• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆう NB8のブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

日光サーキット 初走行備忘録

日光サーキット 初走行備忘録日光初走行 備忘録
NB8C
タイヤ:good year eagle RS SPORT 195/55/r15 新品使用
BEST LAP:46.444

2コーナー出口は外に膨らまず速度を落としてイン側を通過し、3コーナーへ進入 6コーナーはチョンブレーキで荷重をかけてノーズを入れる
10コーナー11コーナーは今回は10コーナー入り口でフルブレーキ 11コーナーは外に膨らまずインベタ11コーナーは進入直前にチョンブレーキでフロント荷重かける。

もしかしたら10、11コーナーは10コーナー進入で少し減速して入って行き11コーナーで強くブレーキもあり?
ただその場合ブレーキングの姿勢が不安定になりそう。


今回のスピンの要因
1 2コーナー3コーナーでスピン
2コーナーの進入スピードが速すぎた。かつ、3コーナーのインに無理矢理気味にアプローチしようとしてオーバーステア

2 高速コーナー9コーナー開け直前でスピン
高速コーナーのアクセルワークが下手くそ。
9コーナー手前全開で踏んで直前でフロント荷重をかけるためアクセルを抜いて荷重移動を起こす際一気に抜きすぎたためリアの荷重がコーナリング中に完全に抜けケツが流れて立て直せずスピン。
フロントに荷重を移すにしても完全にリア荷重が抜けないようにパーシャルでアクセルコントロールする。
Posted at 2019/08/11 08:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月20日 イイね!

DC2 トランスミッションについて。

調べたのですが、あまりこういう症状がインターネットに引っかからなかったため、もし少しでも何かわかる方がいればと思いまして、投稿させていただきます。
もちろん下ろしてみなくてはわからないし、文章だけでは伝わらないのでもし、こういうところかも、というのがあればご教示いただけると嬉しいです。


症状としては一番困っているのが、シフトを抜いた時に自然にニュートラルに戻らない状態ということです。
またどのギアも基本的に渋く入れるのも抜くのもかなり力がいります。ギアが渋いのは特に温間にひどく、始動してすぐは比較的入りやすいです。
ただニュートラルに戻らないのは始動してすぐも変わりません。


冷間では少し調子が良いので今度ミッションオイルを少し固めのを入れてミッションオイルの粘度を保ってやるようにするつもりです。

初めはトランスミッション本体に問題があると思っていたのですが、特定のギアに入りにくいというわけでは無く全てのギアがとにかく渋い
鳴きなどの音の症状はほとんど出ていない

ということからクラッチ関係の方かとも思っています。ただどうしても、ギアを抜いた時にニュートラルに戻らない
という症状はあまり考えても腑に落ちず、調べてもあまりヒットしなかったので、何かもし少しでも手がかりがあればと思い投稿します。
もし少しでもわかる方がいらっしゃればご教示いただけるととても助かります。よろしくお願い致します。
Posted at 2019/06/20 20:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月11日 イイね!

nb8c DC2 リフレッシュ計画

日曜日にこのベテラン2台のリフレッシュ計画第1弾を行いました。

詳細は気が向いたら
wrx-cartravel.com
の方へ気が向いたら記載しようかと思いますが大まかな内容をこちらへ。
備忘録的な書き方になってしまうので読みにくいかとは思いますがもしご興味あればお読みください。

まず、DC2 インテグラ タイプR
メーター球交換を前もって行っておりました。

少し暗くて見えにくかったため、



こちらへ。
もともと赤のLEDが入っていたので文字、針共に赤に発光していたものを、白LEDにしたため、全体的にオレンジ系の発光になりました。

次にエンジンオイル交換



オイルはTAKUMIの10w-40 NBに入れたものと同じものです。ODO145000km

次にドライブシャフトのガタを確認。
走行時異音がするということで下回りを確認。本来は一度ドライブシャフトを抜いて確認するつもりでしたが、よく考えるとFFなのでドライブシャフトを抜くとミッションオイルも漏れてくるため、次回ミッションオイル交換時までは抜かない方向で、とりあえず取り付け状態で潜って確認してみました。助手席側ドライブシャフトのトランスミッション側付け根のらへんを手で力を入れてみると少し動くのでおそらく原因は助手席側ドライブシャフト。ドライブシャフト交換で治りそうです。
この作業時たまたま見つけた不具合が

わかりにくいですがタイロットエンドブーツが破れているため、これも次回整備時交換となります。

インテグラ 次回作業候補
フロントタイヤ2本交換 候補 GOOD YEAR EAGLE REVSPEC RS-02またはKENDA KR20
助手席側ドライブシャフト交換 リビルド品予定
ミッションオイル交換 moty's m509s 80w-110予定 (冷間で調子が良いが温まるとシフトがとても渋くなるため硬めにしてみる。)
タイロットエンドブーツ交換
以上


次にNB8C ロードスター
こちらは今回は特別整備等は行いませんでしたが、前段階の確認を。
まず、クーラントが若干錆びっぽい雰囲気、またラジエターリザーバータンクがとても汚れていて冷却水量が外から視認しにくいため、水回りの交換で必要部品の洗い出しを行った。
冷却水のホースは綺麗で交換も必要ないと判断
ラジエターも特別交換する必要なし。ということで次回の作業はラジエターリザーバータンク交換、クーラント交換となります。
また下回りを覗いていると若干オイルが漏れている感じがありましたが恐らくオイルキャッチタンクがいっぱいで漏れているようなので次回整備時オイルキャッチタンクのホース類がかなり汚れているので交換しつつオイルを抜きたいと思います。

ロードスター次回作業候補
クーラント交換、ラジエターリザーバータンク交換
オイルキャッチタンク取り外し、ホース類交換。オイル抜き


次回ではないが近いうちに作業が必要
VAB WRX STI
ブレーキローター、ブレーキパッド 、ブレーキオイル交換、もし可能ならキャリパーオーバーホール


DC2 インテグラ タイプR
ミッションオイル交換で全く改善の兆しが見えないようならT/M 交換またはオーバーホール 1.2.3クロスミッションが入っているため出来る限りオーバーホールの方向で検討→4あたりまでクロスにするか? T/M下ろす際ミッションマウント、フライホイール、クラッチディスク、あたりは確認して交換必要なら交換。同時にエンジンルーム内が若干オイルで濡れていそうなので場所の確認
ブレーキキャリパーオーバーホール
リアバンパー補修
ボンネット交換(ボンピン車検非対応、ボンネット自体にボンピン周りに亀裂あり)


NB8C ロードスター
スパークプラグ交換
センターパイプ排気漏れ対策(交換or溶接で補修)
ブレーキブースター 手に入るようならASSY交換(現在新品部品は廃番)

以上メンテナンス候補



チューニング候補
NB8C ロードスター
納車時よくわからないスペーサーをかましていたので危険なので撤去 その結果タイヤが中に引っ込んでトレッドが小さくなったため多少オーバーステア傾向?→ホイールを変更し外に出してみる。











Posted at 2019/06/11 07:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月01日 イイね!

インテグラ TYPE R

インテグラ引き取ってきました!


まずはNBちゃんとツーショット


そしてWRXさんとツーショット

だいたい300キロくらいは乗ったかな。
とにかくシフトフィールは独特で慣れません。近いうちにミッションOHか載せ替えかな。
引き取り時走行距離約145000km

さすがはTYPE R
VTEC入った時の音の切り替わりが気持ちいいですね!
NBちゃんよりも乗るのは楽ですね



そしてNBちゃんは少し友人のところに旅行に行ってます笑


備忘録
近いうちに整備が必要

WRX STI
ミッション、デフオイル交換
クーラント交換
頃合いを見てブレーキパッド、ローター、ブレーキライン交換


ロードスター
水回りリフレッシュ 一度バラして必要がありそうなところ交換 リザーバータンク交換は必須
チェック項目
ラジエター、ホース、サーモスタット、クーラント
ミッション、デフオイル交換
センターパイプ排気漏れ補修
ブレーキブースター交換
スパークプラグ交換

インテグラ
エンジンオイル、ミッション デフオイル交換
ブレーキフルード交換 同時にブレーキOH?
リアバンパー補修
ミッションオイル交換で改善内容ならOH、載せ替え検討
メーター球交換
足回り異音 ドライブシャフト交換?確認作業必要




Posted at 2019/06/01 11:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月29日 イイね!

過去の投稿

ふと思い出して過去に投稿したブログの内容を思い出しました。
3年前に理想の3台 ということでもし持てるなら という感じで挙げた3台

1、 WRX STI VAB
2、 シルビア S15 SpecR
3、シビック typeR FD2型



これに遠からずな結果に今日よりなります。

1、 WRX STI VAB
2、 ロードスター NB8C
3、インテグラ TYPE R DC2

S15 spec Rではなくロードスターとなりましたが、ハイパワーのWRXに対しバランスが取れるのはNB8Cかもしれません。
やはり根幹にある欲しい車の考え方は変わらないのかなぁとも思います。
本日夜、インテグラ 引き取りに行ってきます!
Posted at 2019/05/30 12:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #インテグラタイプR 左フロントハブベアリング、ハブASSY交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2299281/car/2769999/5579535/note.aspx
何シテル?   12/01 22:58
ゆう WRXです。よろしくお願いします。 どこでも車で行ってしまいます。遠出もほとんど車で行きます。 気軽に友達申請お願いします。 数稼ぎ以外は基本拒否し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダ インテグラタイプR  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 03:30:50
富士スピードウェイ ショート 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/15 18:29:38
TE37SL取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/07 00:50:21

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
主にサーキット用として考えていますが、意外に乗りやすいセッティングなのでたまに出かけたり ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
車歴 C11 日産ティーダ →VAG スバルWRX S4→VAB スバル WRX S ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
インテグラタイプR 納車 2019/5/30 エクステリア ステージ21 フロントバン ...
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
通勤号です。店に入って15秒で決定笑

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation