• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の親父のブログ一覧

2017年01月27日 イイね!

V12の本気。。。

普段は「ノーマルモード」ですが、久しぶりに「パワーモード」で走りました(^^)



ノーマルモードだと、アクセルをガバッと踏んでも、ショックのないほど出力を抑える制御ですが・・・

パワーモードにすると、吃驚するほど変わります(^^)

アクセルをちょっと踏んだだけで、グワッと背中を押されるほどのトルク感・・・

病みつきになります(笑)

変速点が引っぱり気味になるだけのパワーモードではなく、電子制御スロットルの線形が変わる制御になっています。



あと、後期モデルから、マイナスイオン発生装置が付いていますが、これは効果があるのでしょうか?

この機能を忘れており、いつもOFFで使用したことがありませんでした(笑)
Posted at 2017/01/27 21:36:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月22日 イイね!

エアサス車高切替スイッチについて


センチュリーには、電子制御エアサスペンションが装備されています。

硬さは調整できませんが、車高をアップさせることができます。



スイッチはハンドルコラム左に「車高切替 高」のスイッチがあります。

専用部品のスイッチで日本語表記となっております(^^)

マジェスタやLSでは「HEIGHT-NORMAL-HIGH」と英語表記になっています。

そこで、通常車高と比べて、何センチ上昇するのか、実際に計測してみました(^^)



通常車高 【基準点より30cm】


ここで、スイッチを押すと、車外でジーというコンプレッサー作動音とともに、30秒ほどで車高上昇が完了します。



「車高切替・高」スイッチON→【基準点より32cm】=2cm上昇

たった2cmかと思ったのですが、タイヤハウスの隙間を見ると結構上昇しているのがわかります。

この車でオフロードを走ることはないと思いますが(笑)、雪道や凹凸のあるところを走る際に、活用できそうです。

リアのオーバーハングが長いので、急坂→平坦路という場面で、バンパー下をガリッと擦らないように、何回か使ったことがあります(^^)

バスみたいな感じですね(笑)

ちなみに、後期モデルからは「高速走行時・車高下げ 制御」が搭載されています。

空力と高速安定性を高めるためだと思いますが、効果は?です。

ちなみに、車高を上げると、サスペンションのストロークが減るからでしょうか?ややゴツゴツした乗り心地になります。

欲を言えば、マジェスタやLSのように、サスペンションの硬さを調整できるスイッチも欲しいですね(^^)

もしあれば、常にコンフォートモードで乗ると思います(笑)

次期モデルでは搭載される予感がします。

ふと思ったのですが、トヨタでエアサスのモデル・・・というとセンチュリーとLSだけなんですね(^^ゞ
エアサスならではの乗り心地・・・国産車では絶滅危惧種です(^^ゞ
Posted at 2017/01/22 17:53:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月16日 イイね!

次世代タクシー

日本を走るタクシーの風景といえば・・・

クラウンコンフォート/セダンや、



Y31セドリックがお馴染みです(^^)




クラウンコンフォート/セダンはX81系マークⅡが、セドリックはY31ベースで、30年程前の設計です(^^ゞ

センチュリーもそうですが、平成にして昭和の車を購入できるという、
ある意味贅沢な車であります(^^)

カクカクのフォルムに、フェンダーミラーがクラシカルでどちらも好きです。

しかし、ここで次世代タクシーという新型タクシーが本年中にお目見えするようです。







ぱっと見た感じは、ロンドンタクシーのようなフォルムで居住性がよさそうです。
シエンタがベースで、LPG1,500CC+ハイブリッドとの事です。

セダンスタイルをやめ、ドアも電動スライドドアになるようです(^^)
乗り降りもしやすそうですし、車いすの方もスロープで利用できるようです。

デザインも、ちょっと癖のあるデザインの車が多い中、控えめなデザインが個人的に◎
居住性もよさそうですし、一般ユーザーにも、ウケそうです。

この車が街にあふれると、セダンが一気に街から減ってしまい・・・
日本の風景が変わりそうです(^^ゞ

私も興味がありますが、この車を個人購入する方がいらっしゃいそうな気がします(笑)
Posted at 2017/01/16 21:39:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月12日 イイね!

サービスマニュアル(新型車解説書・修理書)について

自動車メーカーが、販売店・整備士向けに発行する「サービスマニュアル」という物があります。

勿論、一般でも購入できます(^^)

主に大きく分けて2つあり、1つは「新型車解説書」といわれるものがあります。





こちらは、GZG50型センチュリーの冊子版の「新型車解説書」です。

開発の狙いから遮音材の配置、エンジンの仕様など、事細かく乗っており、非常に見ごたえがあります。

私は、購入前に必ず購入して、隅々まで見て購入を決めます(笑)

最近では、これらが電子版(CD-ROM)になっており、「新型車解説書」「修理書」が一つになったものが主流になっています。









トヨタでは、2000年以降のモデルでは「電子技術マニュアル」の名でリリースされています(^^)
定価で買うと3~5万円と非常に高価なものです(^^ゞ

DIYするときは、内装の分解方法などが開設されており、非常に便利です。













概ね、2000年以前のモデルについては「CDライブラリ」という品名で、
「新型車解説書」「修理書」「取扱説明書」が一つになったものが、リリースされています。

なんと驚きなのが、これだけの内容で定価が1500円で売られていることです(^^ゞ

一般でも、トヨタ部品共販で購入できるので、お勧めです(^^)

ディーラー経由でも購入できますが、ディーラの社員さんも知らないことがある、レアアイテムです(^^ゞ
Posted at 2017/01/12 21:47:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月04日 イイね!

イノーバ・・・


最近初めて知った、トヨタ イノーバ「INNOVA」・・・

日本では販売されていないトヨタ車です。
見た目はイプサムのような外観で、7人乗りのいわゆるミニバンです。







何の変哲もないトヨタのミニバン・・・と思っていましたが、

ビビッときたのが、フルフレームボディーであるという点です。



道路事情が悪く、オフロードも多い開発途上国の環境に合わせて、
ハイラックス系のフレームにボディーを乗っけているようです。

ランクルやジムニーでは生き残っていますが、
乗用車では、14系クラウンを最後にフルフレーム車はなくなったと思っていました(^^ゞ

ランクルでも感じることですが、フレーム車は剛性感と乗り心地の良さ、
そして何よりもロードノイズが非常に静かなのが素晴らしいんですよね(^^)

エンジンも、プラドに乗っている2.8L/ディーゼルターボ

トルクフルな走りをするのではないでしょうか。









質実剛健なコンセプトが個人的にそそられます(^^)

是非日本でも販売してほしいな~と個人的に思います。

このフレームを流用してセダン・・・フルフレームボディーのクラウンが復活・・・

となれば最高ですが(笑)
Posted at 2017/01/04 20:56:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

幼少のころから車が好きで現在に至ります。 車も人間と同じく“十人十色”、それぞれ良いところがあり、個性があります。 嫌いと思っている車はありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 4567
891011 121314
15 161718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

センチュリーオーナーズミーティングin新潟長岡開催のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 13:25:18
2年ぶり5度目の・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 07:59:42
イジイジ取り付けしてみました。。(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 23:57:08

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
デビュー当時からいつか購入することを夢見ていました。昨今になって相場も下がり、程度の良い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation