こんばんは(^_-)-☆
今日はいい天気で車検日和(^^)/
電話番号検索したら、該当ないので、付近で良いと言ったら、籠原駅に連れていかれた(; ・`д・´)
旧いナビは困る(>_<)
13:30ごろに到着。まずは、トイレ
事務所の中をウロウロ。2年に1回じゃ覚えられない。
書類を揃えていたら、こんな時間になってしまいました。
まあ、14:00~の部だから、時間通りなんだけど。
そうか!車検コースは14:15までやっていたのだな~。15分おやすみして14:30スタートなのです。
けっこう並んできた
余裕こいて、場内撮影
撮影禁止の看板を「撮影」している人
ところが・・
不合格💦
右ライトの光軸が高いらしい(; ・`д・´)
右だけというのも、腑に落ちない。
原因は、少し前に前輪引き裂いてタイヤ交換した事だろう。銘柄も違うし新しいから後よりも外径が少し大きいのだろう。でも、左右換えたんだけどね~
普通なら、テスター屋だろうが( ^ω^)・・・
ここまでやって、テスター屋にお金払いたくなーい!
という訳で、ここで救世主となるのが・・
壁さん(笑)
左側と同じ様にしました。
右にまわすと下がります。
再検査のお陰で、こんなのが見れました(^^)/
スポーツマフラーのクルマに騒音計登場!
前のオネエチャンのクルマもかなりヤバそう($・・)/~~~
サンダルはヤバイでしょう(>_<) わたしでさえも、最低限のマナーを守り「靴」履いてきました(笑)
このクルマも、右ライトはNGでした。偶然だろうか(@_@)
それで、自分の結果は・・・
合格!!
×の脇に〇が押されるだけ( ^ω^)・・・
コレを窓口に持って行けば、新しい車検証が貰えます\(^o^)/
無事に終了しました。
ユーザー車検も楽じゃない。というか、テスター屋すら使わないわたしがイケナイのでしょう。
これで落ちたら、来週また来なきゃならなかったから、実はけっこうヒヤヒヤだったのでした💦
感想としては・・
今回はけっこう混んでいると感じました。あと、素人の受験者がいつもより多い様でした。不況だから、少しでも節約しようとユーザー車検が多いのか?。中には、ほとんど整備もせず、アンダーカバーがタレ下がっている様なクルマも見られました。最低限の車検整備は行ってから来てほしい。
ユーザー車検は良いのですが、ろくに整備していない様なクルマは下回りの点検時間も長くかかり、円滑な車検進行の邪魔になります。怪しいクルマは、幾らでもNG箇所がある可能性があり、検査官も、悪い所は全部指摘しないとならないです。
また、わたしも人の事は言えませんが、車検コースに不慣れな人は、操作にとまどって時間を費やし、なかなか進まないのも、今回痛感しました。
また、受ける側の意見として、システム(設備)が頻繁に変わり、また、車検場、各コースにより、操作方法が微妙に違うため、2年に一度のユーザーでは、経験者であってもまごついてしまう。
その対策として、車検場の方も案内係の人数を増やしている様だと感じました。
まあ、わたしが始めた40年前は、ユーザーと言ったら目の敵のされる様な、肩身の狭い時代でしたので、気軽に誰でもユーザー車検ができる様な風潮は、良い事だと思います。
だだ、気になるのは、町の整備工場の経営という事になります。
【車検費用まとめ】
・ワイパー・ゴム3本、ウインドー・ウォッシャー液 2,516円
・オイル、オイルフィルター交換 (会員継続費550円含む) 3,619円
・リア・ブレーキパッド 5,544円
交換部品合計 11,679円
・重量税 24,600円
・検査登録印紙 400円、検査費用印紙 1800円
・自賠責保険 20,010円(前回:21,550円)
諸経費合計 46,810円
総合計:58,489円
おしまい(^。^)y-.。o○
備忘録)
・5番窓口に行って、書類一式をもらう
・印紙払う そのまま右の自賠責へ
・原動機形式は「FE」か?。記載違いしていた様
・合格後は、バインダーから必要な物を外さないと、おばさん怖い
・今回は、一番右。右の2レーンが、普通車専用(こっちの方が良い)
真ん中2つは、大型車兼用のマルチで、面倒臭いから避ける
・ライトは下向き
・排ガスは、4サイクルボタンは押さない。退避所の足跡に立たないとスタートしない
【24か月定期点検記録簿】ご自由にお使い下さい
Posted at 2022/04/23 19:28:44 | |
トラックバック(0) |
プレマシー | クルマ