4のユーザー車検を受けたときに細かく書いているので、詳細が知りたい人はこちらを読んで。
Posted at 2019/04/10 23:06:34 | トラックバック(0) | クルマ
2019年04月07日 イイね!

筑波山プチオフ会

筑波山プチオフ会目が覚めたら午前4時。目覚ましを午前5時に掛けておいたけど、折角目が覚めたのだからとそのまま身支度をして筑波山へ向けて出発。

本当は、友達と近所の太平山へ軽く駆けぬけに行くつもりだったが、昨日の夜になってあそこはいつもこの時期は渋滞でとても駆けぬけなんて出来ないことに気付き、また、みん友さんが明日はお山へ行けるかもとブログに書いていたので、筑波山に行けばプチオフ会が出来るかもと思い、急遽、友達との駆けぬけの前に筑波山へ行くことにした。

2年半振りの筑波山。桜が満開で桜のアーチの中をかる~く駆けぬける。うぐいすの鳴き声があちこちから聞こえてくる。筑波山全体が春になっていた。とても良い時期に来た。


2年半振りなので路面の状態を確認しながらいつもの駐車場に到着。すると、駐車場の出口から赤い987型前期ボクスターに赤いホイール。これはみん友さんのボクスターだ。駐車場で暫し待っていると1往復したみん友さんが戻って来た。

初めましてのご挨拶からボクスターの話に花が咲く。みん友さんのブログにはお山としか書いてないので、名前は伏せておく。みん友さんはボクスターに5年も乗っているのでボクスターに詳しい。自分で出来る整備は自分でやってしまうそうだ。私は自分でやる気がないので話を聞きながらただただ感服していた。

そのうちスバル アルシオーネSV-X 3.3が私の隣に来て停めた。偶然にも日独フラット6エンジンが3台並んだ。とても貴重なシーンだ。BBSのホイールがとても格好良くマッチしている。


エンジンルームをみせてもらうと実に綺麗だ。普段は乗っていないそうだ。


筑波山はパラグライダーも盛んで今朝も飛んでいた。


駐車場は走り屋で一杯


みん友さんが走って来ると言って出発。私も走り屋達との会話を切り上げて後を追って出発。すると途中でみん友さんが私を待っていてくれて、暫しカルガモ走行が出来ると思いきや、みん友さんと私の腕の差でいくつかコーナーを抜けると単独走行になっていた。私の腕、その程度です。ハイ。

でも、ボクスターとのカルガモ走行は嬉し、楽しかった。

この後、私は友達との太平山での駆けぬけの予定があったので早々に帰宅。しかし、太平山に行っても渋滞でどうせ駆けぬけなんて出来ないからと言うことで、友達とは別な日に駆けぬけすることにして、春爛漫の筑波山へ今度は妻を乗せて出発。

今度は早朝とは違ったスポーツカーが沢山駐車していた。例えば、スーパー7。

フロントウイングが格好良い。

そして妻が嵌まっている頭文字Dのこの車。

藤原とうふ店のステッカーを貼ったスプリンタートレノAE86。もう、妻は大はしゃぎ。撮ってあげましたよ。

この後、友達の家に沼田屋のかりんとう饅頭を買って持って行ったら彼のお母さんが丹精こめて育て上げた芝桜が見事。


帰り道では菜の花満開。


そして、最後はこのダイキャストカー。

筑波山でみん友さんから頂きました。私の流星号と全く同じ。こんなサプライズが待っていたなんて。とっても嬉しい♪

今日は春爛漫を満喫した一日だった。
Posted at 2019/04/08 23:11:23 | トラックバック(0) | 筑波山 | 日記

プロフィール

私のアカウントは『Yahoo! JAPAN ID』との連携を行わないため、2025年春頃にはログインが出来なくなります。 何故、連携を行わないかというと、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
789 10111213
14151617181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

神宮外苑へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/14 14:21:30
素晴らしい車! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/04 22:55:22
涼しくなったからボクスターで(山王林道編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/28 07:09:12

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ TOM (BMW 2シリーズ グランクーペ)
還暦を迎えたので赤いちゃんちゃんこならぬ赤いM235i xDrive GranCupeを ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 流星号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
とても満足度の高いスポーツカー♪世の中にスポーツカーは数多あるけど、これが私にピッタリな ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
早期退職制度を利用して定年退職し、そのお祝いとして買ったのがこいつ。250PS/8300 ...
BMW Z4 ロードスター 白鷺(ハクロ)号 (BMW Z4 ロードスター)
 クリス・バングルがデザインしたこのデザインに惚れ込んでいる。特に気に入っているのが左ウ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation