• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

INTEGRATE-Rのブログ一覧

2025年02月25日 イイね!

マフラー戻し


フジツボのレガリスRに以前交換しましたが、2500回転辺りでビビり音が発生。
点検したところ、どこにも干渉していなかったのでマフラーゴムによるものと判断。
純正ゴムだとビビり音が酷いので、ジュランの強化ゴムにしたところ解消したと思っていましたが、再び暖気後にビビり音が発生。
純正マフラー時には発生しなかったので、当マフラーの問題と判断し、マフラーを再び交換することに決めました。

ビビり音が発生する状況としては、純正ゴムでは外気温関係なくビビり音発生。
ジュランの強化ゴムでは、暖気後しばらく走ってマフラーに熱が入るとビビり音発生(純正ゴム時ほどひどくはないが)。

自分なりに考えた原因としては、さまざまな要因が絡んでいるとは思いますが、
1…強化エンジンマウントとの相性
2…レガリスR自体の作りによる問題
3…社外エキマニとの相性
だと考えました。
2、3による原因があり、1でさらに顕著になったと考えます。
ただ、純正マフラー時には発生しなかったので、3に関しては大きな要因ではない気がします。

2に関してですが、

こちらはレガリスRのリアピースに向かう曲がり部分ですが、全体的にマフラー自体が後方にオフセットされてしまっており、遮熱板とのクリアランスが狭いです。
左右のズレは調整できますが、前後のズレはどうしようもありません。
その影響で一部遮熱板と干渉してしまっており、一部カットして使用していました。

こちらは純正です。レガリスRと比較すると遮熱板とのクリアランスがしっかりとあります。

レガリスRのリアピースフランジです。
燃料タンクにかなり近いです。干渉跡はありませんでしたが、これも作りによる物だと思います。
純正も割と近いですが、ここまで近くはないです。

自分なりに考えたビビり音の最大の原因ですが、

このようにレガリスRは、ハンガーへの差し代がかなり少なく、先端しか刺せません。マフラー全体が後方にオフセットされている弊害です。
ゴムに隠れて見えませんが、車体側も差し代がギリギリです。暖気後はマフラーに熱が入り、熱膨張で余計に後ろに引っ張られるので、その影響はより大きくなると思います。

こちらは純正
車体側もマフラー側もしっかりと差し代があります。

先端しか差し代が無く、振動をしっかりと抑えられず、かつ強化エンジンマウントの影響も相まってボディへ振動が伝わり、ビビり音が発生すると自分なりに結論付けました。
フジツボ製ということで、その辺の信頼性は大丈夫だと思っていたので残念です。

代わりのマフラーですが、以前まで使っていた純正は劣化により音量が上がってしまったため手放しました。
その代わりがこちら


再び純正です。
シャリシャリ音もまだ出ていない割と程度の良い純正を仕入れました。
元々レガリスRも、純正マフラーの代わりということで購入したので性能も大きな差は無いと思います。
やはり各部のクリアランス、ハンガーの差し代ともしっかりとあり、安心して使用できます。
純正ゴムを使用していますが、ビビり音の発生も無くなり、振動も少なくなりました。

フジツボ製というメーカー純正マフラーも手掛けているメーカーではありますが、やはり社外品は社外品で、純正ほどのチリやクリアランスは取れないのだと今回実感しました。

ただ、社外エキマニ、無限エンジンマウントとの併用なので、一概にこのマフラーだから異音が出るとは限りません。



Posted at 2025/03/02 09:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月16日 イイね!

アースケーブル+α交換

ボンネットを開けると、アースケーブルの経年劣化が見て取れるので、アースケーブルと、ついでに破損していたプチ部品を交換しました。



インテRは、ヘッドカバー部、ミッション、バッテリーの3種類のアースケーブルがあります。
ついでにボディ側の留めボルトも新品に交換します。
ただ、インテR純正は廃盤になっており、他車の純正流用になるので若干の調整が必要です。
とは言っても簡単な調整です。


ミッション部
オデッセイ純正らしいです。
こちらはほぼポン付けです。端子の爪もそのまま使えます。
交換にあたり、エアクリボックスの取り外しが必要です。


バッテリー部
S2000純正です。
こちらは長さが若干短くなっており、同じように取り付けるとボディ側端子部分の銅線部分に少し無理がかかってしまうので取り回しを変えました。
それに伴い、端子の爪を切除しています。
まあ緩むことは無いと思います。


ヘッドカバー部
こちらは若干長くなっているので、少しカーブをかけて距離を稼いでいます。

交換後は劇的な変化はありませんでしたが、少なからず良い影響はあるかと思います。

外したケーブルです。
銅の剥き出し部分は経年劣化により酸化して黒ずんでいます。

ミッション部のケーブルは、黒ずみに加えてミッションの熱を受けて青サビが発生していました。

あともう一つの作業はこちら

リアシートを倒すためのレバーです。
運転席側のレバーが折れてしまい、接着剤でくっつけていましたが、ついでに左右両側交換しました。


交換はただ回して外して回して取り付けるだけの簡単な作業です。
ここだけ部品がまだ買えるので、もしかしたら自分のように折ってしまう方が多く、需要があるのかもしれません。














Posted at 2025/02/16 13:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月17日 イイね!

色々リフレッシュ

10万kmが目前に迫っており、色々と古くなってきていたので、諸々交換してもらいました。
今回は、自分でやるには時間もかかるし気力もないし寒いしだったので、ディーラーに入庫させ作業していただきました。

作業内容は


タイミングベルト(三ツ星製)交換
ベルトテンショナー(ジェイテクト製)交換
ウォーターポンプ(日立製)交換
F側クランクシール(ホンダ純正)交換
プラグホールシール(ホンダ純正)交換
カムシール(ホンダ純正)交換


ブレーキホース(APP製)交換
ブレーキキャリパーシール(ミヤコ製)交換


エンジンマウント(無限製)交換

あと写真には写っていませんが、この他に
補機ベルト3本(オルタ、パワステ、エアコン)交換(三ツ星製)
キャリパーピストン(ホンダ純正)交換
ヘッドカバーパッキン(ホンダ純正)交換
を行っていただきました。

作業完了の旨を受け、引き取りに行ってきました。
まず発進してすぐわかったのは、発進時の無駄な振動というか動きが抑えられ、全体的にシャキッとするようになりました。
写真はありませんが、エンジンマウントは5個全て千切れたり裂けたりしていたそうなので、そこをリフレッシュしたおかげだと思います。
シフトフィールもなんとなくですがカッチリした印象です。

ブレーキに関しても、ホースをメッシュタイプに交換した影響もあるとは思いますが、カッチリとしたフィーリングになりました。

作業費用はかかりましたが、やはり古くなった部品を交換すると気持ちが良いですし、何より安心感が違いますね。

作業していただいたディーラーさん、ありがとうございました。





Posted at 2025/01/17 19:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月20日 イイね!

続マフラー磨き

以前純正マフラーを磨いたのですが、タイコの裏側や上側の遮熱板等見えない部分は磨いていませんでしたが、どうせなら全部磨こうと思い、再び取り外しバフをかけました。




青棒+フェルトバフをグラインダーに取り付け、約1時間ほど磨きました。
社外マフラーのようにピカピカです。
磨いた後はボディソープで洗いましたw



取り付けましたが、純正とは思えません
完全に自己満足ですw

グラインダーでバフ掛けする際は耳栓をした方が良いですw
前回やったときは結構耳に来たので、今回はちゃんと耳栓して作業しました。
デメリットは来客が来ても気が付かないことですがw







Posted at 2024/10/20 20:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月18日 イイね!

カーテシスイッチ交換



助手席側のドアを開けてもたまにルームランプが点かないことがあり、球切れかと思ってバルブ交換しましたが、変わらなかったのでカーテシスイッチ交換をしました。


交換自体は+ドライバー1本で交換出来ます。
運転席側、助手席側とも交換しました。





左が運転席側、右が問題の助手席側です。
ドアを閉めると中の接点がドアに押され手前にきますが、ドアを開けるとバネの力で外側に動き、接点が離れることでルームランプが点灯します。

よく見ると、中の接点が左側は奥まで行っていますが、右側は中途半端なところで止まっています。何かしら引っ掛かり、動きが悪くなってしまっているようです。
完全に接点が離れ切られずになっていたのでしょう。

交換後はしっかりとルームランプ点灯しました。

型番
35400-SL4-013






Posted at 2024/10/18 20:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@しも3

YouTubeで見ましたが、キャニスターの劣化によるものらしいです
経年劣化と、外気温の高さにより自然発火してしまうみたいです」
何シテル?   08/18 07:30
青森県の右下にてカーライフを満喫中です。 インテグラタイプR(DC2)に乗っています。 ネオクラ好きです。 基本的には来るもの拒まずです。 気軽に声かけてくだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HAMP HAMP エアクリーナーエレメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:42:58
HONDAISM点火講座第1弾!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 15:14:01
HONDAISM点火講座第2弾!!(点火コイル編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 15:11:35

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテR (ホンダ インテグラタイプR)
インテグラタイプR(DC2) 00スペックタイプR・Xです。 タイプRのイメージカラーの ...
日産 スカイラインGT‐R サンニー (日産 スカイラインGT‐R)
H3年7月製造なので、ニスモを除けば最も軽量な前期型です。 第二世代GT-Rの中でも、何 ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
FDに変えたので、お別れしました NAロータリーのリニアなフィーリングが気持ちよく、運 ...
マツダ RX-7 過給圧上昇7 (マツダ RX-7)
32GTRへ乗り換えた為旅立ちました。 次のオーナーのもとでも元気に走って欲しいです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation