• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フロンテクーペオーナーズのブログ一覧

2022年10月14日 イイね!

プレマシーのバッテリー交換 ~続編~

こんにちは(^_-)-☆  



プレマシーのバッテリーですが、充電したら少し復活しましたがやっぱり駄目なので、購入しようと思ったら・・・

これが、以前見定めしたものなんだけど、
(4019Lは間違いです)

2022バッテリー交換





何てことだい! イキナリ販売終了だよ~

バッテリー販売中止ナンダイ! 検討中に型落ちかよ((+_+))





バッテリー交換2

(4019Lは間違いです)

A3が型落ちで、新しいのはA4の様です。
4,000円以上高いんだよね~  困る(>_<)

一方でボッシュの方は、1,300円ほど安くなっています。こちらはラッキーです。
この価格変動の激しさは、通販では南米さんとかでも良くありますね。


まず、ボッシュの方は注文しましょう。

それで、大きい方のパナソニック N-N80/A3を他で探してみたら、



楽天
ココに安いのがありました。
山口県の業者で、少々不安なんだけどねぇ~  価格に負けて注文しちゃいましょう。
送料無料は、間違えないんだよなぁと何度も再確認(笑)


まあ、そういうことで注文完了!
前回の見定め金額よりも、結果的には安く購入できました(^^)/

N-N80/A3(PANA)・・ 17,500円(以前見積) 15,890円(今回注文)
PSR 40B19L(BOSCH)・・ 5,780円(以前見積) 4,420円(今回注文)
間違い注文です プレマシーは34B17L となります

いつ届くのだろうか?

届いてみるまで喜べません。



追伸
間違い注文しました。ボッシュはフロンテにでも使おう(笑)

34B17Lは買い直します。

Posted at 2022/10/14 18:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ
2022年10月13日 イイね!

今度はプレマシーのバッテリーが寿命((+_+))

こんにちは(^_-)-☆ 


プレマシーのバッテリーが寿命で、予定外の出費となりまする。


20220922164423b16.jpeg
i-stopランプが黄色に点滅したら異常なのです。セルの回り方もぎこちなくて、最近はヒヤヒヤでした。


さてさて、前回はいつ交換したのか?? 履歴を調べることに・・・



20220922163432f11.jpeg
結構汚い(>_<)

20220922163445963.jpeg

プレマシーの点検記録
車検記録を見ると、平成29年でありまする(@_@)
平成29年って西暦何年だい‼ 2017年でした(笑) 5年前


確か南米さんで買ったはずだから、履歴を見た。

バッテリー交換2017
両方で1万9150円でした。
5年ももったのだから、まあ上出来でしょう。

良く考えると、バッテリーの質からしてN-N65/A2の方はまだ使える様にも思えますが、両方交換したほうが管理が楽でしょう。


バッテリーの型式って、ちょっと分かり難いので困ります。それに、種類が多くて、変更も多い。

新車搭載
新車搭載はこれだからね~

前回搭載したのは、N-N65/A2とN-34B17L/FHで、この時点でもう違う。

それで、パナソニック「N-N65/A2」のA2は生産中止で今はA3らしい。

代替品は「N-N80/A3」の様だ

記号の見かたは、下記の通りで、
アイドルストップ用規格
「N」が同じなら外寸は同じ。その次の数字が容量。大きければ余裕があって良いのですが、充電能力との兼ね合いもあるので、一概には申せません。
「R」は端子の向きで、ハイブリッド車用の場合「L」は無表記。



要項表
新車搭載が「N-55」で、5年前に交換したのが「N-65」。「N-80」かぁー。だんだん増えちゃっているけど、大丈夫なのかな??
それにしても、ややこしい
まあ、この容量しか流通していない様だから、互換性は有りという事なのでしょう。



南米
近頃の南米さんは、ちょっと怖い気もしますが( ^ω^)・・・
液漏れとか書いてあった人もいた。

2019年のレビューでは、1万4800円で安いと書かれたものがありました。最近の材料高騰で、価格が少し上がっているのだろうか?

ヨドバシさんは、1万7500円。ヨドバシさんの方が何かあった時に安心だと思いますが、1,600円の価格差あるからねぇ~。 悩みます。


とりあえず、おしまい(^。^)y-.。o○


【メモ】i-stopリセット方法
【ステアリング舵角センサ初期設定】
①エンジン始動
②ステアリングホイールがロックするまで左右に回す
③エンジンを切る

【i-stopリセット】
①エンジンを完全暖気し、電気負荷が無い状態にする。
②エンジンを切る
③エンジンスイッチを「ON」の位置にし、5秒以内に「i-stop OFF」スイッチを3秒間長押しする。
④エンジンを始動する。
⑤「i-stop OFF」スイッチを押す
⑥i-stop表示灯が緑色で点滅することを確認する。
※点滅しない場合、③からやり直し
⑦i-stop表示灯の緑色が消灯するまでアイドリング状態を維持する。
⑧i-stopが正常に動作することを確認する。

Posted at 2022/10/13 12:48:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ
2022年08月01日 イイね!

道の駅かぞわたらせ 昭和平成オールドカー展示会

道の駅かぞわたらせ 昭和平成オールドカー展示会こんにちは! 『2・3・3』事務局です。

2022年7月31日に行われました。

昨日、厚い中 参加してきました💦



202208012209184b7.jpeg2022080122095526f.jpeg
主催は「日本旧軽車会」の吉崎さんほかスタッフの皆さん。暑い中、お疲れ様でした。積極的なイベント企画に頭が下がります🙇

協賛は、食品廃棄物リサイクルのウム・ヴェルト(株)の様です。

なるほど・・、この会社がここの道の駅を運営している様です。




20220801221311427.jpeg
20220801221122d5c.jpeg20220801221157fd6.jpeg
202208012228589f4.jpeg
展示車両はスペースの関係もあり、ちっちゃいクルマ中心に60数台に限定されていました。





202208012211410a7.jpeg
これは、ギャラリー達のクルマ



そして、フロンテクーペ&セルボ

フロンテクーペ4
フロンテクーペ5
参加は、フロンテクーペ、セルボが4台+クラブ関係の観覧者が数名。





202208012213582f5.jpeg202208012213486c1.jpeg
自作3本だしチャンバーのお披露目会の形相を呈しております(^^)/ とにかく良く目立つ





2022080122242437f.jpeg
集合チャンバー付けて、エンジンもピカピカなお方も( ^ω^)・・・ 



2022080122144988b.jpeg
細部まで磨いておられます。こりゃあ凄いわ~ !(^^)!





20220801221459e19.jpeg
わたしのは、ノーマルなので影が薄いです。やはり、目立つチャンバーには負けますわ💦
見る人が見れば、わたしにもけっこうイケているんだけどなぁ~
そんなら、峠で勝負してやろーじゃないかい(爆)





202208012227433b7.jpeg
ここは、渡良瀬遊水地の脇です。



20220801223514070.jpeg
洪水の時には水を溜めて、氾濫を防ぎます。





20220801221025835.jpeg

とにかく、良い天気で暑かったです。

おしまい(^。^)y-.。o○

Posted at 2022/08/01 23:27:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記
2022年07月22日 イイね!

日産 SAKURA ってどうなんだろう

こんにちは(^_-)-☆  『2・3・3』事務局です。

軽自動車も本格的にEVの時代に突入でしょうか。

日産SAKURAの紹介動画がありました。
EV補助金目当てに、発売時には注文が殺到したらしいが、いまはどうなったのだろうか?




SAKURA.jpg
全体的なデザインコンセプトは悪くないと思います。
ボディカラーは何がよいかな(^^)/ イメージカラーはブラッサム・ピンクなのか? 下のリンクで選べます^^;
👇

居住性もラゲッジスペースも広いんじゃないかな。
運転モード切替も、いろいろある様。

まあ、トルクがあるから速いでしょうね。
長距離は滅多に走らないから、連続走行距離は問題にはならないが、冬は寒いだろう(買い物程度なら、ガソリン車も同じだが)

でも、冷静に考えると、充電は面倒くさいし、航続距離の問題やら ガソリン車とはいろいろ違う。

流行の先端を引き換えに、使い難さを妥協できるかだろう。


動画はこちら
👇

家庭用充電は良く分からないけれど、常時電流からみると電気代3kw/hですから、配電盤から200V 耐電力3kw配線引かないとならないです。
当然、電気工事士に依頼することになります。契約電力量も増やす必要ありますね。


電気代は、電気代3kw/hで、夜間1kw/hあたり15円として3kwで45円
8時間充電で45円×8h=360円(概算)。電気代は電力会社により違うので、kwあたり価格で調べて、電費を計算しましょう(^.^)/~~~


電気工事代は家の引き込み線が一般的に8~14m㎡ですから、メインのブレーカー100A以上にすると引き込み線から交換しないとならないかぁ?
そこからEV充電用に分岐8m㎡ですから、新築時に工事しないとかなり大がかりになるかもです。
そのうちEV対応に1家庭2引き込み可能にするかもしれませんが、現状の規則では1本でしょう。


電気工事は、引き込みから交換したらバケット車で来て宅内隠ぺい配線考えたら安くはないはずです。1人で作業できませんからねぇ。
EVを買う人はカッコも重んじると思うので、屋外コンセントから毎回コードをズルズルっていう訳にもいかないでしょう。自動車メーカーからは、オプションでガレージの壁掛けのホルダーが売っていたり、トステム等外構機器メーカーからは、充電スタンドの様な外構品が出ています。工事費を含めて何十万か追加でかかりましょう


そういうのが好みの方にとっては、存在意義はあるでしょう。
わたしは、ブーブって音がしないと耐えられないので、無理な様な気がします(^。^)y-.。o○

心配するのは、全部の家庭で毎晩3kwで充電したら、いったいどの位の電力量が必要になるのでしょうか。
これって、エコになるのかな(@_@)

今でも発電量足りないから、発電所を沢山作らなきゃですね。



おしまい(^。^)y-.。o○
Posted at 2022/07/22 23:20:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2022年07月21日 イイね!

アクセラハイブリッド試乗事件

こんにちは(^_-)-☆  『2・3・3』事務局です。



わたしは、なんだかんだ言ってマツダ・フリークなんです^^;
ペルソナ⇒ ユーノス800⇒ プレマシー(現在) と、マツダを3台乗り継いでいます。



ペルソナroom
※マツダ ペルソナ2000 TYPE B



DSCF0232.jpg
※マツダ ユーノス800


20200808185445d91.jpeg※マツダ プレマシー


マツダは、ロータリーエンジンの開発をはじめ、技術先行型の企業です。
過給機にリショルム・コンプレッサーを採用したり、スカイアクティブエンジンを開発したりね!極めつけは、ユーノスコスモの3ローターエンジンでしょう!(^^)!

品質管理にしてもしっかりしていて、勤務先でも古くは品質管理関係で交流がありました。マツダの講師の人が、社内講習の講演とかにも来ていました。
当時はディーラーにもよく顔を出していて、新車が出るたびに現車チェックをしていましたが、気になる点は無かったです。

またマツダは、弱小メーカーであることを十分に承知していて、打倒トヨタとかではなく、個性ある乗って楽しいクルマの開発に重点を置いているところは好感が持てます。


それで、ユーチューブを観ていたら、こんなのがありました。まあ、よくある「ゆっくり解説」なんですけどね( ^ω^)・・・



アクセラハイブリッド2アクセラハイブリッド※SKYACTIV-HYBRIDエンジン

マツダはアクセラのハイブリッド車に、トヨタと技術提携してプリウスのユニットを供給してもらって搭載した事がありますが、その出来の良さにトヨタの開発陣も驚いたという話しです。

何を隠そう、2014年に駐車場にてバックでオカマを掘られたことがあり、買って2年ぐらいでしたし、修理代は50万を超える重症だったので、アクセラ・ハイブリッドを見積りした事があるのです。


jiko2__.jpg
※バックで突っ込んできた相手車

相手保険会社からは乗り換えることを条件に、全損費用の+10マソだかの条件を何とか絞り出したけれど、やはり追加費用もあるし、荷物が載らない(確か、トランクスルーにもならなかったと思う)等があり、結局は現車を修理したのであった。

今を思えば、スズキ「キザシ」と並んで、わたし好みの希少車だったかもしれません(笑)
確か、アクセラ・ハイブリッドは月産500台も行かなかったと記憶します。


章男社長も参考にした、マツダの「モノ造り革新」「コモンアーキテクチャ」なのです(^^)/
その動画はこちらです
👇




マツダのエンジニアが、内燃機関に固執していたのは、かつて鈴木自動車が2サイクルエンジンに固執していたのと似ていますね。昭和51年当時、スズキには4ストロークエンジンは無くて、ダイハツから急遽4サイクル2気筒エンジンを購入して、フロンテに載せた事を想い出します。


なお、2012年当時、友人から貰ったマツダの資料があったので、抜粋して掲載しておきます。
10年前のものだから、問題無いでしょう^^;


【ディーゼルエンジン】
ディーゼル




【ハイブリッド・エンジン】
ハイブリッドとの組み合わせ



【スカイアクティブ ビジョン】
セカンドステップ



おしまい(^。^)y-.。o○


Posted at 2022/07/21 01:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ

プロフィール

「プレマシーのタイヤがヤバかった http://cvw.jp/b/2298973/47316598/
何シテル?   11/01 23:50
フロンテクーペオーナーズクラブ2・3・3の事務局です。 フロンテクーペを2台所有しています。両方昭和49年式です。 整備には自信あり。ドライビングも少し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ フロンテクーペ 緑フロンテ (スズキ フロンテクーペ)
2台所有のメインカー。コンディショはまずまず良いです。49年式なので、もともとは35PS ...
スズキ フロンテクーペ 赤フロンテ (スズキ フロンテクーペ)
フロンテクーペを2台所有しています。両方昭和49年式です。 整備には自信あり。ドライビ ...
マツダ プレマシー プレマシー (マツダ プレマシー)
常用車です。軽くて楽しいクルマです。ミニバンと呼ぶには重心が低い。プリウスαと全高はあま ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
新車のペルソナに14年くらい乗ったあと、とりあえず乗り換えたくるまです。 MAZDAデ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation