• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月02日

脚フェチさん、お越しやす。AVSの解説

脚フェチさん、お越しやす。AVSの解説 久しぶりのブログは、私の興味を前面に押し出してみました ^^;
少々マニアックな内容ですが、脚フェチの方はごゆっくりどうぞ。。

減衰力可変機能をもつショックアブソーバー(ダンパー)を装備したサスペンションシステムは、名前こそ違うものの、かなり前から各社が実用化している機能ですね。
現在のLEXUSブランドを含めたトヨタ車では「NAVI・AI-AVS」という名前で設定されており、ISではFスポに標準で装備されるほか、Ver.LでMOP(スポーツサスペンション)を選択することで装備することができるようです。
名前のとおりNAVIデータと連携し、様々な走行フェーズで自動的に4輪のダンパーを独立制御する先進的なシステムです。
なかなか目玉的なシステムだと思うのですが、カタログ等では仕組みや機能が十分にアピールされておらず詳細がよくわからなかったので、前々から自分なりに調べていました。

先般、フロントサスを分解する機会があったので、ここぞとばかり、その減衰力の変化のほどを体感してみることにしました。


ボンネットフードを開けると、○のカバーが見えます。電線が通っていますが、ダンパー頂部に取り付けられ、減衰力を変えるために絶え間なく動いてくれている電動アクチュエーターのカバーです。



カバーを取ると、アクチュエーターが見えました。電磁干渉の予防や防水のためか、厳重なカバーです。ちなみにリアは、こんなカバーはありません。トランクの内張りに守られているから?



コネクターを切り離しました。





アクチュエーター図です。
いわゆるステッパーモーターで、作動軸の回転範囲は120°です。その範囲は9段階に区切られており、各段15°単位で段階的にクリクリッと、素早く回転します。



取り外したアクチュエーターを裏返してみました。
軸を指でつまんで回転させると、120°の範囲で小気味良い感触を伴ってクリクリ回ります ^^



アクチュエーターを取り外し、ダンパー頂部を見てみます。
中央の小さな軸が、アクチュエーターで回される「ツマミ」です。
この画像は、ツマミが最も「ソフト」側に回された状態です。いわゆる、ダンパーの減衰力が「最弱」の状態で、柔らかい乗り心地で路面のギャップを良く吸収する反面、リバウンドが残ってフワフワする傾向があります。



次は最も「ハード」側に回された状態です。減衰力が「最強」状態で、スプリングのリバウンドを強く抑制してビシッと安定させる反面、路面ギャップにも対抗し、少々ゴツゴツとした乗り心地になる傾向があります。


では、この「ツマミ」は、ダンパー内部のどこに繋がり、どのような仕組みで減衰力が可変するのでしょうか。

ちょっとわかりにくい図ですが、、、
ダンパー内部に同軸3段式のロータリーバルブ(可変オリフィス)があり、ダンパーオイルがこのバルブを通過する部分の開口面積を変え、つまりオイルの通過抵抗をコントロールしています。
開口面積を最大にすると、オイルがスムーズに流通することができるので、抵抗なくダンパーロッドが伸縮できます。
開口面積を最小にすると、その逆になります。

こんな感じ。。。



図で見たら「なるほど~」と思うのですが、実際にどのくらいの差なのでしょう?




フロントサスペンションを分解しました。(これがタイヘン。。。)
右から、スプリング、アッパーマウント、そして本命のダンパー。

ダンパーの「ツマミ」を手で「最強」位置にセットして、体重をかけてピストンロッドを「ギュー」っと縮めようとしました。

か、硬い。。。自分の華奢な体では、ほとんど縮めることができませんでした。

次は「最弱」セットでリトライ。

小気味良い抵抗を感じつつ、ロッドがスーっと縮んでくれました!!
「おお~~!」って感じです ^^
全然違います。人力でこれほどの違いであれば、数百㎏の荷重を受けながら作動する実際の走行では、車体の挙動に大きな変化をもたらしてくれることが実感できました。



ダンパー内にはオイルの他にガスが封入されており、縮ませたロッドから体重を抜くと、ガス圧でゆっくりとロッドが戻ってきます。
何らかの原因によりロッドシールからガスやオイルが流出すると、ダンパーの反発力や減衰力の発生が不安定になり、車高が変わったり乗り心地が悪くなったりするようです。
車体の下を覗き、ダンパー外筒が湿っていたりホコリが付いている場合は要注意です。


ドライブモードセレクターで「SPORT S+」を選択すると、パワー特性やステアリングフィールが変化するほか、次のグラフのとおり、AVSもさらにスポーティな減衰力特性に切り替わります。

減衰力の最低ラインが「底上げ」されることにより、少々硬めのセッティングになります。



このように、AVSは走行中に減衰力を適時切り替えることにより、さまざまなシーンで最適な乗り心地と走行安定性を得るもので、システムは次のセンサーから車体ステータスをモニターしています。

・加速度センサー(3つ) : 車体の上下方向の動き(揺れ)を検知する。
・ヨーレートセンサー   : 車体の水平方向の動きを検知する。
・ステアリングセンサー  : 操舵量、操舵方向を検知する。
・スピードセンサー    : 車速を検知する。
・パワーセンサー      : 駆動力を検知する。
・ブレーキセンサー    : 制動力を検知する。
・プリクラッシュシステム : 衝突に備える必要があるか。
・ドライブモードセレクター: SPORT S+モードか、それ以外か。
・その他

そしてこれらは、

・車速感応制御      : 車速に応じた減衰力設定で、低速乗り心地と高速安定性の両立 
・アンチダイブ制御    : ブレーキ時の前のめりを抑制
・アンチスクワット制御  : 加速時の尻沈み抑制
・ロール制御        : コーナー時のロール姿勢安定化
・ゴツゴツ感応制御    : 荒れた路面でのゴツゴツ抑制

という機能を提供してくれます。

システム名が「NAVI-AI・AVS」なので、もちろん「NAVI」連携を忘れてはいけませんね。
もうひとつの特徴的な機能が、これ。


・ナビ協調コーナー制御 : NAVI情報をもとに、前方のコーナーに備え、、、

つまり、AVSが前方のカーブを認識し、ステアリング操作の開始とともに左右のダンパーを制御し、ロール姿勢の安定化と回頭性を確保する、といった機能です。

すごい機能ですね。ちょっと前のAVSには、路面状況の学習機能があったようですが、現在はありません。
以前から、大径ホィールを装備するFスポの方が非AVS車よりもイイ乗り心地だと言われていましたが、この機能を紐解いてみれば納得できますね。
メーカーさん、カタログ等でもっとアピールしてください!
もうひとつ、AVSの作動状況をインフォメーションディスプレイでモニターできるようにして欲しいと思うのは、自分だけ??

長い記事を読んでいただいてありがとうございました。
自分としては、今まで仕組みがわからず悩んでおりましたが、今回の分解で疑問がスッキリ解決でき、ますます純正ダンパーが手離せなくなりました。

最後に、車両のサービス情報を提供してくれたMyDのメカさんに感謝いたします!!





ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2016/04/02 15:57:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ケータハム うなぎの川常 ツーリ ...
キイロッポさん

天気悪い中、安和(あわ)海岸を観に ...
S4アンクルさん

大戸屋でチキン!
のうえさんさん

ローター。
8JCCZFさん

福山バラ祭り
mimiパパさん

春が短くなってる気がしますね。。。
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2016年4月2日 16:31
こんにちは
凄い学術的で、それを実地検証されて探究心旺盛ですね、こんな方がお近くにいらっしゃるのは嬉しく心強いです(^^)
つまり、見えないとこで美脚が頑張ってるんですね〜と(汗)

ところで、これらの車両サービス情報にはエンジン系のもあるのでしょうね。どういう状況でどのような制御があるのか知りたいです。
コメントへの返答
2016年4月2日 17:18
こんにちは〜
そうですね、カバーで隠れていますが、イイ動きをしてくれる愛しい美脚だと思います(^^)

近日中にD点検がありますので、またメカさんにエンジン系サービス資料についてお願いしてみますね(^o^)/
2016年4月2日 16:47
分かりやすい説明ありがとうございます。
それにしても凄い技術ですね❗
なのに他社のショックに替えてこの機能を無くしてしまった事にチョッと後悔してます^_^;
コメントへの返答
2016年4月2日 17:25
こんにちは〜
今のところ社外の車高調で純正AVSに対応しているダンパーはないようですし、悩ましいですよね(^^;;
でも、減衰力の底上げを狙うなら社外ダンパーしか方法はありませんし、そこはオーナーさんの好みで選択するのが最善だと思います(^^)
2016年4月2日 17:11
こんにちは、@ビースケさん(^ー^)ノ

わかりかやすい解説ありがとうございました♫
NAVI・AI-AVSについては確かにメーカーアピール度が低いですよね!
私も同じくこの機能については、どうしても手離したくなかったので現在の仕様に至っております。
不満な部分も少しはありますが、トータル的には素晴らしい車ですよね♪( ´▽`)
コメントへの返答
2016年4月2日 17:34
こんにちは〜
そうなんです、メーカーからの情報が少な過ぎて、資料を探すのに時間がかかりました(^^;;
普段の運転では気付きにくいのですが、走行中にAVSはちゃんと動いている、ということがわかったことは大きな収穫でした。
自分の感性に100%合うクルマはなかなか見つからないと思いますが、トータルすると、ISは見た目も中身も、素晴らしいクルマだと思います!!
2016年4月2日 18:29
@ビースケさん こんにちは^ ^

AVSの解説、目から鱗です。
MyDにソフト側をもう少し硬めに設定できないかと相談したのですが
そこは聖域みたいで変更は無理とのことでした。
ECO、NRMAL、S、S+で我慢してくださいと言うことですね。

そんな状態なのに現在床下からのゴトゴト音に悩まされ
MyDに入院しましたが、結局TRDのダンパーではないかとのこと。
これで何度目!?とがっかりしていたところでしたが
記事を読んで「もしかしたらTRDダンパーとの相性が悪いのかな?」と思ってしまいました。
コメントへの返答
2016年4月2日 19:25
こんにちは(^^)
お役に立てたなら光栄です。
ゴトゴト音ですか、、異音の追求は難しいですよね。
でも、ダンパーからの異音だとすると、それは相当重症だと思います。
音が鳴るほどだと、ガスやオイルが相当量流出したり、ロッドが外筒に対してガタガタだったり、下部のゴムブッシュがボロボロだったり、、そもそもスプリング組み付けやassy取り付けが不完全であったり。
なので私なら、他の部分、例えばスタビリンクやサスアーム、アッパーマウントの締め付け不良を真っ先に疑います。
次に疑うのは、重いブレーキキャリパーです。もともと少し遊動するので、取り付けが甘いとゴトゴトと音がします。ブレーキを踏みながら段差を乗り越えて、音が消えてれば間違いないかもです。ただ、ハイブリッド車の場合は通常ブレーキ時は回生ブレーキのため車輪ブレーキはほとんど作動しません。
シフトをNにして惰性で走り、ブレーキを踏めば車輪ブレーキが充分にかかりますので。

TRDのAVSダンパーは不具合が多いようですね。
早く解決することを願っています(^^)

あ、荒技ですが、減衰力ソフト側をチョイ硬めにズラす方法、ありますよ(^^)
電子的にではなく、ヤスリひとつで可能です。
アクチュエーターマウント内側を削り、ダンパーロッドに対して時計方向に何°かマウントをズラすだけですが(^^;;
2016年4月2日 19:24
こんばんは〜

相変わらずメカニックの知識が凄い&弄りレベルが半端ないですですねぇ(^^)
私の小ねた弄りとは大違い(^^;;
うちの部署へメカ担当管理職で来てもらいたいです〜(笑

いろいろ知っていると弄るのも楽しいでしょうね!
コメントへの返答
2016年4月2日 19:39
こんばんは〜
チョイ時間があるとこんなことばかりしています(^^;;
あ、今後しばらくはカーボンシート貼り、静音化など、小イジリに励みますよ〜(*^o^*)
貼れたら見てくださいね(^o^)/
2016年4月2日 20:46
こんばんわ!!
初コメントです!

AVS気になってました!^^
ありがとうございます!


F-SPOがほしいですが、メーターが見にくそうで、
ベースグレードかなといろいろ悩んでいます。(予算が辛いのが現実ですが。。。)


これからも、マニアックなネタお待ちしております!

すみません、質問です。
ISもタイヤの空気圧メーターで確認できるんですか?

コメントへの返答
2016年4月2日 20:58
こんばんは〜
AVSは情報が少ないしDの人も詳しくないので、そこそこ謎でしたよね(^^;;
Fスポのメーター、全面液晶パネルなので見やすいと思いますよ。
私の場合、Fスポの装備とベースグレードとの価格差を熟考し、お得だと判断しましたよ(^^)

タイヤ圧はメーターパネルで確認でき、4輪それぞれの圧力が数値で表示され、ある程度(2割くらい?)低くなると黄色表示に変わります。
2016年4月2日 21:10
こんばんは〜
この解説は凄いですね〜(^O^)/
さすがです。

ここまでの知識はないけど、s+での変化は充分体感出来るので、やはり社外の車高調には行けないね。

なので、ダンパーだけ、車検で交換します。
x_lineの乗り心地に近くなるはず(^^;;

後、さっきの写真のスペーサーにも期待してます。

その前に、ちょっとブレーキも良くします(^^;;
また、色々教えてくださいね(^O^)/
コメントへの返答
2016年4月2日 21:30
こんばんは〜
はい、私もAVSは捨てがたいです〜。S+で体感できて楽しいですよね!

うお、ダンパー交換ですか?
X-Lineのと200tのとでは違うのでしょうか?
非常に興味あります。
また教えてくださいね。値段も(^^;;
うぅ、ブレーキも変更ですか?
凄いっス(≧∇≦)

スペーサー、先に取り付けましょうか?(*^o^*)
2023年5月22日 15:10
とても解りやすかったです!情報ありがとうございます。納車9月まで待ちきれな~い。
コメントへの返答
2023年5月25日 6:06
30系前期の解説なので中期や後期は変更されているかと思います。あしからず。

プロフィール

「[整備] #TZR250R ドライブスプロケシールの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2297035/car/3569967/7954205/note.aspx
何シテル?   09/29 15:12
@Veesukeです(旧名@ビースケ)。何かと理由を探してクルマ・バイクをイジルことが大好きです。多くの方々との交流を希望しています。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

右前キャブ調整とリアブレーキリンク純正化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:21:14
助手席からのビビリ音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/05 19:24:38
こんなもんです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/27 07:09:56

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
通算3台目のISです。 ヒートブルーコントラストレイヤリング F-SPORT 本革シート ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
2000年10月に中古で導入したAG100T前期です。 2024年1月現在、走行14万1 ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
ほぼノーマル車を入手しました。 今の時代に我が家のバイクは2ストばかりです。 パワー感は ...
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
長期間ほぼ放置されていたと思しき個体をバイク屋さんでゲット、機関はなんとか可動でしたが、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation