
いきなりですが、、、
先週の土曜日に、テスラに試乗する機会がありました。
アメリカ生まれのピュアEVであるテスラは最近、自動運転機能や動力性能の高さで話題を集めています。
今回の心斎橋ストアでの試乗は、「けいすけのおやじ」さんが手配・予約され、ご一緒させていただいたものです。
午後からの予約なのでお昼前に集合して、まずは昼食を。

テスラストアの近くにある日本料理店「美松」さんのステーキ定食です。あっさりしたヒレ肉ですが、昼から肉をガッツリと。
食後のデザート?それとも2回目の昼食??ってことで、これも近くのパンケーキ店の「mg」さんへ。

さんざん迷って、フルーツパンケーキ。もはやデザートではない大きさ!
試乗前にどんだけ喰ってんだ?
あ、お店のチョイスはもちろん、ご一緒した「p_room」さんです。
予約の時間になったので、目的のお店へ。

御堂筋に面したビルの1F、ひときわ目を引くストアです。

店内には数台の展示車と、車体構造がわかるシャシモデルが!!
展示車には目もくれず、真っ先にこのリアドライブ仕様の骨組に飛びついたのは言うまでもありません。

バッテリーは完全に床下に格納され、フロントにはステアリング機構等のわずかなアクセサリーのみ。

リアには2つのモーターと小さなギアボックスだけ。

基本骨格は全アルミ合金製で、サスペンションメンバーも一部を除き、アルミ合金製でした。

いよいよ試乗、モデルは70Dです。0-100km/h加速は5.4秒、フロント&リアモーターでおよそ330馬力とのことです。
これに大人5人のフル乗車で出発です。早速、得意の自動運転を体験するために阪神高速へ。
否定的な書き方ですが、やはり完全自動運転ではありませんでした。
自動運転には位置情報や自車ステータス、通信による交通情報のほか、周囲の他車状況や車線、道路形状をモニターする必要があります。
テスラは、前方はカメラ(レーダーも?)による映像で先行車の動向や車線を認識していると思われますが、側方と後方はソナーによる「物件」との距離をモニターするだけのようです。
ウインカーレバーを操作するだけで車線変更を開始する機能があるのですが、後方や側方からの「他車」接近はモニターできないため、後ろから接近車があっても車線変更を始めてしまうとのことでした。
車線認識の精度も道路ペイントに依存しているため、一般道では挙動に不安が出るようです。全方向に対してカメラやレーダーで監視すれば、かなり精度が上がるのでしょうが。
とはいえ、高速道路での運転負荷はかなり軽減され、より快適に移動できると思いました。
なにより、フル乗車でも無音で強烈に加速するパワーとレスポンス。ジェットコースターのように楽しく、おっさん達は途中で運転を交替しつつ、キャッキャと喜びながら試乗を終えました。
スタイルも良く、車内広々、航続距離もソコソコ、あとは充電環境がもう少し整えば。もちろん、お値段も^^;
皆さまも試してみては?
もちろん、アフターテストドライブのスイーツも忘れず^^
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/02/01 22:31:12