• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こぶたぬきつねこのブログ一覧

2017年12月02日 イイね!

7990Jドット抜け、米津玄師CD購入他

7990Jドット抜け、米津玄師CD購入他CDデッキF1Status 7990Jです。
音は素晴らしいのですが

とってもとってもいけない癖があります。液晶のドット抜けです。

2月に液晶修理で2.5万前後を払いメーカー修理、その後も、数回ドット抜けが発生しメーカー修理保障など利用し対応。

最近落ちついていましたが、先週また、ぬけました。


写真は横一本ですが、実際には2本ぬけです。

保障期間を超えています…。

以前オークションで購入した修理キットを使い応急処置をしました。

とりあえずなおりました。



私はメーカー保障付きで4年前に購入したものです。

古い商品ですので今さらですが、メーカー最高峰CDデッキ。定価28万円です。

他の方においても同機種では頻繁に発生しており、確実に商品上の問題かと…。
メーカーはプライドを持って、対策部品や無償交換をしてほしかったですね。


今後ですが、流石に高額な修理代を払ってなおすのも嫌ですし、修理キットでなおすことも面倒です。

音質向上のために作られた、ブラックアウトと言う普段液晶部分が映らない機能を使うこととし、あまり気にしないで良い環境としました。


表示内容が、わからなく使い勝手が悪くなるまでそのまま放置し、その段階でキットで修理、それでも厳しければメーカー修理としたいと思います。

カーオーディオに対するモチベーションが下がるなんだか残念な話ですね…。


他の話題ですが…

米津玄師さんってご存知ですか?

ちなみに40代の会社の同僚4人に聞いてみましたが、誰も知りませんでした。

今、色々なベスト10ものをみていると、10曲中3曲程度、入ってきます。

元々はボカロ系で有名になったようですが、子供達が、好きで、流しているうちに、私も妻も気にいってしまいました。流れる独特なメロディーに歌詞がうまくのっている感じですし、歌い方もとても素敵です。

こちらの、CDをアマゾンで購入してしまいました。



たまには色々な音楽を、聞くのは良いですね。


最後はこちら…。
我が家は電波障害が多少ありケーブルテレビを利用しています。

7年前くらい前からですが、当時レコーダーの価格がかなり高く、しかもケーブルテレビに対応しているものが少なかったので、ケーブルテレビの会社から月2000円弱でチューナー一体型のレコーダーをレンタルしていました。

気がついたら7年。

おいおい、いくら払ったんだ?

今は、3チューナーで1TBを超えて、2年分のレンタル代でいけるではないか…。

こちらを購入


一部制約はあるもののLAN録画を使うと全部で4番組まで行ける。

今までは2番組を予約しただけで、他の番組を見ることができませんでした。

同じ時間帯に複数の、録画をする息子は大喜びです。




残念な事が一つ。楽しい事が、2つ。

まっ良しとしましょう。
Posted at 2017/12/02 17:43:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年05月14日 イイね!

BMAミーティングに参加。結果は残念でも…楽しい。

BMAミーティングに参加。結果は残念でも…楽しい。宇都宮のみずほの自然の森公園で開催されましたBMA(ブルームーンオーディオ)ミーティング(旧JBLサウンドミーティング)に参加してきました。









一昨年(昨年は仕事で不参加)は、JBLの670(または660)GTIクラスで3位だったので今年こそはと思い参加しました。




改善点は

アンプをF#1Statusに

電源ケーブル、リモートケーブル、ヒューズ、接点を変更

spec リアルサウンドコンデンサーをつけたりし



その結果、以前よりパワー感がでたり、何よりも雑味がなくなり音が綺麗になりました。



ただ、ミッドの低域部分は下まで任せすぎであったせいか、雑味感や暴れ感があり、綺麗に抜けない事が気になっていました。




具体的な対策は




ローパスをあげてミッドの守備範囲を狭めました。

ミッドとウーハーの役割分担を見直しました。



ミッドのクロスオーバー
前回



今回






さて、さてコンテストが始まりました。


数台の車を、聞いてすぐに


アレレ??

アレレ??

アレレ??



私のオーディオが、

明らかに音が浮いていて、軽い。

その軽さからか、パワー感が全く伝わってこない。

ツイーターが強調されすぎ、低域の明瞭感が弱い印象。



まずい………なんで気がつかなかったんだ??


でも、今さらどうしようもできない。






まずい…




結果は、




思ったとおり今回は入賞できず。(4回連続入賞記録はストップ)



しかも次回はJBLのクラスのコンテストがなくなるため、リベンジもできません。



残念。



でも、朝から一緒に行った高校の友人とバイキングにいったり




ビンゴ大会でお気に入りメーカーのCDケースをもらったり



カーステージイエローさんのみんなで餃子を食べたり



ノンアルコールビールです。

真岡ではSLを見る事が出来たり


みん友さんに声をかけていただいたり(かなり嬉しかったです)。


イエローから参加したP君が2位に入賞してよかったりと


本当に楽しい一日を過ごす事ができました。


(具合が悪い身内がおり、不参加にしようか悩んだりもしましたが、参加してよかったです)


帰宅後
ツイーターにガムテープをつけて聞いてみたら、ミッドのローパスをあげた事は、以前よりミッドの能力をしっかり発揮できよかったと確信。

ただ、ローパスを上げた分ツイーターとのバランスが崩れたと、遅らせながら気がつき、パッシブのツイーターのゲインを下げてみたら、


あらどうでしょう


浮いたような感じがなくなったり、しかも、低音が浮き出てパワー感もでてきました。


とても良い感じです。

なんでそんな事に気がつかなかったのでしょうかね。


ほんのちょっとのところでこんなに違う…。


結果がでなかったですが音って面白いなとあらためて思いました。


やはり、カーオーディオは面白いですし、イイものですね。

Posted at 2017/05/14 23:10:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年04月23日 イイね!

バッテリー交換しました。

バッテリー交換しました。バッテリーをつけてから2年程、経過しました。

もちろん、普通に使うには全く問題ないのですが、


オーディオでかなり、ハードな使い方をしていますので、毎回これくらいのタームで交換しています。



今回は、バッテリーのチョイス、取り付けをカーステージイエローさんにお願いしました。


今迄のバッテリーは

こちらのパナソニックのCAOS125D26L。



とても良いバッテリーでした。



今回はkineticも考えたのですが、価格的に手がでなかったので次回以降に見送りました。



さて、さて今回取り付けたバッテリーは…


……


SILVENX HYPER 115D26Lです。







SILVENXシリーズ は過去に取り付けた事もあるのですが…

トルクが強く、数値以上の結果を出してくれる、今迄使ったバッテリーの中でもかなりのお気に入りでした。



今回は名前にSILVENX だけでなくHYPERという文字があります。アイドリングストップ車にも使える仕様との事。


取り付けていただき音楽を聞いてみました。






オー、思った以上の音の変化か…。

もちろん新しいバッテリーに変えると、音が良くなるのですが、それを差し引いても、

太い音、明るい音、締まった音、明らかに情報量が増していました。しかも、クロスの調整が必要と思っていた、ミッドとウーハーのつながりが調整しなくても良いのでは?と思う程良くなったりもしました。


今迄のバッテリーがかなりへたっていたのかもしれませんね…。


やったー想定以上の成果だ。

満足です!!



それにしても。カーステージイエローさんのアドバイスは常に的確だと感心しました。


○普通は125→115に下げたバッテリーへのおすすめはしないのが、普通ですが、プロならではのキチンとした情報を持ち、表記上のスペックだけでは、測れないことがある事を教えていただきました。
素人は数値のみで判断してしまいがちです…


○このSILVENX HYPERでネットで検索しても、現時点ではでてきません。流通もあまりしていないようです。イエローさんのおかげでこのバッテリーに出会う事ができました。



感謝の気持ちでいっぱいです。



バッテリーは大事だという事を改めて感じる出来事でした。


ゴールデンウィークを前に、車で音楽を聞くのが本当に楽しみになりました。
Posted at 2017/04/23 14:37:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年03月12日 イイね!

スペック&クライオ処理器具&レグザットヒューズ取り付け!

スペック&クライオ処理器具&レグザットヒューズ取り付け!カーステージイエローさんから、連絡あり。


発注の品が届きました。


カーステージイエローさん…
仕事が詰まっており、代車をフル回転しても間に合わず、今月内は取り付けは厳しいかもという状況でした。


直ぐの取り付けを諦めかけていたのですが、社長さんが時間を無理矢理調整してくれて、急遽取り付けてくれることになりました。


ありがたいです。


電源ケーブル周りでは…

クライオ処理したこちら












レグザットのヒューズ、ヒューズフォルダ







スペックリアルサウンドプロセッサー


どこにつけたかと申しますと…ネットワーク部分です。


聞いてみた感想は、雑味が取れてヘッド、アンプそれぞれの本来の音がしっかりでている印象です。
今まで曖昧な音がきちんとはっきり聞こえていると言う感じです。

ヒューズ、ヒューズホルダー、specともエージングがこれからです。落ち着いた段階で、音調整ですね。

Posted at 2017/03/12 18:31:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年03月08日 イイね!

カーオーディオ 音質向上に向けて…

カーオーディオ  音質向上に向けて…先日、電源ケーブル、リモートケーブルを変更しました。





その結果、奥行き感が出たり明瞭感が出たりと本当に良くなりました。




音の世界。なんでこんな事であんなに音質が変わるのだろう…?

と不思議に思うことが沢山あります。




あんなに小さなヒューズ…

ターミナルを始めとする接点部品の変更や清掃

電源強化 などなど


これらは、本当に馬鹿にできません。



現在のシステム。

大枠が固まり、一旦の大詰めの段階になってきました。



そこで、今月中に以下の商品を取り付けるべく、発注をお願いしました。

電源ケーブル関係で
ヒューズおよびヒューズホルダー2セット。











こういうのも大事だったりします。



極めつけはこちら。よくわかりませんが逆起電力対策とかとか。



はてさて、どのように変化するでしょうか?

楽しみです。
Posted at 2017/03/08 08:49:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

こぶたぬきつねこです。 2008年式のエスティマに乗っています。V6の走りが大好きで少しでも長く乗りたいと思っています。 オーディオはALPINEの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

葛原岡-大仏ハイキングコース(長谷寺等) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 19:28:20
8月 デュランゴ メンテナンスアイドリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 12:43:30
2024年8月10日土曜日の朝☀️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 12:29:15

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
16年ぶりの新車。デザインが好きなハリアーに乗ることになりました。
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
20年9月からこのエスティマに乗っています。エスティマはこれで、3代(台)目。スタイリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation