• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の親父のブログ一覧

2015年06月14日 イイね!

センチュリー=ショーファーカーという誤解

センチュリー=ショーファーカーという誤解タイトルの通りですが、この車はショーファーカーとしてメーカーも開発し、新車購入のユーザーは9割以上がその用途で運用しています。

車に興味がない人でも、「社長や政治家、皇族が“後ろの席に”乗る車」がイメージのようですし、事実であります。
ここまで特殊な固定観念をもつ車はないのではないでしょうか?


そのため、友人・知人・親戚・仕事関係を乗せたときは、良い年の大人が「社長さんごっこ」を始めてしまうのがお約束です(笑)
そして私は運転手さん扱いに・・・
ネタとして白手袋をはめると大うけです(笑)
駐車場などで、契約車や送迎車と勘違いされることもざらです・・・

そのため、後席はパワーシートやリアエアコンなど、装備が盛りだくさんでとても快適です。
シートのつくりもよく、セダンながら居住性も良好です。
(これについては後日紹介しようかと思います)


そのような特徴もあり、後席が一等席で、自ら(オーナー)が運転してはダメな車と判断されますが、それは勿体ないことです。

個人的には「車は運転するためのモノ」であり、運転手が主役であると思います。



今まで様々な車を運転して、満足していることを書いてみます。

①運転が楽
サイズは大きいですが、驚くほど扱いやすいです。
小回りも意外と利きますし、車両間隔のつかみやすさも◎

②運転すると疲れが取れる
車は運転すると疲れるものですが、この車は運転すると癒されます。

③落ちつく
なんででしょう?車から降りたくなくなるんですよね。
車内の雰囲気からくるものなのか、シートの座り心地なのかわかりませんが、今までの車にない感覚です。お寺や神社にいるときの感覚といいますか・・・ちょっとマニアックですね(笑)

いろいろ書きましたが、不思議な魔力を秘めた車だとつくづく思いました。
Posted at 2015/06/14 21:31:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月03日 イイね!

センチュリーは維持費がかかる?

センチュリーは維持費がかかる?表題の通りですが、この車に乗っていると周囲から「維持費がすごいかかるでしょ?」と言われます。

購入前は私自身もそう思っていましたし、ある程度の覚悟はしておりました。
しかし、所有して思ったことは意外とかからないなーというのが感想です。

自動車税は88,000/年、燃費は市街地で5km前後ですが、
距離はさほど乗らないので、気になりません。

自動車税も2000㏄クラスの車+4万、月に3,000円のプラスと考えれば、法外に高いというわけではないと思います。
酒・タバコの“維持費”とさほど変わらないです(笑)

意外なのは、任意保険料がとても安いことですね。(私の等級が高いのもありますが)
保険料算出の元となる「料率クラス」も低くなっています。
役員車・公用車ユースが多い=プロが運転していることから、事故率が低いからだと思います。

今のところ大きな故障はありませんが、トヨタディーラーだと、輸入車ディーラーとは違い、割高な作業工賃や部品代を請求されることもありません。


何かといえばエコカー全盛の時代。
ハイブリットカーやダウンサイジングエンジンが主流で、いかに燃費を稼ぐかそこだけに着目され、メーカーも消費者も盲目になっています。

世間体を考えて、公用車・社用車をセンチュリー(1,200万円)からハイブリッドのLS600hl(1,600万円)に代替されるパターンも多いですが、はたして“エコ”なのでしょうか。
購入経費は+400万円です。いくら多走行用途でも、その分のガソリン代を回収できるはずがありません。

なんでもハイブリットカーありきの流れにはいささか疑問を感じでいます。

それに対し、この車はそんなことはお構いなしの、V12の5Lエンジンに5m、2t超えのボディー。
燃費なんてお構いなし。潔いではありませんか(笑)
そのかわり、V12の滑らかなフィール、5Lエンジンの余裕の走りを味わえます。

大排気量・多気筒エンジンが悪者(時代遅れ)にされますが、こういう車があっても良いのではないでしょうか?
Posted at 2015/06/03 21:54:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月30日 イイね!

Y51フーガに触れて

かつてクラウンの良きライバルであった、セドリック&グロリアの後継車フーガ。
密かに気になっている車であります。
内装がとても良く、いい車ですね。



質感がとてもいいですね。とても落ち着きます。
インフィニティブランドですから、ライバルはクラウンよりレクサスGSに対抗している感じを受けます。



銀粉本木目パネルがいい質感を出しています。
ダッシュボードも指で押すとしっとりとしたソフトな感触で、抜群の質感です。トヨタ車にはない作りこみですね。



曲線を多用したデザインですが、乗り込むと落ち着き感があります。
いいですね。



走行モードはダイヤルで選択します。



ドアトリム。こちらもソフトパッドの質感がいいです。
パワーウインドウスイッチも、メッキがあしらわれており、操作感まで上質です。



肉厚で、ふわっとした昔ながらの高級車のシート。
最近のトヨタ車の、薄く・固めのシートになっているのとは対照的です。



ドアヒンジも鋳物製で細部まで抜かりなしです。
クラウン、レクサスでもGSはプレス品になっています。(以前は同じ鋳物製でした)

Y51フーガ、販売台数こそ少ないですが、いい車です。
是非この意気で、専用設計でプレジデントを再販してほしいですね。
Posted at 2015/05/30 21:05:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月24日 イイね!

デジタル式スピードメーターについて

速度計は白色のデジタル表示でとても見やすいです。
デジパネというと緑色に光るVFD(蛍光管)式が多いですが、クリアな白色表示も良いですね。

ちなみに「タコメーターが装備されていない」と誤解を受けることがありますが、速度計下のマルチインフォメーションデスプレーにデジタル表示されます。※警告表示と兼用



正面からだと白色ではっきりと表示されています。

さて、面白いのが、運転席以外では速度表示が見えないところです。



後席より





秘書席側より

速度計だけが見えません。
何かの記事に、あえて見えないようにしていると書かれてた記憶がありますが、実際のところどうなのでしょうか?
あえて狙った設計なのか、LCDの特性なのか。

飛ばしても同乗者に分からないのは有難いです(笑)
Posted at 2015/05/24 20:47:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月23日 イイね!

輪止めを信用してはいけない?

ごく普通の駐車場での一コマです。
かなりギリギリですね(笑)
実はこれ、輪止めにリアタイヤに当たるまで下がっていたら、壁に接触してました・・・



今までの車は、後退で駐車するときは、輪止めにリアタイヤが当たったところで止める癖がついていました。しかし、この車でそれを行うと、リアバンパーが当たる可能性が大きいです。


センチュリーのリアオーバーハングは約1,300㎜。クラウンでも1,150mmほどです。
特に最近の車は、セダンでも極端にオーバーハングが短い設計です。

駐車場設計の規格外の扱いなのでしょうか。
オーバーハングが長い堂々としたデザインとひきかえに、この点は要注意ですね。

平成22年式以降のバックモニターつきだと大丈夫ですが、みなさまも運転されるときはご注意ください。

ちなみに、センチュリーはほとんどの機械式駐車場へ入庫できません。
サイズはOKの場合でも(希少)、フェンダーミラーで引っかかります。
都内でも、センチュリーが入庫できる機械式駐車場は数えるくらいです。

そのため、オーバーサイズ車やVIP(?)用の平置きへ案内されます。
ホテルだと、エントランス前に案内されるので、少々恥ずかしいです・・・

かといって、露天のコインパーキングはいたずらが心配なので原則とめません。
出先での駐車場選びが結構大変ですね。
Posted at 2015/05/23 20:53:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

幼少のころから車が好きで現在に至ります。 車も人間と同じく“十人十色”、それぞれ良いところがあり、個性があります。 嫌いと思っている車はありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

センチュリーオーナーズミーティングin新潟長岡開催のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 13:25:18
2年ぶり5度目の・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 07:59:42
イジイジ取り付けしてみました。。(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 23:57:08

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
デビュー当時からいつか購入することを夢見ていました。昨今になって相場も下がり、程度の良い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation