• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

INTEGRATE-Rのブログ一覧

2024年10月12日 イイね!

EACV交換




たまにアイドリングが600くらいに下がり、振動が出ることがあるのでEACVを交換しました。
部品はモノタロウで調達。





場所はバルクヘッドとインマニの間ですが、比較的楽に交換できました。
水ホースが繋がっているので若干水がこぼれます。
ホースクランプずらすのにウォーターポンププライヤーが活躍します。ちょっと狭いので。



交換したものは、やはり汚れて黒ずんでいました。
年式相応だと思います。
後で清掃してストックしておきます。

交換後、回転数の変動が少なくなりました。
これが詰まるとエンストしてしまうこともあるので予防策です。
まだ新品が出ることに感謝です。




Posted at 2024/10/12 16:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月29日 イイね!

退院しました

エンジン不調により入院していたインテ君は今日退院しました。
色々意見をいただきましたが、結局の原因はコイツでした。


デスビです。
リビルトASSYに交換したところ、タコメーターの振れ等の症状が消えました。
イグナイター、コイル、ローター、キャップは交換済みでしたが、その他のセンサー類までは見ていませんでした。というより部品が出ません。
上死点センサー、クランク角センサー、ピストン判別センサーが組み込まれていますが、アドバイスいただいた通り、そのいずれかのセンサーの故障だと思われます。
それらのセンサーから変な信号がECUに入り、ECUが変な信号を出していたものだと推測します。
ECUとしては、信号の入出力自体はあるのでエラーコードが出なかったのかもしれません。

デスビ組み付けにあたり、コイル、イグナイター、キャップ、ローターはホンダ純正品ではないようだったので、これらは先月交換した純正品に組み換えて取り付けました。

オルタネーター、燃料ポンプ交換後の矢先のトラブルだったのでそれらの初期不良かと思いましたが、違ったようで良かったです。

久しぶりのタイプRでしたが、やはりこの車は楽しいです♩
約2週間振りくらいでエンストしかけましたがw

あと一つ言われたのが、「マフラー音量かなりギリギリですw」だそうです。
おそらく車検ギリギリになるだろうということでした。
車検時はリアピ純正に戻しますかねw


帰宅後、とりあえずECU、メインリレーのハンダ等点検しておきました。
意外だったのは、ECU内部はリフレッシュしたのかと思うくらいとても綺麗でした。

メインリレーはクラックまではいきませんが、微妙な箇所があったのでハンダ盛っておきました。

アドバイスして頂いた方々ありがとうございました。



Posted at 2024/09/29 16:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月18日 イイね!

前オーナーマジでふざけんな!

攻撃的なタイトルになってますが、先日、顔も名前も知らない前オーナーに1人でブチギレしました。

それがこちら…


左:納車時から付いていたもの
右:緊急で取り寄せたもの

当方現在、DC2-R98Spec以降の"純正"ホイールを装着しております。
これを見て、ホンダ車にお乗りの方なら気がつく方がいるかと思います。



ホンダ車の"純正"ホイールは、基本的に12Rの球座面ナットを使用しなければなりません。DC2-Rもその例ですが、なんと一般的な60°テーパーナットが付いていました。

これに気がついたとき、前オーナーへの怒りと共に、血の気が引きました…
今まで本当に何事も無くて良かったと…
思い返せば、確かにトルクレンチで締め込む際、なんとなくですがレンチがグニっとなる変な感じがありました。


何かの理由でナットを交換したのでしょうが、なぜホンダ純正ホイールに60°テーパーを使用していたのか。
おそらく球座面タイプを使用しなければならないことを知らないか、そもそもナットの座面に種類があること自体知らなかった可能性があります。
無知とは恐ろしいモノです。

もっと恐ろしい可能性としては、球座面ナットが近くのカーショップ等になく、適当に60°ナットを付けたか…
実際当方の近くのカーショップには球座面ナットはなく、60°ナットしか置いてありませんでした。
こちらの場合はあまりに悪質ですね
あくまで可能性の域ですが…

ホイールナットも命に関わる重要部品だと思います。
締め付けトルクもそうですが、ホイールに対応した正しい座面ナットを使用することも大事です。
球座面ナットに交換後は、当然ですがレンチがグニっとなることもなくしっかりとトルクがかかりました。

中古車で純正ホイールが付いている方(特にホンダ車)は一度確認してみた方が良いかもしれません。座面は外して自分の目で見ないと外観だけではわかりませんので…
Posted at 2024/08/18 16:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月13日 イイね!

デスビOH

前からやりたかったB型エンジンの弱点であるデスビのOHを、部品が調達出来たので実施しました。


イグニッションコイル
イグナイター
デスビキャップ
デスビキャップパッキン
デスビローター
デスビロータービス
シャフトOリング
以上の部品です。


デスビを外すにあたり、点火時期調整が必要になるので、アストロにてタイミングライトを買ってきました。


サクサクと部品の取り外しにかかります。
作業スペース確保のため、エアクリボックスとインテークパイプ、タワーバーを外しました。



外したキャップです。幸いにも内部は汚れてはいませんでした。この内部が茶色いサビ粉でまみれていると、シャフト部の寿命らしく、最悪シャフトロックでエンジンお釈迦、なんてことになるみたいです。


とはいえ、端子部は年数相応の摩耗がありました。


イグニッションコイルとイグナイターは、留まっているビスを外して交換するだけです。
この際、接続を間違えないよう注意が必要です。自分は写真を撮り、確認しながら接続しました。
デスビキャップのパッキンとOリングは、エンジンオイルを軽く塗って取り付けますが、自分はオイルがなかったのでシリコングリスを塗って取り付けました。
ちなみにこれは交換後なのですが、ローターを取り付けてしまっています。リークカバーを取り付け忘れたのでこの後ローターを外しました。ちゃんと確認して作業しましょう…



これが正しい図です。



無事に交換したら、点火時期調整を行います。
この時、デスビを動かすので、固定しているビス3箇所は仮留めです。
作業手順は
1.エンジン暖気完了(電動ファン2回動作)
2.一旦エンジンを止め、発煙筒上あたりにあるサービスカプラー(2P)を短絡
3.タイミングライトの設置(1番プラグコードにタイミングライトのクランプ取り付け)
4.エンジンをかけ、助手席側にあるクランクプーリーあたりにタイミングライトを当て、デスビを微調整しながら点火時期をあわせる(エンジンに三角の合わせマークがあり、クランクプーリーを照らすと赤マークが見えるのでそれをピッタリ合わせる)
5.合わせたらデスビを本締め固定
6.エンジンを止める

間違えないようメモを取り調整しました。


調整完了後は、タイミングライト、短絡したカプラーを元に戻して再度エンジンを始動させ、軽くふかして吹け上がり等のチェックをします。


短絡させたカプラーです。短絡線は適当なより線を切って作りました。

交換後は、トルクが太った感じがします。おそらくイグナイター、イグニッションコイルを変えたことにより、しっかりと火花が飛ぶようになったのだと思います。
デスビは突然お亡くなりになるみたいで、特にイグナイターが弱いみたいです。
あと、排気音に力強さが増した気がします。
音量というより排気圧が強くなった感じです。


取り外した部品たちです。
不具合があったわけではありませんが、突然壊れない保証はないのでリフレッシュできて良かったです。

ちなみに炎天下の中作業したので、服が絞れるくらい汗だくになりましたw
この時期の作業はなかなかしんどいですw
みなさんも何か作業される際は熱中症に気をつけましょう



デスビだけ不自然に新しいので、ケーブルとスプールバルブも後で交換したいですねw
























Posted at 2024/08/13 12:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月03日 イイね!

クラッチ周りリフレッシュ



クラッチ周りのリフレッシュをしました。
マスターシリンダー、レリーズシリンダー、クラッチホースです。
ホースはAPPのメッシュタイプにしました。
OHでもいいのですが、新品ASSYがあったので手っ取り早くそちらにしました。

ちなみに、ホンダでは「レリーズシリンダー」ではなく「スレーブシリンダー」というみたいです。
レリーズシリンダーの方が馴染みがあるのでレリーズシリンダーと表記しますw

下準備として、エアクリーナーBOX、インテークパイプを外します。
エアクリーナーBOXはホース交換のために。
インテークパイプは必須ではありませんが、外した方がマスターシリンダー交換の際作業しやすいです。



サクサクと取り外し、交換しました。
地味に大変なのが、マスターシリンダーをペダルに留めている割ピンの取り外しです。
狭さと暑さで地味に疲れますw
あと、マスターシリンダーを留めているナットは、ロングソケットの12mmが必要になります。

あとはレリーズシリンダー周りはエキマニの遮熱板とクーリングファンが地味に邪魔でした。
下から作業すれば楽かもしれません。
当然ですが、エキマニが熱いとヤケドのリスクがあるので冷えた状態で作業します。
大事な点として、シリンダーを組み込む際は、シリンダーの先端をレリーズフォークのくぼみにハマるように組み込みます。
フォーク側のブーツをめくると見えるので確認してからボルトを本締めします。


交換したらあとはエア抜きです。
ブリーダープラグはレリーズシリンダーに付いているのでそこから抜きます。
1人でもできますが、暑さでしんどそうだったので仲間を呼んでペダル踏みをしてもらいました。



取り外した旧部品です。


マスターシリンダーのパッキンからフルードが滲んでおりました。
部屋の中を汚さないために洗いましたが、取り外し直後はもっとフルードがベッタリでした。
遅かれ早かれトラブルの元になるところでした。

作業完了後は基本ですが、各部からのフルード漏れが無いか、クラッチがしっかりと切れるかを確認して作業終了です。

交換後感じたのは、ペダルのキレや反発力が若干良くなりました。
あとは、クラッチの繋がりもスムーズになりました。普段のシフトチェンジもですが、ヒールトゥでの繋がりが特にわかりやすかったです。
おそらく、滲みのあったマスターシリンダーを新品にして油圧がしっかりかかるようになったのと、ホースをメッシュにしてダイレクト感が出たのが理由だと思います。
各部をリフレッシュしたことで、車にもメンタル的にも気分が良いです。

品番
マスターシリンダー
46920-RT0-013

レリーズシリンダー
46930-SR3-013

















Posted at 2024/08/03 15:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@しも3

YouTubeで見ましたが、キャニスターの劣化によるものらしいです
経年劣化と、外気温の高さにより自然発火してしまうみたいです」
何シテル?   08/18 07:30
青森県の右下にてカーライフを満喫中です。 インテグラタイプR(DC2)に乗っています。 ネオクラ好きです。 基本的には来るもの拒まずです。 気軽に声かけてくだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HAMP HAMP エアクリーナーエレメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:42:58
HONDAISM点火講座第1弾!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 15:14:01
HONDAISM点火講座第2弾!!(点火コイル編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 15:11:35

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテR (ホンダ インテグラタイプR)
インテグラタイプR(DC2) 00スペックタイプR・Xです。 タイプRのイメージカラーの ...
日産 スカイラインGT‐R サンニー (日産 スカイラインGT‐R)
H3年7月製造なので、ニスモを除けば最も軽量な前期型です。 第二世代GT-Rの中でも、何 ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
FDに変えたので、お別れしました NAロータリーのリニアなフィーリングが気持ちよく、運 ...
マツダ RX-7 過給圧上昇7 (マツダ RX-7)
32GTRへ乗り換えた為旅立ちました。 次のオーナーのもとでも元気に走って欲しいです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation