
こんにちは(^_-)-☆ 2・3・3事務局です
昨日車検に行ってきました。
車検を切らせると、また延び延びになりますから、根性入れて頑張りました^^;
突貫工事で、2010年に降ろしたエンジンに換装。音が出ていたので、ダメだとは分かっていましたが、やっぱり音が出ています(T_T)/~~~ 奇跡的に直っているとか願ったけど、そんな奇跡は起こりません(>_<)
前回車検からの走行距離は400キロ余り。そりゃあ、2020年クラブミーティングの帰り路で焼付いた訳で、その後は眠っていたので~
当日の朝は嵐の様な天気で、土砂降り。ずぶ濡れになりながら、残っていた作業を行いました。
・リバースランプ配線 … 配線がエンジン下に落ちているのでリア側ジャッキUPが必要だった
・Fタイヤ(車検用)交換 … フロントジャッキUP
以上2点が、ずぶ濡れ作業
・タイヤ空気(GSに寄る) ・内張 ・シートベルト確認
・ウォッシャー確認 ・ホーン確認 ・ブレーキエア抜き(未実施)
・アルミテープ、ガムテープ ・工具
・書類 ・発煙筒 ・予備冷却水
暴風雨の中出発したら、途中で晴れてきました(^^)/
午前中に間に合わず、午後の部
12:45から事務受付開始。
書類を貰って書いて、自賠責、重量税、車検手数料を払う。
車検受付して、
午後の部の車検コースに並ぶ。
毎回の事だけど、検査官はエンジン刻印の確認に手間取っています。エキパイの裏だから、ほぼ見えないのだ。
検査官2名はセルボと呼んでおり、「初めてだぁ~」とか言っていた。
全高、ヘッドレスト、シートベルト、突出?(多分、タイヤ等の出っ張り) いろいろとチェックしていた。
全高なんか測ったのは、超珍しい。シャコタンだと思ったのかい(笑)
全高1190mmは、コスモスポーツの次に低いからね~。ちなみに、最低地上高も、150mmで地面に凄~く近い。
排ガスは2サイクルボタンは無く、検査官がカードで操作していた。
サイドスリップはOK。
スピードメーターは、自走するがハンドルは振れるし結構怖い(笑)なかなか回転上がらないが、2速がベストの様だ。
ブレーキはどうもNGっぽい。エア抜きはOHした右リアしかしていないから、左が腐っているか、エアーが入っているのだろう。秘密の技で、何とかOK出た(^^)/
ヘッドライト検査は上向きだった。プレマシーの時は下向きだった。
毎回なんとなく迷う。
下回り検査は難なく合格。
終わると、離れたゼブラゾーンで止めて待機せよと言われた。
なにを、ごちゃごちゃやっているのか、少し待たされる。特に心配なことは無いので、何を言われても、冷静に言い訳をする準備をして待った。
あとは、奥の手の「部品無いんですよ~(´;ω;`)」の泣きの一手もある(笑)
何のことはない「合格です」って、そりゃあ、そうでしょう(=^・^=)
という訳で、車検に合格となりました\(^o^)/
疲れたので、夜まで寝ていました(笑)
なお、昨日60キロ程度を走行しました。故障中のためエンジン回転を5000rpm(maxで)に抑えて走行しましたが、それでも楽々交通の流れには乗れました。
しかし、このエンジンでは、遠出は無理なので、次なる策を思案中です。
異音としては、とても微妙であって、「ゴトゴト」と「カタカタ」の中間ぐらいの音なので、クランクかピストンの判断が難しい。
だから・・
・異音エンジンのシリンダを外し、ピストン点検
・ピストンで無ければ、どっちにしても大変💦
クランクなら全バラシなので、焼き付きエンジンを直すのと、手間は変わりません。降りているから、焼き付きエンジン(初期型)を弄った方が、手っ取り早い様な気もします。
ただし、こちらも、クランク室に何か噛み込んでおり、クランクが無事な保証は御座いません(T_T)/~~~
【車検費用】
自賠責保険24か月:19,730円
重量税:8,800円
検査手数料:1,800円
合計:30,330円
ワイパーブレード交換無し。
その他、ブレーキ等の交換部品は在庫品
Posted at 2022/05/28 16:17:23 | |
トラックバック(0) |
フロンテクーペ | クルマ