• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の親父のブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

私の好きな車たち

私、子供のころから車好きで、現在に至ります。
車も人間と同じく、十人十色、それぞれ良いところがあります。

個人的に今は廃版、旧モデルとなりましたが、好きな車をピックアップしたいと思います。


①13系クラウン

角ばったボディーに、今は亡きフレームボディ、威風堂々と重厚な佇まいは「theクラウン」でした。
フレーム車独特の重厚な乗り心地、ロードノイズの無さは、最近の車より優れています。
今ではフルフレーム構造の乗用車は、ランクルとジムニー位でしょうか。
今の技術でフルフレームのクラウンを製造したら、かなり良い車に仕上がりそうです。
フルフレーム+直6エンジンのクラウン、再販希望です(笑)


②17系クラウン(エステート)

13系クラウンを思わせる重厚な佇まいが好きでした。
最後の直6クラウンでもあります。このモデルまでは内装がとてもよく作られていました。
個人的には、13系モデルから20年ぶり?に設定されたステーションワゴン「クラウンエステート」が好きです。
国産でFRベースのステーションワゴンがなくなったのは非常に残念ですね・・・このクラスのステーションワゴンは、ベンツかBMWしかありませんから・・・
レクサスもそうですが、国産メーカーはLクラス(FRベース)のステーションワゴンに対して、非常に消極的ですよね。
今、クラウンやGSで設定したら、意外と台数が出るのではないでしょうか。


③トヨタ・オリジン

プログレをベースに初代クラウンレプリカとしたモデルです。
1,000台ほどの限定車で、700万円の定価でした。
チーフエンジニアの方はセンチュリーの主査だった方と同じで、デザインや設計にセンチュリーと共通点があります。クラシカルな佇まいがいいですね。
実は、センチュリー購入の際に、迷った車であります。
中古車市場では相当な希少車であり、相場も破格の高さです。
希少価値故、購入した方も、永久に手放すことがないと思われます。

新型車が出るたびに車自体はよくなっていると思いますが、上記の3車種は今の車にない良さがあると個人的に思っています。
Posted at 2015/06/29 20:45:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月27日 イイね!

シークレットボックス?

存在を忘れていましたが、助手席シートの下にケース型小物入れが付いています。



ロックのノブを引いて引き出すと・・・



トレー式になっています。
セルシオにもついていた記憶があります。

深さがないため、薄いモノの収納によさそうです。

あとは、見られては困るものなど・・・
良からぬ方にとっては、通称“パケ”や“ポンプ”、道具などを隠匿するのに好都合な場所と位置です(笑)
さすがは世界のトヨタ、そのよう方の“声”で装備したのでしょうか(爆)

職質において(セルシオ、センチュリー)、車内検査でココを見るか否かで自ら隊員の技量が判断できます。

冗談はさておき、こういう気配りが細かいのは◎ですね。
プラスチックむき出しなので、硬いものを入れる際は、異音防止のために布きれを敷いたほうが良さそうですね。
Posted at 2015/06/27 23:03:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月14日 イイね!

センチュリー=ショーファーカーという誤解

センチュリー=ショーファーカーという誤解タイトルの通りですが、この車はショーファーカーとしてメーカーも開発し、新車購入のユーザーは9割以上がその用途で運用しています。

車に興味がない人でも、「社長や政治家、皇族が“後ろの席に”乗る車」がイメージのようですし、事実であります。
ここまで特殊な固定観念をもつ車はないのではないでしょうか?


そのため、友人・知人・親戚・仕事関係を乗せたときは、良い年の大人が「社長さんごっこ」を始めてしまうのがお約束です(笑)
そして私は運転手さん扱いに・・・
ネタとして白手袋をはめると大うけです(笑)
駐車場などで、契約車や送迎車と勘違いされることもざらです・・・

そのため、後席はパワーシートやリアエアコンなど、装備が盛りだくさんでとても快適です。
シートのつくりもよく、セダンながら居住性も良好です。
(これについては後日紹介しようかと思います)


そのような特徴もあり、後席が一等席で、自ら(オーナー)が運転してはダメな車と判断されますが、それは勿体ないことです。

個人的には「車は運転するためのモノ」であり、運転手が主役であると思います。



今まで様々な車を運転して、満足していることを書いてみます。

①運転が楽
サイズは大きいですが、驚くほど扱いやすいです。
小回りも意外と利きますし、車両間隔のつかみやすさも◎

②運転すると疲れが取れる
車は運転すると疲れるものですが、この車は運転すると癒されます。

③落ちつく
なんででしょう?車から降りたくなくなるんですよね。
車内の雰囲気からくるものなのか、シートの座り心地なのかわかりませんが、今までの車にない感覚です。お寺や神社にいるときの感覚といいますか・・・ちょっとマニアックですね(笑)

いろいろ書きましたが、不思議な魔力を秘めた車だとつくづく思いました。
Posted at 2015/06/14 21:31:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月03日 イイね!

センチュリーは維持費がかかる?

センチュリーは維持費がかかる?表題の通りですが、この車に乗っていると周囲から「維持費がすごいかかるでしょ?」と言われます。

購入前は私自身もそう思っていましたし、ある程度の覚悟はしておりました。
しかし、所有して思ったことは意外とかからないなーというのが感想です。

自動車税は88,000/年、燃費は市街地で5km前後ですが、
距離はさほど乗らないので、気になりません。

自動車税も2000㏄クラスの車+4万、月に3,000円のプラスと考えれば、法外に高いというわけではないと思います。
酒・タバコの“維持費”とさほど変わらないです(笑)

意外なのは、任意保険料がとても安いことですね。(私の等級が高いのもありますが)
保険料算出の元となる「料率クラス」も低くなっています。
役員車・公用車ユースが多い=プロが運転していることから、事故率が低いからだと思います。

今のところ大きな故障はありませんが、トヨタディーラーだと、輸入車ディーラーとは違い、割高な作業工賃や部品代を請求されることもありません。


何かといえばエコカー全盛の時代。
ハイブリットカーやダウンサイジングエンジンが主流で、いかに燃費を稼ぐかそこだけに着目され、メーカーも消費者も盲目になっています。

世間体を考えて、公用車・社用車をセンチュリー(1,200万円)からハイブリッドのLS600hl(1,600万円)に代替されるパターンも多いですが、はたして“エコ”なのでしょうか。
購入経費は+400万円です。いくら多走行用途でも、その分のガソリン代を回収できるはずがありません。

なんでもハイブリットカーありきの流れにはいささか疑問を感じでいます。

それに対し、この車はそんなことはお構いなしの、V12の5Lエンジンに5m、2t超えのボディー。
燃費なんてお構いなし。潔いではありませんか(笑)
そのかわり、V12の滑らかなフィール、5Lエンジンの余裕の走りを味わえます。

大排気量・多気筒エンジンが悪者(時代遅れ)にされますが、こういう車があっても良いのではないでしょうか?
Posted at 2015/06/03 21:54:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

幼少のころから車が好きで現在に至ります。 車も人間と同じく“十人十色”、それぞれ良いところがあり、個性があります。 嫌いと思っている車はありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

センチュリーオーナーズミーティングin新潟長岡開催のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 13:25:18
2年ぶり5度目の・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 07:59:42
イジイジ取り付けしてみました。。(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 23:57:08

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
デビュー当時からいつか購入することを夢見ていました。昨今になって相場も下がり、程度の良い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation