
ところで、ミッションオイルは換えていますか?
これについては色々な意見を聞きます。
燃焼で使用しないので、汚れないから変える必要が無い。
とか、中途半端に変えると余計調子が悪くなる。
なんて耳にしました。
先々代のマークⅡの時も、Dの営業に 「下手に換えないほうが・・・」 と言われて、10万キロを一度も交換しませんでした。
ATFは換えないほうが良いという印象があったので、先代のオデッセイも、10万キロ近くまで交換しませんでした。
10万キロ当たりで、ミッションの違和感が結構出ていたので、何度かオイルを変えたんですが、Dのメカニックの方のご厚意で、保証を使ってミッションそのものを交換してもらいいました。
その時に、 2万~3万キロに一回は、ATFオイルは交換したほうが良いと言われまして、3万キロに一回交換していました。
そのあと14万キロ、つまり総走行距離で24万キロまで違和感なく、ほぼ交換時の感覚を維持していましたが、24万キロで交換したあとに、極端に調子が悪くなりました。
シフトチェンジの時にショックが明らかに大きく、シフトチェンジも思い通りにしなくなりました。
ちなみに、RB1アブソルート 5ATのATF交換には、循環式と抜取式があるんですね。
車種にもよっても、販売店によっても、できるできないがあるみたいですが。
循環式は、オイルを交換する際にエンジンをかけてミッションを回して、オイルを循環させながら交換する方法。
抜取式は、単純にミッション内のオイルを抜いて、上から注ぎ足すだけ。
抜取式だと、何割かの古いオイルがそのまま残るので、場合によっては調子が悪くなるみたいですね。
それまでは循環式で交換していましたが、24万キロで交換した時は抜取式で交換していたんですね。
抜取式で交換したら、余計に調子が悪くなってしまったんです。
26万キロの時に、1,000キロくらいの間隔で2回、循環式で交換したら、ミッションの違和感が全く無くなったので、ミッションオイルの交換って、方法も含めて大切なんだって思いますした。
Posted at 2015/01/18 15:20:41 | |
トラックバック(0) | 日記