• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フロンテクーペオーナーズのブログ一覧

2022年04月22日 イイね!

プレマシーのユーザー車検 やっぱり事件が発生!💦

こんばんは(^_-)-☆ 

今日はいい天気で車検日和(^^)/


202204221909555c7.jpeg




2022042219105882a.jpeg
電話番号検索したら、該当ないので、付近で良いと言ったら、籠原駅に連れていかれた(; ・`д・´)
旧いナビは困る(>_<)




20220422191532adb.jpeg
13:30ごろに到着。まずは、トイレ
事務所の中をウロウロ。2年に1回じゃ覚えられない。



202204221912151d4.jpeg
書類を揃えていたら、こんな時間になってしまいました。
まあ、14:00~の部だから、時間通りなんだけど。




20220422191258f2f.jpeg
そうか!車検コースは14:15までやっていたのだな~。15分おやすみして14:30スタートなのです。



20220422191408895.jpeg
けっこう並んできた



202204221918078d4.jpeg
余裕こいて、場内撮影



20220422191923aa8.jpeg
撮影禁止の看板を「撮影」している人


ところが・・

20220422191957b45.jpeg
不合格💦



20220422192027041.jpeg
右ライトの光軸が高いらしい(; ・`д・´)

右だけというのも、腑に落ちない。


2022042219215518e.jpeg
原因は、少し前に前輪引き裂いてタイヤ交換した事だろう。銘柄も違うし新しいから後よりも外径が少し大きいのだろう。でも、左右換えたんだけどね~

普通なら、テスター屋だろうが( ^ω^)・・・
ここまでやって、テスター屋にお金払いたくなーい!

という訳で、ここで救世主となるのが・・



20220422192038bb3.jpeg
壁さん(笑)
左側と同じ様にしました。


20220422192144d84.jpeg
右にまわすと下がります。




騒音計
再検査のお陰で、こんなのが見れました(^^)/
スポーツマフラーのクルマに騒音計登場!




オネエチャン
前のオネエチャンのクルマもかなりヤバそう($・・)/~~~
サンダルはヤバイでしょう(>_<) わたしでさえも、最低限のマナーを守り「靴」履いてきました(笑)

このクルマも、右ライトはNGでした。偶然だろうか(@_@)




合格
それで、自分の結果は・・・
合格!!



20220422192256a20.jpeg
×の脇に〇が押されるだけ( ^ω^)・・・




20220422192310a7f.jpeg
コレを窓口に持って行けば、新しい車検証が貰えます\(^o^)/



20220422192205111.jpeg
無事に終了しました。
ユーザー車検も楽じゃない。というか、テスター屋すら使わないわたしがイケナイのでしょう。

これで落ちたら、来週また来なきゃならなかったから、実はけっこうヒヤヒヤだったのでした💦


感想としては・・
今回はけっこう混んでいると感じました。あと、素人の受験者がいつもより多い様でした。不況だから、少しでも節約しようとユーザー車検が多いのか?。中には、ほとんど整備もせず、アンダーカバーがタレ下がっている様なクルマも見られました。最低限の車検整備は行ってから来てほしい。

ユーザー車検は良いのですが、ろくに整備していない様なクルマは下回りの点検時間も長くかかり、円滑な車検進行の邪魔になります。怪しいクルマは、幾らでもNG箇所がある可能性があり、検査官も、悪い所は全部指摘しないとならないです。
また、わたしも人の事は言えませんが、車検コースに不慣れな人は、操作にとまどって時間を費やし、なかなか進まないのも、今回痛感しました。

また、受ける側の意見として、システム(設備)が頻繁に変わり、また、車検場、各コースにより、操作方法が微妙に違うため、2年に一度のユーザーでは、経験者であってもまごついてしまう。
その対策として、車検場の方も案内係の人数を増やしている様だと感じました。

まあ、わたしが始めた40年前は、ユーザーと言ったら目の敵のされる様な、肩身の狭い時代でしたので、気軽に誰でもユーザー車検ができる様な風潮は、良い事だと思います。
だだ、気になるのは、町の整備工場の経営という事になります。


【車検費用まとめ】

・ワイパー・ゴム3本、ウインドー・ウォッシャー液  2,516円
・オイル、オイルフィルター交換 (会員継続費550円含む) 3,619円
・リア・ブレーキパッド   5,544円
交換部品合計 11,679円

・重量税 24,600円
・検査登録印紙 400円、検査費用印紙 1800円
・自賠責保険 20,010円(前回:21,550円)
諸経費合計 46,810円

総合計:58,489円

おしまい(^。^)y-.。o○

備忘録)
・5番窓口に行って、書類一式をもらう
・印紙払う そのまま右の自賠責へ
・原動機形式は「FE」か?。記載違いしていた様
・合格後は、バインダーから必要な物を外さないと、おばさん怖い
・今回は、一番右。右の2レーンが、普通車専用(こっちの方が良い)
 真ん中2つは、大型車兼用のマルチで、面倒臭いから避ける
・ライトは下向き
・排ガスは、4サイクルボタンは押さない。退避所の足跡に立たないとスタートしない


【24か月定期点検記録簿】ご自由にお使い下さい

alt
Posted at 2022/04/23 19:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ
2022年04月21日 イイね!

ブレーキ交換用工具を使ってパッド交換してみた(CWEFWプレマシー)

こんにちは(^_-)-☆  


昨日、工具が到着したので、ブレーキパッド交換を行いました。


2022042208011754d.jpeg
先端は、元々コレが付いています。




20220422080128e21.jpeg
ブレーキピストンの先端は、同じ形状の様です。





202204220801499ef.jpeg
沢山付属しているアタッチメントは使わずに、ピッタリあってしまった。
多分、それらを使うのは、外車とかだろう。だから、コメントに「沢山付いていて勿体ないくらい」と書いてあったのでしょう(^^)/


202204211021192e9.jpeg
まあ、使う可能性もあるから、あっても損はないでしょう。




20220422080140947.jpeg
ハンドルを回すと、回転しながら良い塩梅に押し込まれて行きます。
注意)念のため、ブレーキオイルのリザーブタンクがオーバーフローしないか、確認しておく。





20220422080157b27.jpeg
ピストンが引っ込んだ ※撮り忘れ。写真は引っ込んでない状態





20220422080205df8.jpeg
無事に完了いました。

エンジンをかけ、ブレーキペタルをゆっくり踏む、サイド・ブレーキをゆっくり引くを数回繰り返し、踏み代、引き代が正常になる事を確認。
リザーブタンクの油量確認。

付近を一周して、ブレーキが利くことを確認。
あとは、車検場に行く間に、ちょっと強く踏んで馴染ませればOKだろう。

なお、キャリパー・ボルトにはグリスアップを実施。
清掃は、ブレーキクリーナーは使わず、CRC5-56とウエスを使った。ディスクには付かない様にしますが、多少飛散しても拭く程度で良い(ブレーキクリーナーを使えばベスト)。
ブレーキクリーナーを使うと、全部脱脂されてしまうので、ボルト他錆びやすくなります。
使った後に注油すれば、それが一番良いけれど、面倒くさいので・・・

サスペンション・アーム、ショックアブソーバ等、見えるところはタイヤクリーナー等で拭いておいた。


以上で、パッド交換無事終了\(^o^)/
Posted at 2022/04/23 19:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ

プロフィール

「プレマシーのタイヤがヤバかった http://cvw.jp/b/2298973/47316598/
何シテル?   11/01 23:50
フロンテクーペオーナーズクラブ2・3・3の事務局です。 フロンテクーペを2台所有しています。両方昭和49年式です。 整備には自信あり。ドライビングも少し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627282930

愛車一覧

スズキ フロンテクーペ 緑フロンテ (スズキ フロンテクーペ)
2台所有のメインカー。コンディショはまずまず良いです。49年式なので、もともとは35PS ...
スズキ フロンテクーペ 赤フロンテ (スズキ フロンテクーペ)
フロンテクーペを2台所有しています。両方昭和49年式です。 整備には自信あり。ドライビ ...
マツダ プレマシー プレマシー (マツダ プレマシー)
常用車です。軽くて楽しいクルマです。ミニバンと呼ぶには重心が低い。プリウスαと全高はあま ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
新車のペルソナに14年くらい乗ったあと、とりあえず乗り換えたくるまです。 MAZDAデ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation