• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の親父のブログ一覧

2017年06月27日 イイね!

GZG50センチュリーの中古車目利き


偉そうなタイトルをつけてすみませんm(__)m

センチュリーに乗って、長所も短所もわかるようになってきた今日この頃です。

工業製品、特に車はその車種特有の故障しやすいウイークポイントが必ずあるように思います。

完全自己流の主観ですが、まとめてみました。

これから、中古車でセンチュリーを検討している方の参考になれば幸いですm(__)m


■ウィークポイント1:ヘッドカバーガスケットオイル漏れ(滲み)



特に、エンジオイル注入口の根元部分付近から漏れている個体を非常に多く見かけます。
概ね8万キロ以上の個体は、今まで見た車はかなりの確率で滲んでいました。
(私のも購入時に滲みがありました)

中には、エンジンルーム洗浄を行い、漏れ痕を故意に消している場合もあるので注意です。

恐らく、V12の熱量と、長時間のアイドリング待機が多いというこの車の特有の使用環境にあるように思います。

ディーラーで修理すると10万円弱の高額修理になるので要注意です。


■ウィークポイント2:室内スイッチ類の夜間照明イルミ切れ



10万キロ以上の過走行車が多い、この車特有な環境のためか、とにかくスイッチ類のイルミ切れfが多いです。

私は、購入時にスイッチ類の球切れはすべて交換してもらいました。
(ディーラーにまとも修理に出すと、球は数百円ですが工賃が大変な金額になります…)

要注意なのが、フロントマルチとエアコン、オーディオパネルのイルミです。
これは、簡単には交換できないので、電装屋さん送りで、こちらも、まともに行うと高額修理となります(^^;

■ウイークポイント3:ヒータバルブからの冷却水漏れ



バルクヘッドとエンジンの間に、ヒーター用冷却しバルブがあるのですが、ここから冷却水が漏れているのもチラホラ見かけます。

漏れている場合、スーパーLLCのピンク色の粉を吹いているので、気が付きやすい部分かと思います。

■過走行による要チェックポイント1:シートのヤレ



センチュリーのウールファブリックシートは驚くほどの耐久性があります。
普通の車の布シートだと、10万キロを超えると、擦れや皺、座面のへたりが顕著に現れますが、この車は、10万キロを超えたぐらいでは、多少白っぽくなるだけで、ほとんどへたりがありません。

品質が高いのはもちろんだと思いますが、頻繁な乗降が少ない使用用途と、スーツで乗ることが多い(笑)という、この車特有の使用環境のよるのも理由に思います。

■過走行による要チェックポイント2:エアコンガス量の減り



エアコンガスは正常な状態でも少しづつ漏れます。
コンデンサーの前にガスの状態を見れるサイトグラスがあるのですが、MAXクールにして泡が出ていたら、冷媒量不足です。これも、10万キロ辺りの個体は、ほぼすべて泡が見えるほど減っています。
意外に、センチュリーのエアコンガス漏れトラブルはあまり耳にしません。

■過走行による要チェックポイント3:(中期~モデルの電動式)クーリングファンモーターのへたり
この車、V12の熱量と、アイドリング待機の多用される環境から、普通の車よりクーリングファンモーターがへたりやすいです。
※前期型は油圧駆動式クーリングファンなので、こちらは油圧モーターのオイル漏れに注意です。

■過走行による要チェックポイント4:パワステポンプオイル漏れ・異音
これは、油圧式パワステのお決まりポイントですね。
センチュリーの場合、パワステポンプの直下にオルタネーターがあるので、オイルが滴るとオルタも壊れますので早期修理が吉です。

■????な仕様のセンチュリー

これも多いのですが、???な仕様のセンチュリーを見かけます。

①ドアミラー仕様なのにフェンダーマーカーがない!
ドアミラーフェンダーマーカーとセットでメーカーオプションです。
中古車市場ではドアミラーの方が人気があるようで、フェンダーミラー → ドアミラーに交換している場合が多々あります。

②本当に神威?
センチュリー、神威が人気色なので、実はオールペン車でした・・・という場合があるので、コーションプレートの色番号の確認をお勧めします。

③距離計改ざん・メーター交換歴未申告
センチュリーは、用途上、過走行となる個体が大半ですので、年式の割にODOメーターが極端に少ないのは要注意です。
時々、10万キロに届いていないのに、シートは擦れて皺だらけ、おまけにステアリングがテカテカな非常に怪しい個体を時々見かけます。(記録簿なしが多いですね)
距離計改ざんやメーター交換歴未申告の可能性大なので、手を出さないほうが良いと思います。


いろいろ書きましたが、総じて致命的な故障は少ない車だと思います。
しかし、壊れた場合、吃驚するぐらいの高額部品であったり、複雑な構造故、工賃が嵩むなど、過走行車をベストコンディションで乗るのには、それなりに手間がかかりますね。

しかし、それ以上に最初で最後のV12エンジンなど満足感がありますので、新型センチュリーがデビュー間近となった今、相場も下がり、個体も増えているので、とても買いだと思います(^^)

長々と失礼しましたm(__)m
Posted at 2017/06/27 21:04:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月29日 イイね!

大型バスに試乗しました


「大型バス試乗体験会」に参加してきました。

私、大型免許は所有していませんが、大型バス&トラックが好きでして、普通免許で参加できるというイベントだったので、応募したら参加資格を得たので試乗してみました(^^)



まず試乗したのは、最新型の大型路線車「ブルーリボン・ハイブリッド AMT車」です。

AMT=オートマチック・マニュアル・トランスミッション=2ペダルAT車です。

流行りの、クラッチを自動制御するオートマチック車です。

ちょっと前までは大型バス=MT車でしたが、現在バスを製造する「日野&いすゞ(JBUS)」、「三菱ふそう」ともに、MT車の設定はなく、AMTorトルコンATのという状況です。





コースにはパイロンでコースが作られており、初大型車という私のような素人にとっては、出だしから難易度が高いモノでした(笑)





運転席に座った感じです。

思ったよりも視界が非常に良く、アンダーミラーと相まって、真後ろ以外、死角なしという感じです。
バックは未体験ですが、サイドミラーからの長さは物凄く、これは修業を積まないと無理ですね(^^;

まず、エンジン始動・・・と行きたいところですが、バスには「バッテリースイッチ」というものがあり、まずこちらをONにしてから、始動します。

Dレンジにシフトして、エアー式のサイドブレーキを解除すると・・・
巨体がクリープでスルスル動き出します。

ディーゼルターボエンジンだからでしょうか、思ったより力感があり、吃驚しました(^^)

ハンドルを切るのも、乗用車と感覚がまるで違うのには驚きました。

バスは構造上、フロントタイヤが運転席後方1mほどの位置にあるので、「頭を突っ込んで、体の真横にきたら、いっきに切るように」と教官からアドバイスをいただきました(^^;

ただ、サイドミラーが非常に大きく、後輪の位置が見えるのはよかったです。

一番戸惑ったのが、大型車特有の「エアーブレーキ」です。

ペダルが固いのですが、チョンと踏むとガツンと効きます(笑)

これを滑らかに操る、プロの運転手さんは流石です(^^;

エアーブレーキならではの、緩めたときのプシュ!という音が最高です(笑)





で、2台目のバスは乗り比べという事で、阪急バスの「トルコンAT車」です。

乗用車と同じ、トルクコンバーター式なので、こちらのほうが滑らかな乗り味でした(^^)

こちらは、阪急バスの現役路線バスで、なかなか貴重な機会でした。


続いて、大型観光&高速路線用「三菱ふそう エアロクィーン」です。
先日発表されたばかりの、オートマチック車です。









乗用車と同じく、フルカラー液晶のマルチインフォメーションDISP付きです。



機能的で、乗用車のようなデザインです。
バックモニター付きです。



バスエアコンのスイッチ、「エアサス硬さ」「ハンドル操舵力切り替え」スイッチ。

操舵力切り替えスイッチは、乗用車にも装備してほしいですね(笑)


スイッチフェチには堪らないです。


普段なかなか体験できないことなので、非常に楽しいものでした。

関係各位の皆様にこの場をお借りして、御礼申し上げます。
Posted at 2017/05/29 21:34:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日 イイね!

エンジンオイル交換をしました




大分気温も上がり、以前にも記事にしましたが、硬いオイルを入れてみました。

今までは、【トヨタ純正キャッスルオイル 5W-30】(鉱物油)しか入れたことがなく、
今回は少々奮発しまして、社外オイルにしてみました。

高温側が40クラスで探していたところ、ディーラーでも取り扱いのある、
【カストロール T-ライン エクストラ 10W-40】(部分合成油)を選択しました。

よく目にする【カストロール マグナテック】のトヨタ向け専売品のようです。

ディーラーでも、40番手のオイルは、選択する人が皆無なようで(笑)、取り寄せになりました。

最近は、クラウンアスリートの2Lターボですら、0W-20が指定と聞いて、吃驚しました(^^;
ターボ車にそんなサラサラオイルで大丈夫?と感じてしまうのは、考えが古いのでしょうか(笑)


感想ですが、非常に感触が良いですね(^^)

オイル交換直後は、どんなオイルでも滑らかに感じますが、純正オイルに比べてさらに良い感じです。

低回転ではより静かに滑らかに。。。もっとも違いが分かったのが、アクセルを煽ったときに、高回転での音が非常に滑らかになりました(^^)

定速走行中は「エンジン止まった??」と感じるほどです(笑)

やはり、硬いオイルは、騒音・振動の低減に有利ですね。

レベルゲージに付着した感じも、【5W-30】は水のようにサラサラでしたが、
この【10W-40】はベトッとした感じです。

気分的にも、エンジン保護に貢献している感じで満足です(^^)
Posted at 2017/05/21 20:13:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月07日 イイね!

自動車税の時期到来。。。


毎年、5月になると、GWよりも自動車税が頭をよぎります(笑)



GZG50センチュリーは、5,000ccクラスですので、

【4,500cc超~6,000cc以下】に該当し、税額は【88,000円】です(^^ゞ

参考までに、軽自動車:10,800円、コンパクトカー(1,500cc):34,500円です。

こう考えると高額ですね。。。

しかし、ひと月いくらか?と考えると、

88,000円÷12か月=約7,300円です。

個人的には、満足度を考えると、安い!(と思うことにしています 笑)


ちなみに吃驚したのが・・・

大型バス(80人乗以上):自家用83,000円、事業用64,000円

大型トラック(積載量8t):自家用40,500円、事業用29,500円

と、センチュリーより安いではありませんか(^^ゞ

5,000㏄の車は、贅沢品の扱いなのでしょう(^^ゞ


以前、コンビニで現金納付した際、レジの店員さんに「1台分ですよね??」と驚かれたことがあります(笑)
Posted at 2017/05/07 19:48:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月10日 イイね!

ノスタルジーな装備について


CDの挿入口といえば、今の車はインパネに配置されているかと思いますが、この車はグローブボックス内にあります(^^)



20系セルシオと同じ作りですね(^^)

普段は見えない、グローブボックス内にも本木目パネルが使用されるという、拘りです。

四角い部分に、6連奏CDチャンジャーのマガジンがあります。

イジェクトボタンを押すと。。。



小物入れのような四角いマガジンが出てきます(笑)





中はこのように、6枚分のCDが一枚一枚入るトレーになっており、手動で中に入れます(笑)

現行車の6連奏CDチェンジャーだと(クラウンなど)、挿入口から1枚1枚入れる自動のタイプなので楽なのですが。。。

14系クラウン時代の車は、トランク内にCDチェンジャーのユニットがあるという、面倒くさいのがありましたね(笑)

そのため、トランク内12連奏チェンジャーなんてのもあった気がします(^^ゞ

ちなみに、別売の専用トレーを購入すれば、「8cmCD(懐かしい!)」も再生できるようです(笑)



これは有名ですが、平成29年式の最終型まで、頑なにカセットデッキが標準装備でした(笑)

ちなみに、後席にはカセットウォークマンまで装備されております。



CDウォークマンすら使っている人を見ない・・・のに(爆)

平成生まれの人には、ウォークマン?何それ?という感じでしょうか。。。

ユーザー年齢層を考えてのことでしょうがやはり面白い車ですね。

一方、5.1chサラウンド対応のDVDプレーヤーも装備されるという配慮もされております(笑)

白・黄・赤のビデオ入力端子もございます(^^)



ちなみに、流行りのAUX端子や、USB端子はありませんが、短波放送は聞くことができます(笑)

標準で短波放送が聞ける車って、GZG50センチュリーだけではないでしょか?

これは、経営者・政財界人必聴の!?「ラジオ日経」を聞くための配慮だと思います(^^)



今頃になって気が付いたのですが、グローブボックスランプが2つも付いているんですね(^^)

気が付きませんでした。。。

平成の車でありながら、昭和レトロなのがこの車の面白いところなんですよね(^^ゞ

カセットデッキと短波放送機能は新型センチュリーでも、受け継がれるのでしょうか(笑)
Posted at 2017/04/10 21:09:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

幼少のころから車が好きで現在に至ります。 車も人間と同じく“十人十色”、それぞれ良いところがあり、個性があります。 嫌いと思っている車はありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センチュリーオーナーズミーティングin新潟長岡開催のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 13:25:18
2年ぶり5度目の・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 07:59:42
イジイジ取り付けしてみました。。(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 23:57:08

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
デビュー当時からいつか購入することを夢見ていました。昨今になって相場も下がり、程度の良い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation