• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月27日

GZG50センチュリーの中古車目利き


偉そうなタイトルをつけてすみませんm(__)m

センチュリーに乗って、長所も短所もわかるようになってきた今日この頃です。

工業製品、特に車はその車種特有の故障しやすいウイークポイントが必ずあるように思います。

完全自己流の主観ですが、まとめてみました。

これから、中古車でセンチュリーを検討している方の参考になれば幸いですm(__)m


■ウィークポイント1:ヘッドカバーガスケットオイル漏れ(滲み)



特に、エンジオイル注入口の根元部分付近から漏れている個体を非常に多く見かけます。
概ね8万キロ以上の個体は、今まで見た車はかなりの確率で滲んでいました。
(私のも購入時に滲みがありました)

中には、エンジンルーム洗浄を行い、漏れ痕を故意に消している場合もあるので注意です。

恐らく、V12の熱量と、長時間のアイドリング待機が多いというこの車の特有の使用環境にあるように思います。

ディーラーで修理すると10万円弱の高額修理になるので要注意です。


■ウィークポイント2:室内スイッチ類の夜間照明イルミ切れ



10万キロ以上の過走行車が多い、この車特有な環境のためか、とにかくスイッチ類のイルミ切れfが多いです。

私は、購入時にスイッチ類の球切れはすべて交換してもらいました。
(ディーラーにまとも修理に出すと、球は数百円ですが工賃が大変な金額になります…)

要注意なのが、フロントマルチとエアコン、オーディオパネルのイルミです。
これは、簡単には交換できないので、電装屋さん送りで、こちらも、まともに行うと高額修理となります(^^;

■ウイークポイント3:ヒータバルブからの冷却水漏れ



バルクヘッドとエンジンの間に、ヒーター用冷却しバルブがあるのですが、ここから冷却水が漏れているのもチラホラ見かけます。

漏れている場合、スーパーLLCのピンク色の粉を吹いているので、気が付きやすい部分かと思います。

■過走行による要チェックポイント1:シートのヤレ



センチュリーのウールファブリックシートは驚くほどの耐久性があります。
普通の車の布シートだと、10万キロを超えると、擦れや皺、座面のへたりが顕著に現れますが、この車は、10万キロを超えたぐらいでは、多少白っぽくなるだけで、ほとんどへたりがありません。

品質が高いのはもちろんだと思いますが、頻繁な乗降が少ない使用用途と、スーツで乗ることが多い(笑)という、この車特有の使用環境のよるのも理由に思います。

■過走行による要チェックポイント2:エアコンガス量の減り



エアコンガスは正常な状態でも少しづつ漏れます。
コンデンサーの前にガスの状態を見れるサイトグラスがあるのですが、MAXクールにして泡が出ていたら、冷媒量不足です。これも、10万キロ辺りの個体は、ほぼすべて泡が見えるほど減っています。
意外に、センチュリーのエアコンガス漏れトラブルはあまり耳にしません。

■過走行による要チェックポイント3:(中期~モデルの電動式)クーリングファンモーターのへたり
この車、V12の熱量と、アイドリング待機の多用される環境から、普通の車よりクーリングファンモーターがへたりやすいです。
※前期型は油圧駆動式クーリングファンなので、こちらは油圧モーターのオイル漏れに注意です。

■過走行による要チェックポイント4:パワステポンプオイル漏れ・異音
これは、油圧式パワステのお決まりポイントですね。
センチュリーの場合、パワステポンプの直下にオルタネーターがあるので、オイルが滴るとオルタも壊れますので早期修理が吉です。

■????な仕様のセンチュリー

これも多いのですが、???な仕様のセンチュリーを見かけます。

①ドアミラー仕様なのにフェンダーマーカーがない!
ドアミラーフェンダーマーカーとセットでメーカーオプションです。
中古車市場ではドアミラーの方が人気があるようで、フェンダーミラー → ドアミラーに交換している場合が多々あります。

②本当に神威?
センチュリー、神威が人気色なので、実はオールペン車でした・・・という場合があるので、コーションプレートの色番号の確認をお勧めします。

③距離計改ざん・メーター交換歴未申告
センチュリーは、用途上、過走行となる個体が大半ですので、年式の割にODOメーターが極端に少ないのは要注意です。
時々、10万キロに届いていないのに、シートは擦れて皺だらけ、おまけにステアリングがテカテカな非常に怪しい個体を時々見かけます。(記録簿なしが多いですね)
距離計改ざんやメーター交換歴未申告の可能性大なので、手を出さないほうが良いと思います。


いろいろ書きましたが、総じて致命的な故障は少ない車だと思います。
しかし、壊れた場合、吃驚するぐらいの高額部品であったり、複雑な構造故、工賃が嵩むなど、過走行車をベストコンディションで乗るのには、それなりに手間がかかりますね。

しかし、それ以上に最初で最後のV12エンジンなど満足感がありますので、新型センチュリーがデビュー間近となった今、相場も下がり、個体も増えているので、とても買いだと思います(^^)

長々と失礼しましたm(__)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/06/27 21:04:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

試合を応援した後•••
shinD5さん

ドアうぇ~🎵
.ξさん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

滋賀県 伊香具神社の八重桜は葉桜で ...
myzkdive1さん

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

☆タフネススマホ新調📱☆
turumonさん

この記事へのコメント

2017年6月27日 21:52
お疲れ様です(*^_^*)

大変有り難いブログです。ありがとうございます(^^)

とても参考になります。
コメントへの返答
2017年6月30日 0:11
こんばんは!
お疲れ様です(^^)

拙い文章で恐縮です。

今秋の新型センチュリー発表が待ち遠しいですね(^^)

半年後に迫ってますが、詳細な概要が全くリークしないですね。。。

新型LSと同じ、TNGAプラットフォームに、FR化した先代LSと同じV8HVユニットは確定らしいです。

新型が出ると、一気に旧型GZGが市場に流れそうですね!
2017年6月28日 0:35
こんばんは(*^^*)

なるほど、なるほどと読ませてもらいましたヽ(・∀・)ノ
明日、早速うちの20年20万㎞の醍醐さんをチェックしてみます( ̄▽ ̄;)エヘヘ

千葉のお店で買いましたが、整備記録によると前乗ってた方、その前の方も北海道で使用していたので熱害は少ないかもですが、メッキバンパーに錆が出たりと治すとなるとやっぱりお金がかかりますね(^^;

今のとこ致命的な故障はありませんが、これからですかね~( ̄▽ ̄;)ドキドキ
私の寿命までずっと乗れるよう、部品があるうちに小まめに修理&パーツ収集しないとですね(^^;
コメントへの返答
2017年6月28日 0:35
こんばんは!

醍醐さんは20万キロ超えているとは吃驚しました!

北海道だと、信号少なく、ストップアンドゴーも少ない印象があるので、車にとっては良い環境ですよね(^^)

雪国だと、冬季の融雪剤による、錆が心配ですよね。

センチュリーのメッキバンパーはスチール製なので、若干不安に思ってらっしゃるのは同感です。

部品は、あと10年は大丈夫でょうか。。。
2017年6月28日 9:34
おはようございます(*^^*)

早速素人点検してみましたが、付け根オイル滲み、室内イルミ、エアコン泡、パワステオイル漏れ、油圧ファンオイル漏れ、クーラント漏れ、それらの形跡もなかったです( ̄▽ ̄;)
小まめにディーラー点検&整備に出してますが、砂ぼこりで汚いエンジンルームなので、漏れなどは一目で分かりそうです(^^;

オーディオのイルミは最初切れてましたが、音量調整不良もありヤフオク産のイルミ新品の中古品と入れ換えてます( ̄▽ ̄;)
とりあえずホッとしてます(*^^*)
コメントへの返答
2017年6月28日 9:34
オイル滲み、イルミ切れなどないのは羨ましいです(^^)

前オーナーさんが修理済みなのでしょうか…
当たり車という可能性もありますね!

日々の点検がやはり大切ですね。

個人的には、予防整備をするのが理想だと思っていますが、お金がかかるので、結局壊れてから修理になりそうです(^^;

オーディオのイルミ、切れますよね。。。
電装屋さんで分解修理するよりも、場合によっては、中古品を購入したほうが安上がりですね!
2017年6月28日 21:47
お疲れ様です⁉


ウチのもオイル滲みこそ無いものの、ヒーターバルブ交換とパネル類、メーター警告灯類交換しました。

先日EMVを外しましたが、コチラは難しそうだったので、見なかった事にして、そのまま元に戻しました。


ウチのは本革仕様ですが、18万㌔を超えても、案外シートはしっかりしております。

元々、大手メーカーさんの公用車だったそうで、子傷こそ多いものの、そこそこ整備記録は残っておりました。
コメントへの返答
2017年6月28日 21:47
こんばんは!

ヒーターバルブと球切れ、経験されましたか(^^;

スイッチが非常に多いので、たくさん切れていると、まさに虱潰しになりますよね(笑)

EMV外し、チャレンジされるとは流石です!
私は17万円の本木目パネルにビビッて、ディーラー任せです(笑)

センチュリーのシート、ウールも革も耐久性抜群です。
多走行前提に耐久性が計算されている気がします(^^)

無論。。。。でしたよね(^^)大きい会社は予防整備をバッチリしてるでしょうから、羨ましいです。
2017年6月29日 7:07
おはようございます⁉


TVキットを付けるついでにEMVの球ギレも治してやろうと思ったのですが、かなり面倒臭そうなのでやめました。
本体だけ外して後日電気屋行きです。


1枚板、やはりエアバッグ部分と柄が合わなくなるのは嫌なので、真ん中辺の細い部分はやはりチョー緊張ですよ〜



センチュリー乗りの先輩方が結構DIYされてるので、せっかく迎え入れた愛車だし、最近は特殊な作業を除き、出来る限り自分で 整備できる様心がけております。
コメントへの返答
2017年6月29日 7:07
こんばんは!


あの本木目パネルを外しただけでも、尊敬します(^^)

不器用なので、こじる時にパキッ。。。っとやってしまいそうなので、怖くてできません(笑)

1枚板なので、割ると木目が合わなくなるのは嫌ですよね!

ディーラの整備士さんですら、嫌がっていました(笑)

自分で整備できる器用な方が羨ましいです(^^)
2017年7月7日 22:37
こんばんは。

大変参考になります。

センちゃんも走行距離3万6千キロ程とあまり走っていないものの、そろそろ12年経過となりますので、ゴムパーツ等の劣化が気になっています。
費用はかかりますが、予防整備もディーラー担当者に相談しながら対応したいなぁと思っています。
コメントへの返答
2017年7月8日 12:14
こんにちは!

センちゃんのGZGは、未だ3万6千キロですが!

新車で購入されたとあって、極上のコンディションですね(^^)

この距離だと、まだ慣らし運転が終わった程度ではないでしょうか!

エンジンの発熱が凄いので、エンジンルーム内のゴム&プラスチック類の劣化の進みは早いですね。。。

クリップ類は熱でパキパキです(笑)
2017年7月11日 20:04
はじめまして。

今、趣味車の構想の1台に入っているので、大変、参考になります。
もし、中古車を見に行くことがあれば、確認したいと思います。
コメントへの返答
2017年7月11日 22:04
こんばんは!
初めまして。

拙い内容で恐縮です(^^;

本年秋に新型センチュリーが発表予定とのことなので、来年初頭はGZG50型が市場に大量に流れると思います(^^)

流通台数も増え、相場も落ちると思いますので、その時が買いだと思います(^^)

プロフィール

幼少のころから車が好きで現在に至ります。 車も人間と同じく“十人十色”、それぞれ良いところがあり、個性があります。 嫌いと思っている車はありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

センチュリーオーナーズミーティングin新潟長岡開催のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 13:25:18
2年ぶり5度目の・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 07:59:42
イジイジ取り付けしてみました。。(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 23:57:08

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
デビュー当時からいつか購入することを夢見ていました。昨今になって相場も下がり、程度の良い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation