• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の親父のブログ一覧

2016年10月18日 イイね!

最近の車について思うところ

私、根っからの車好きであります。

人それぞれ、車の好み、重視するところは違うと思います。

私の場合は、「内装の作りこみ・質感」や「乗り心地」、そして「静粛性」、この3つが、私が車を選ぶ時の、重要視する項目です。

同じ考えの方が多数派なのか、少数派なのかはわかりませんが、上記を重視する上で、昨今、愚痴ではないですが、思うところがあるので、この場を借りて書き綴ってみます。

個人の主観がありますので、ご意見が違う方もいらっしゃると思います。その場合は受け流していただければと思います。

また、メーカや個々の車に対する批判ではなく、愛の鞭と捉えていただけると幸いです。
むしろ、ここで登場する固有名詞は私の好きなメーカー、ブランドです(^^)


前置きが長くなりましたが、本題です。

個人的に好きであり乗った車「クラウン」「センチュリー」、そして様々なトヨタ車に乗って感じたことなのですが…

最近の車(トヨタ車に触れて)で感じることは、「内装の質」や「運転のしやすさ・視界の良さ」は悪くなったな・・・と。

通常、新モデルになる度に、すべての面で旧型を超えるのが、モデルチェンジ・改良だと思います。

勿論、先進装備や燃費、衝突安全性、リサイクル性、高速安定性等々は、多くの車・モデルでよくなり、そこは正常進化、改良であります。

しかし上記の2点は、明らかに旧モデルより悪くなったと感じることがあります。

言い方は悪いですが、「妥協」が感じられてしまいます。



平成11年デビュー S17系
ダッシュボード・ドアトリム共に肉厚なソフトパッドです。
ドアトリム下端・ドアポケット内にカットパイル(布地)貼り、スピーカーも布地が貼ってあります。
いわゆる、ハードプラスチックの部分が極力ありません。




平成16年デビュー S18系
デザインはパッと見た感じ、木目調の面積が増え、高級感が増したように感じますが、
ダッシュボード・ドアトリム共に、ソフトパッドが非常に薄くなりました。
ドアトリムに至っては、前モデルであった、トリム下端・ドアポケット内のカーペット張り、スピーカーグリルの布地張りが省略されました。
このモデルまでは、ドアヒンジに、強度が高い“鋳物製”が使われております。
ドアストライカーもメッキ処理。
ドアを閉めたときは、バスッと重厚です。




平成24年デビュー S21系
曲面を多用したインパネになりました。
インパネ上面のみソフトパッドで、合皮パネルは、はめ込みの化粧パネルです。おそらく、一体成型のソフトパッドはコストがかかるためと思われます。
ドアトリムは開閉式ではなくなり、下半分は、ソフトパッド廃止でハード樹脂製です。
また、このクラスで標準であった、強度がある鋳物製のドアヒンジも廃止になり、一般的なプレス品になり、ドアストライカーはメッキ処理を廃止。
ドアの開閉にドスッとした重厚感がなくなり、言い方を変えると軽くなりました。

決して荒探しをして批判をしているわけではありませんが、こう見ると、モデルチェンジごとに作りこみが悪くなっていると感じられます。

メーカーも胡麻化しているのかは定かではありませんが、パッと見は高級に見せていますが、質感の本質までこだわるユーザーがいないという事なのでしょうか?

「昔はよかった」という言葉は好きではありませんが、このような流れを知っていると、そう思ってしまいました。

現行センチュリーは、バブル崩壊後の、いわゆる平成不況にデビューしましたが、この頃のモデルはクラウンにしても、よく作りこまれていたと思います。

“ミレニアム”という言葉が囁かれたころから、何かが崩れてしまったと思います。

次期センチュリー、かつての気合の入ったモデルになるのか、或いは、このような流れを汲んでしまうのかはわかりませんが、クオリティーは落とさないでほしい、そう願います。

長々と失礼しました。
Posted at 2016/10/18 22:13:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月16日 イイね!

打倒センチュリー?

一昔前までは、車=セダンでしたが、最近は急激に減りましたね…



X81系マークⅡ3兄弟の頃(懐かしいですね…)、は、セダン全盛期の時代、特にこの型のマークⅡは石を投げれば…というほど売れていましたね。
スーパーホワイトⅡにワインレッドのグランデ2.0/ATで決まりでした(^^)

ハイソカー(死語でしょうか 笑)ブームと相まって、クラウン・セドグロ・ローレル・カローラ…など、セダンが基本でありました。

時代も変わり、最近一世を風靡しているのが、ミニバン・コンパクトカー。
駐車場を見渡しても、ほぼこれらの車です。
セダンはクラウンが健闘しているものの、非常に少なくなりましたね。

最近の子供が「車の絵」を書くと、ミニバンの絵を描きますね。
私の年代は、典型的な3BOXセダンを描いていましたが(笑)



特に、このアルファード&ベルファイア、非常に売れていますよね(^^)
外観は、これでもか!というほどの大型&メッキのグリル。迫力・高級感満点です。

最近は、公用車~役員車~ハイヤーまで「黒のアルファード“ロイヤルラウンジ”」が席巻しています。
センチュリー、LS、シーマ、クラウンHVを侵食する勢いです。



1BOXスタイルだけあって、セダンに圧倒的優位な点は「室内空間の広さ」ですね。
画像は通常のセパレートシートですが、足を伸ばせる広さに、広大な頭上空間・・・DVDも視聴可能なリアモニター等々、快適な空間です(^^)
売れる理由がわかります。

1,000万円超の「ロイヤルラウンジ」は4人乗りは、大型モニターにフルアジャスタブル本革シートなど、クラウン・センチュリーを意識していますね。



セダンに乗りなれていると、視点の高さとボンネットが視界に入らないのが独特に感じます。
逆に、この広さとアイポイントの高さに慣れているミニバンオーナーの方は、セダンには戻れないでしょう。









インパネのデザインも非常に高級感があっていいですね(^^)
部分的にはクラウンを超えるつくり。



良いなと思ったのが、ダッシュボードのソフトパッド。全面が合皮張りになっており、高級感があります。
クラウンより力を入れている気がします。



カップホルダーも、クラウンのようにダンパー入りの蓋で、ヌルーと高級感があります。
小物入れも植毛張りになっており、抜かりなし。



パーキングブレーキは電動式。HOLD機能も付いてます。



スイッチもメッキ付で◎です。


新型アルファード&ヴェルファイア、非常に売れていますが、理由がわかりました。

昔は「いつはクラウン」でしたが、今は「いつかはアルファード」といっても過言ではないようです。
クラウンと同価格帯ですが、孫を乗せたりする理由で、アルファードに乗り換えるオーナーも多いそうです。

各メーカーを見ても、売れるミニバン・コンパクトカー、そしてハイブリッドカーに力を入れて、トヨタでさえ、セダンは二の次という感じを受けます。

事実、クラウン等に積まれる6気筒エンジン「GR系」も10年越えですが、新しいエンジンが登場する気配がありません…
そして、センチュリーのV12廃止に続いて、LSもV8廃止でV6化…

セダン好きにとっては先行きが暗いですが、次期センチュリーを楽しみにしています(^^)
Posted at 2016/10/16 19:11:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月11日 イイね!

重箱の隅・・・

GZG50センチュリー、欠点がほぼ無いのですが、唯一困っているところがあります。。。

それは、シガーソケットです。。。


各ドアに1つ、小計4個・・・



そして、リア肘掛け内のBOXに1つ・・・



合計:5つのシガーソケットがあります。

数だけ考えると、非常に多く装備されており、贅沢です。
タバコを吸う方には、各ドアにシガーライターがあるので、非常に便利かと思います(^^)

しかし、いちばん使いやすいと感じる、

フロントインパネや・・・



フロントコンソール内には…



設置されていません。

例えば、シガーソケットに差し込んで、携帯電話を充電したり、常時電源を取りたいときに、ドアにシガーソケットがあると、支障をきたします(^^ゞ

次期センチュリーでは、フロントインパネorフロントコンソール内にもソケットの設置をお願いしますm(__)m
Posted at 2016/10/11 20:11:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月08日 イイね!

パワーステアリングポンプを交換しました

先日、ハンドルを切ると妙な唸り音が…
ボンネットを開けて確認すると、パワステポンプから発生していました…
いつか来るよな~と覚悟はしてました(^^ゞ



漏れはなかったのですが、ベーンポンプが不具合を起こしているので、パワーステアリングポンプASSY交換しました。

センチュリー(セルシオ)の場合、パワステポンプの直下にオルタネーターがあり、パワステフルードが漏れてオルタに滴ると、オルタも故障するので早めの対処がお勧めです。


交換後は、ハンドルがより滑らかになり、やはり新品はいいですね(^^)


最近は、油圧式パワーステアリングは絶滅に近く、電動式が主流となっています。
でも、個人的には、油圧式ならではの滑らかで自然な感触が好きですね。

電動式は初期よりは改善されたとはいえ、切り初めに引っかかりを感じたり、戻りが不自然であったり、する車が多く、まだフィールの面では、油圧式に軍配が上がると思っています。

現在、トヨタだと油圧式なのはハイエースとランドクルーザーしか残ってないんですね・・・
Posted at 2016/10/08 20:27:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

幼少のころから車が好きで現在に至ります。 車も人間と同じく“十人十色”、それぞれ良いところがあり、個性があります。 嫌いと思っている車はありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234567 8
910 1112131415
1617 1819202122
232425 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

センチュリーオーナーズミーティングin新潟長岡開催のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 13:25:18
2年ぶり5度目の・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 07:59:42
イジイジ取り付けしてみました。。(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 23:57:08

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
デビュー当時からいつか購入することを夢見ていました。昨今になって相場も下がり、程度の良い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation