• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

595-9292のブログ一覧

2016年09月26日 イイね!

ABARTH DRIVING ACADEMY Sep.2016 FSW

ABARTH DRIVING ACADEMY Sep.2016 FSW9月9日のアバルトドライビングアカデミーのオールスポーツコミュニティ撮影のデータが届きました。

画像はすべてⓒALL SPORTS COMMUNITY





Posted at 2016/09/27 06:45:59 | トラックバック(0) | Abarth | クルマ
2016年09月25日 イイね!

Overnight Trip 伊豆 2016年9月

Overnight Trip 伊豆 2016年9月7月に伊豆に行った時に立ち寄った吉奈温泉の東府やさんを再訪。

9/24(土曜日)は朝7時30分に都内を出て、沼津港で朝ごはんを食べようと東名高速へ。珍しく東名は渋滞皆無。大井松田~御殿場間の右ルートで黄色のコルヴェットがお尻から中央分離帯に乗り上げる単独自損事故を起こしていた以外はまったく何もなく順調に到着。



朝ごはんはにし与さんへ。


なぜかホタテの貝殻に盛り付けられて出てきたウニ


生牡蠣の隣にはパセリ…







食事を終えて、ブラブラしていると雨が降り始め、この日は終日結構な雨降りに…7月に通ったルートと逆の沼津から戸田漁港を目指すルートで吉奈温泉を目指すことに。



出逢い岬もだーれもいません…



雨で景色もこのとおり…

御浜岬へ




東府やさんへは2時半頃にチェックイン。






着いた早々に貸し切り風呂に入って、日本酒三昧…













翌日は早朝は曇っていたものの次第に回復してきて日が差すように。





併設のBakery & Tableもいつもは足湯をしながら食事をする人でいっぱいですが、営業時間前なのでご覧の通り。



東府やさん、スタッフの方々の接客はきめ細かく非常に気持ちのいいもので、食事も美味しく、大変満足しました。ただ個人的にはベッドが柔らかすぎw

チェックアウトした後、ふと思い立って奥野ダムのそばにある鰻屋、福也へ。



ここを訪れるのはほんと数年ぶり。ここ数年、鰻は伊東駅前の一鰻でしか食べていないということはブログでも何度か書いていますが、福也は一鰻のご主人のご尊父のお店。

昼の11:30~13:30までの2時間しかやっておらず、その日の仕込み分がなくなれば、即閉店というお店。予約不可なので、とりあえず向かって行き、なんとか13時に到着。案の定、僕らで閉店。



マクロで寄り過ぎて、まったく美味しそうに写っていませんが、久しぶりの福也美味しかったです。
ただ以前は一鰻と甲乙つけ難いと思っていたのですが、今や完全にご子息の方が僕は好み。

外はカリっと中はフワフワとした感じ、お米の炊き方、いずれも一鰻の方が上かな。でもうな肝はお父さんかなw



伊東に行ったら、ぜひ一鰻か福也へ…

帰りは伊東の135号沿いの干物やさん、めぐみ水産でいつものように干物を親に送り、海沿いルートで帰宅。真鶴有料道路から渋滞が起こっている様子だったので、旧道から裏道に入り、石橋までまったく渋滞もせずに通過。
小田原厚木も東名も順調に流れ、楽に帰宅することが出来ました。



Turning ECUをインストールしてから初めての遠出でしたが、燃費良いっすねー結構びっくり。行きも帰りも東名はそこそこのスピードで、そこそこの加速をいろいろな速度域で試したりしましたし、伊豆山中でもそこそこ走りを楽しんだんですが、リッターあたり12キロ超。優秀ですねー

月に一度は遠出したいですが、次は10月末のFIAT & ABARTH 500 全国ミーティングかな…
Posted at 2016/09/26 22:50:42 | トラックバック(0) | Overnight Trip | クルマ
2016年09月21日 イイね!

THREE HUNDRED Tuning ECUインストール

THREE HUNDRED Tuning ECUインストール既にパーツレビューにアップしていますが、2年目点検を機にTHREE HUNDREDの山口さんにアバルトを預けて、現車合わせでのTuning ECUをインストールしていただきました。

こちらはECUに対する知識がある訳ではないので単純に『乗って楽しい、サーキットでも面白い仕様を』とオーダー。僕のアバルトのECUをどんな感じで味付けしたのか、山口さんからメールをいただいたので転記させていただきます。

**************************************************

9292号ですが、まず完成度に驚きました。どのパーツがどう作用しているかというよりも、とにかく全体のバランスが良かったです。 今まで星の数ほどアバルトに乗ってきましたが、 久しぶりに「オッ!このクルマはオーナーに愛されてるな」と思いました(^^)

今回ECUをセッティングするにあたり、リクエストにもありました、 「サーキットでも使えるワイルド系」を意識してセットアップしました。ベースとしたDATAは、302が各サーキットでベストラップを叩き出したアップデートプログラムのサーキットスペックになります(FSW:2’06”8、TC2000:1’08”556 RE71R)

DATAはノーマルの個所が無いほど全てのパラメーターの値を変更しています。4000rpmからレブリミットをパワーバンドとしているワイドレンジ仕様で、ターボでもNAのようにトップエンドが使えるセットアップです。

少し前までは、ブーストのピークとなる5000rpm辺りでシフトアップをするDATA作りをしていましたが、 例えブーストが抜け始めてもレッドまでしっかり回転を回すセットアップの方がFSWで0.8秒も速いタイムを記録しています。

これはギアリングによるところが大きくて、シフトアップした時にしっかりパワーバンドで次のギアにつなげるというイメージです。この体験をもとに、レッドまでしっかり使えるDATA特性にしています。
プラス材料として、マフラーがイメージよりはるかに良い仕事をしていまして、高回転の伸びはマフラーの助けも大きいと思います。

燃料はesseesseより濃く吹いていますが、アクセルレスポンスと燃調で各回転域を細かく調整していますので、大人しく走るとスタンダード状態よりも燃費が良いかもしれません。

低回転域では、スタートから3000rpm付近のマップに、荒々しさを表現するために少しパワーの谷を作りました。本来ではこの辺りはなるべく乗り易く滑らかにするのですが、わざと粗をつくりました。
アクセル開度や負荷量によってはブーストの立ち上がり方が、同じ速度、同じ回転でもほんの少し雰囲気が異なるかと思います。ここに関しましては、補正マップも作ってありますので、もし不快に思われましたら16日に修正致します。

とまぁ、こんな具合。10回以上もテストデータを作り直して完成していただいたようでほんと感謝感謝。

アバルトのセッティングが褒められるのはめちゃくちゃ嬉しいですねぇ。アバルトドライビングアカデミーでの同乗走行で桧井選手や大賀選手に「ノーマルとぜんぜん違う!」と言っていただいたのに続いて三回目w 特にいろいろなアバルトに乗る機会が多い方に褒められると真剣に嬉しいw

山口さんもボンバルドンは初めてだったそうで、『どこで売っているんですか?』とほんと買っちゃいそうな勢いw

ただパワーが上がった分、サーキットでも十分だと思っていたブレーキについては山口さんからもご指摘をいただいたのですが、近々なんか考えなきゃダメですね。アバルト世田谷がオリジナルとして販売しているキズムパワーってとこの16インチ対応4ポッドってどうなのかしら。

あーヤバい、またさらなる深みにハマっていく…

Posted at 2016/09/22 00:22:07 | トラックバック(0) | Abarth | クルマ
2016年09月16日 イイね!

24ヶ月点検完了

24ヶ月点検完了アバルトドライビングアカデミー当日、そのまま24ヶ月点検のためにアバルト世田谷に預けていましたが、終了したと連絡をいただいたので引き取ってきました。

数ヶ月ぶりに富士を走ってみて、『LSD入れてぇー』とか『A052組みてぇー』とか思ったので、バンパーの変わる新型への乗り換えは中断して、もう少し今のアバルトを弄ることに…

実は新型については営業の方には最初の便で来る中にこうこうこういう仕様のヤツをオーダー入れて、と話までしていたのですが、中止中止♥

ディーラーによってはLSD組んでくれるお店もあるようですが、アバルト世田谷では残念ながらLSD取り付けはお断り。保証期間中は止めておかれた方が…とのアドバイス。イージーケアプラスに加入しているので、あと3年もダメってこと?

まーいざとなったらTruccoもあるし、順番に手をつけていきましょうかねー 

24ヶ月点検では加入しているイージーケアプラスに含まれているエンジンオイル、フィルター、ポーレンフィルター、加えてミッションオイル、ブレーキフルード等々を交換。そしてプラグはNGKレーシングプラグの9番をチョイス。特段問題もなく、イージーケアプラスのありがたみを感じつつ作業完了したアバルトを引き取り。代車でお借りしていたフィアット500から乗り換えると、やはりアバルト最高ですねー



来週火曜日から今度はThree Hundredにお預けして、現車合わせでECUを弄ってもらいます。これまではパワー欲しいなと思うのはサーキットのときくらいだったのでまったく考えなかったのですが、やはりもうちょいストレートで速くしたいと導入することに。僕のアバルトはマフラーをマニエッティマレリのレース用マフラー、ボンバルドンに変えていたりするので、ストックのチューニングECUをインストールしてもらうより現車合わせのほうが良いでしょうとなった次第。NGKのレーシングプラグを組んだのもこのECU導入のため。

Three Hundredといえば、昨日から募集が開始された10/16のTC2000、本日申し込みして参加費を振り込みしました。Three Hundredのイベントは昨年12月のTC2000の走行会以来… 今回は20分×3本のスポーツ走行②チーム。ご参加の皆さま宜しくお願いします…
Posted at 2016/09/16 23:31:53 | トラックバック(0) | Abarth | クルマ
2016年09月09日 イイね!

ABARTH DRIVING ACADEMY Sep.2016 富士スピードウェイ

ABARTH DRIVING ACADEMY Sep.2016 富士スピードウェイ今年2回目のアバルトドライビングアカデミー。前日の台風は心配しましたが、夜までに雨は止んで、富士までの道中と本コース走行時にパラつくことはあったものの、気温も過ごし易い中で参加することができました。

前日寝たのが1時30分、3時間くらい寝て5時前には世田谷の自宅を出発、当然ながらこんな時間じゃ渋滞もまったくなく順調に走って、6時15分頃には富士スピードウェイに到着。

ライセンス持ってフリー走行に来ていた頃には朝イチの走行枠走るのに、ゲートオープン待ちすることはよくありましたが、久々のいちばん乗りw



ゲートくぐると、目の前には富士山がクッキリ。この日は全体的に曇りがちだったので、富士山がちゃんと見えたのはこのときだけでした…



7時に受付開始すると僕はテクニコクラスのゼッケン1番でした。いちばん乗りしたからではなく、WEBでの申し込み順なんですねw



今回、聞くところによるとキャンセル待ちを含めて100台程度申し込みがあり、枠を拡げるかどうか検討されていたようですが、最終的にはテクニコ、バーゼ両クラスで60台弱の参加だった模様。



今回、同時開催で124スパイダー販促イベントのABARTH DAYというのが行われていたので、124スパイダーが6台揃えられていました。



以前首都高3号線で走っているのを見ましたが、間近で走行音を聞くのは初めて。全車オプション設定のレコモンが装着されておらず、マツダ製のマフラーだったようですが、ほんと静か、物凄い静かw オプションのレコモンもマツダ製と聞きましたが、いやあれはイタリア生産という話もあり、どっちが本当?



開会式、座学に続いてはP2でオーバル旋回、スラロームからの急制動。



ランチタイムは11時からでしたが、これまでのお弁当ではなく、ブッフェスタイルに。お弁当の方が良かったかな。



午後イチはまたP2でジムカーナ。いつも上のクラスであるブートに参加されていたのでなかなかご挨拶できずにいたせみだぶるさんはほんと速い。ジムカーナも35秒台でトップ。僕は37秒11…(上の写真で僕のアバルトの横のゼッケン2番がせみだぶるさんのマセラティ。)



ジムカーナ終了後はこれまた販促のためのビデオ撮りなのか、124スパイダー3台を先頭にして、3列縦隊で本コースをパレードラン。



僕は真ん中の列で124スパイダーに続く2台目。ドローンで撮影していましたが、この準備、走行で本コースを一時間占領。こんなことやるならその分フリー走行の時間増やしてくれりゃいいのにと思ったのは僕だけ?



フリー走行は15分×3本。ここでもせみだぶるさんの速さは断トツwww 僕はというと既に末期のパイロットスポーツ3のダレが結構ひどくズリズリズリズリ滑るのには閉口しましたが、先日装着したEBCのブレーキパッドはさすがにOZのストリート用低ダストパッドの心許なさに比べると段違いで、途中で踏力が変わったり、フェード気味になることもなく、最後まで安心して蹴っ飛ばすようにガンガン踏めました。



前後ローター前後パッドのセットでイギリスからの送料込みで邦貨換算で46,000円程度でこの性能ならほんとお得。バンパーの変わった新型への箱替えも考えているので、少しでも安く上げるための選択でしたが正解でしたw



片づけをして、街乗り仕様に戻して6時過ぎに富士を後にして、東京に戻りましたが、さすが平日、走行車両は多いものの渋滞もなく、7時30分にはアバルト世田谷へ到着。



何か問題が生じたから寄った訳ではなく、今回は参加要件であるドライビングアカデミー後の点検と2年目点検のための予定入庫で、代車は以前も借りたヤツかな、ミントグリーンのフィアット500



帰宅後はさすがに疲れ果てて入浴して即寝でしたw 

ほんと楽しかったですが、やはり2回の開催なら富士一回、鈴鹿一回がいいな。来年は鈴鹿での開催があるとイイですねぇ
Posted at 2016/09/10 09:57:12 | トラックバック(0) | Abarth | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
4567 8 910
1112131415 1617
181920 21222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

MAEKAWA ENGINEERING アルミ製強化エンジンマウント 2ndプロトタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/12 17:16:05
NANKANG AR-1 225/45R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 14:13:06
R32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 21:36:32

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) 9292 (アバルト 595 (ハッチバック))
約10年ぶりのイタリア車はアバルト595 コンペティツィオーネのMY2014です。 MY ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
3年半乗った、サブのミニクーパーSの箱替えです。 グレードはスポーツ。黒のレザーシート仕 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
本田宗一郎氏の片腕だった藤沢武夫さんとお付き合いのあった父親がバブルの真っ盛りに購入した ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
燃費はいいし、静かだし、オーディオは最高だし、遠出しても疲れないし、といいクルマだったん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation