
昔、ワシが運転免許を取得した頃に、高校の時の友だちが先に免許を取得して乗ってたブルーバードが欲しくて指をくわえて見ていた。
そいつは高校が工業科だったから卒業してすぐに就職したので自由なお金を持っていた。ワシは普通科で大学に進学したので親のスネカジリ虫。クルマを買うお金は持っていなかったワケだ。
そこで、何とかクルマを手に入れようと冬休みにアルバイトしようと思っていたら、親父が使っていた日産(車検証では車名はダットサン)サニーを、オマエにくれてやる。ってタナボタ話が突然に。
事情を聞けば、親父はサニーからフルモデルチェンジしたカルティデザインの芹香リフトバックに一目惚れ。
親父が不要に為ったサニーを貧乏学生のワシを哀れに思ってめぐんでくれたということだ。
本当はブルーバードが好きだったけれど、突然手に入ったサニー。初めて運転してみたら、なかなか楽しくてブルーバードが霞んでしまう。
友だちのブルーバードは、510型で1800SSS。4ドアセダンで、テールランプは全て赤。ウィンカーは赤いランプが片方3つで今で言うところのシーケンシャルタイプであった。ストップランプと兼用の赤いウィンカー。
ワシのサニーはクーペエクセレント1200GXー5。排気量は友だちのブルーバードよりも小さいけれど、L18エンジンよりもA12エンジンの方が活発でブン回り、加速は鋭かった。(当時レベルでの話)
だがテールランプのウィンカーはオレンジ色のが片方にひとつ。流れようが無い。
ここで話をさらに10年くらい遡ると、
ワシは山口県豊浦郡菊川町というところの小学校に通っていて、放課後に校庭で自転車に乗って遊んだりしていた。自転車なのだが、サイクリングタイプでスピードメーターや、方向指示器、ストップランプ、テールランプ、ヘッドランプが付いていた。当時、最新のブリヂストンサイクル。
ま、小学生男子が一度は憧れる自転車だ。
そんなのを、同じような自転車を持っている同級生、同学年の仲間と遊んでいた。
その方向指示器とは、実は流れるシーケンシャルタイプだったのだな。
つまりだ、その当時はブリヂストンだろうがナショナル、ミヤタ、丸石、富士、他にも有ったが、男の子が乗りたがるサイクリングタイプには
シーケンシャルタイプの方向指示器が付いていたんだ。
もちろん電源は乾電池、他のは知らないがワシのは単1電池が8本必要で、それで停車中、ヘッドランプ、テールランプ以外の灯火は全て作動可能だった。
それで、6年生になると隣のクラスの男子が突然、ブリヂストンサイクルのワシの自転車のバージョンアップタイプ版を購入し、晴れて放課後校庭デビューを果たした。
それには今でも記憶に残る衝撃的な装備が付いていた。ワシの自転車のヘッドランプは2灯式で、フロントウィンカーは片方のヘッドランプが点滅する、ヘッドランプとウィンカーが兼用という、ちょっと気に入らない設計であった。
ところがその新型チャリは、ヘッドランプとウィンカーランプが独立していて、さらに淡黄色のフォグランプまでもが装備されていた。
リヤのシーケンシャルウィンカーも、大型されていて、とても豪華に。(⬆️画像参照)
だがワシが一番驚いたのは、油圧式前後ディスクブレーキが装備されていたことだ。これには衝撃的でぶったまげた。
当時、ホンダのナナハン(CB750)でさえディスクブレーキはフロントにシングル。
メカ好きなワシは、そのブレーキシステムに釘付けになった。そのチャリを校庭で走らせてみると、ワイヤー式ブレーキとは明らかに異なるレスポンスの良さ。感動した。
ワシにとって、方向指示器が豪華になることやシーケンシャルウィンカーなんて、もうゴミ同然になったのがその日なのである。
話を戻して、友だちのブルーバードのウィンカーが羨ましかったのはアンバーではなくて赤だったことだ。当時、日産はシーケンシャルウィンカーとは呼ばなくて、ハミングとか言ってたがウィンカーはアンバーじゃないとダメになるとハミングウィンカーは廃れた。
そのハミングウィンカーが復活したのは、ワシの知る範囲ではアウディだったと思ったが、その時に小学生時代のチャリにチャライ装備で流行ったことを思い出し、軽自動車やオナゴが乗るクルマならともかく、大の男、ジェニトルマンが喜んで乗るクルマの装備ではないな。と、感じた。
ところがだ、実際には様々なクルマがシーケンシャルウィンカーを採用している。当時の小学生も今では高齢者だからな。ガキのときに手に入れられなかったヤツは今になって欲しくなるのかも知れんな。
しかし、ワシが気になるのは現代のシーケンシャルウィンカーは順次点灯し、最後には全てが点灯した状態になってから一斉に消灯することで点滅を成り立たせているのだが
かつてのシーケンシャルウィンカーは、チャリの場合、ナイトライダーのように流れていたような記憶なのだが。つまり光が尾を引くような。
そのような光り方の方がカッコイイと思うのはワシだけなのか?それとも保安基準で全部点灯した状態にならなければダメなのか?気になる。
もし保安基準でOKなら、ワシならばナイトライダーのように光るシーケンシャルウィンカーに改造してみたい。だがその前にシーケンシャルウィンカーの付いたクルマを持っていなかった。
ワシが一番好きな方向指示器は、アポロウィンカーだな。それもベロの中に電球が入ってて夜に光るヤツ。あの光、あの動き、レトロそのものだ。
Posted at 2024/12/24 02:35:02 | |
トラックバック(0) | クルマ