それで、
月曜日の出来事です。面倒くさいのでUPが遅れました^^; なぜかちょっと写真が多いのは後回しに~、ぜんぜんタイムリーでは御座いませんが記録のため書いています💦
【到着】
車検場に到着
13時33分
毎度おなじみのサイドスカート脱落修理中の図(笑)
ワイヤーがヤバいのでアルミテープでマスキング(^^)/
2年前の備忘録を確認
・5番窓口に行って、書類一式をもらう
・印紙払う そのまま右の自賠責へ
・原動機形式は「FE」か?。記載違いしていた様 ⇒「LF」
・合格後は、バインダーから必要な物を外さないと、おばさん怖い
・今回は、一番右。右の2レーンが、普通車専用(こっちの方が良い)
真ん中2つは、大型車兼用のマルチで、面倒臭いから避ける
・ライトは下向き
・排ガスは、4サイクルボタンは押さない。退避所の足跡に立たないとスタートしない
5番に行ったらそこで全部という感じになっていました。その左横で自賠責の更新契約
原動機形式は「LF」デス
最後の「待避所の足跡」は完全に忘れていて、また検査員「ここに立て」と指摘されました(笑)これは何か案内を出して欲しい。2年ぶりじゃ覚えていられない。
【重量税が高い】
重量税が13年越えだと1万円近く上がります。エコだとかリサイクルとか言っているのに、旧いクルマに重税を掛けるのはおかしい。排ガスが汚いとか燃費が悪いとか言いたいのでしょう。それよりも新車を1台作る方がエネルギーを使うしCO2も多く出るのを分かっていないらしいです。
18年を超えるとまたもう一段階上がります(>_<)
【書類の書き方】
書いたら車検受付に~
検査料は1800円。消印が( ^ω^)・・・ なんと 逆さま(@_@)
クルマの品質を検査するところなのに、受付の品質はあまり良くない模様。
備忘録に従って一番右に~
おねえちゃんの検査官も居ました\(^o^)/
【無事に合格】
15時6分 無事に合格\(^o^)/
【車検証が小さく】
小さくなった(>_<) ICタグ付属
有効期限シールの貼り位置も右側に変更されています。
【お祝いのらーめん】
おおぎやさんにしました(^^)/
コスパが良いのを探す。高いのがおすすめになっているから探すのが大変だ💦
商品名は忘れたが トクトク味噌ラーメン みたいな名前だったと思います(確か880円)。小ライス無料です。
味の方は美味しかったです。
そんでちょっと疑問が、
この穴あきレンゲ。間違えたんじゃないのか? と思いましたが、最後にコーンがいっぱい沈んでいたので納得はしましたけけど、スープはどんぶりを持ち上げないと飲めないんだよねぇ~
というわけで車検は無事に終わりました(^^)/
【車検費用まとめ】
・ワイパーブレードとオイル・・・4076円(税込み)
・会員更新料:550円(税込み)
交換部品合計 4,626円
・重量税 34,200円
・検査登録印紙 500円、検査費用印紙 1800円
・自賠責保険 17,650円(前回20,010円、前前回:21,550円)
諸経費合計 54,150円
総合計:58,776円
(参考:2年前)
【車検費用まとめ】
・ワイパー・ゴム3本、ウインドー・ウォッシャー液 2,516円
・オイル、オイルフィルター交換 (会員継続費550円含む) 3,619円
・リア・ブレーキパッド 5,544円
交換部品合計 11,679円
・重量税 24,600円
・検査登録印紙 400円、検査費用印紙 1800円
・自賠責保険 20,010円(前回:21,550円)
諸経費合計 46,810円
総合計:58,489円
【備忘録改訂版】
・フォグの消し忘れに注意
・ライトは下向き
・5番窓口に行って、書類一式をもらう
・印紙払う そのまま左の自賠責へ
・原動機形式は「LF」
・排ガスは、4サイクルボタンは押さない。退避所の足跡に立たないとスタートしない
・合格後は、バインダーから必要な物を外さないと、おばさん怖い
・今回は、一番右。右の2レーンが、普通車専用(こっちの方が良い)
真ん中2つは、大型車兼用のマルチで、面倒臭いから避ける
・今回から小さい車検証になった
・有効期限シールの貼り位置が運転席側に変更になった
おしまい(^。^)y-.。o○