• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@HAPPI_MANのブログ一覧

2007年08月18日 イイね!

ラリー・ドイチェ レグ1

ラリー・ドイチェ レグ1今回も忘れずに「マーカス必勝の願掛け」ココイチのマグロカレーを食べてきました。やることはやったので、あとはラリーの趨勢を見守るだけですが、レグ1の結果はどうだったかというと……

SS1。オープニングステージを制したのはやっぱりセブ。セカンドベストはデュバル、3位にはソルド、4位アトキンソン、5位ペター、6位ミッコ、7位マーカス、8位ポンスと、ほぼ昨日のシェイクダウンでのタイムを反映した結果となりました。しかし、セブとマーカスとのタイム差は約10秒。マーカス本人の感触は、あまり良いものではなかったようですが、同じステージを走った昨年は、ここでイキナリ20秒差をつけられていたことを考えると、彼我の差は確実に縮まっているようです。フォーカスRS WRC07は、確かに進化してます。それにしてもデュバルの速さはフロックではなかったようで、この後の走りに要注意です。シトロエンの1-2-3なんて、悪夢ですからね!

続くSS2。ベストタイムを飾ったのは今度もセブ。しかし、0.9秒差のセカンドベストにはマーカスが入り、ひと安心。オープニングステージでの遅 れが悔やまれますが、シトロエン勢になんとかついていって、チャンスを待つのが吉でしょう。

SS3では、野心に燃えるデュバルがついにベストタイムを奪取。この男が調子に乗ると手がつけられないですね。今回はワークスじゃないから怖いフレクラン総帥もいないし、やりたい放題といった感じでしょうか? 2位はセブ、3位ソルド、4位マーカス、5位にSUBARUのペター(!)。前戦でのリタイヤの影響が心配でしたが、復活してきたようですね。

お昼のサービスをはさんで午後最初のステージSS4。なんとミッコがベストタイム! 雨上がりの難しいコンディションの中でチョイスしたハード・コンパウンドのタイヤが路面にベスト・マッチングだったようで、対照的にソフト・コンパウンドを選んだシトロエン勢はタイムが伸びない様子。さらにソルド、ペターが遅れはじめました。
この時点での総合順位は首位セブ、2位デュバル、3位マーカス。セブとマーカスのタイム差は16秒。ちょっとずつ差が開いていますが、ワンミスでひっくり返る程度ですし、みんな気が抜けない状態です。

SS5、再びデュバルがベスト。首位セブとの差はついに1.9秒にまで縮まり、強烈にプレッシャーをかけます。ミッコも引き続き好調な走りを見せて、4位ソルドに続く総合5位までポジションをあげてきました。我らがマーカスは、このステージ4番手タイム。総合3位のポジションを守って虎視眈々とチャンスを伺います。SUBARUのペターはマシントラブルで30秒以上の遅れ。またか? またなのか???

レグ1最後のステージSS6はペターの不調をよそに、アトキンソンがベストタイム奪取。2位にはデュバルが続いて、このステージ5番手タイムに終わったセブを抜いて、ついに総合首位に立ってしまいました。野心、恐るべし。選手権争いとは関係ないのをいいことに暴れ放題です。そのせいかどうなのか、シトロエンTOTAL・チームのセカンドドライバー、ソルドがレグリタイヤ。ペターも大幅に遅れてポイント圏外へ。

レグ1終了時の順位は首位デュバル、2位セブ、3位マーカス、4位ミッコとなりました。トップにデュバルがいる以外は、予想通りのオーダーなんですが、デュバルは「やっちまった!」って感じですね。純粋に自分の速さを証明したいだけなんだと思いますが、セブを抜いたのはやりすぎだったかなと(笑)。これは、明日のレグ2が見ものになってきましたよ。

セブは容赦なくデュバルを追い詰めるでしょうし、そのプレッシャーに耐えかねてデュバルがミスを犯せば、あとにつけるBPフォード・チームのマーカスとミッコが労せずしてポディウムをゲットできます。デュバルが奇跡的に持ちこたえたとしても、今度はセブが無理を強いられるわけで、これもフォード勢にとっては、ありがたいことです。

ともかく、明日のレグ2では、大きな動きがある予感。ますます目が離せません!

Go! Marcus! Go! Timo!!




Posted at 2007/08/18 03:03:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | column | 日記
2007年08月17日 イイね!

ラリー・ドイチェ シェイクダウン

ラリー・ドイチェのシェイクダウン。予想通りシトロエンTOTALチームがタイムを刻み、ベストはもちろんセブ。そのままソルドが続いて1-2かとおもいきや、ここでダークホースの登場! OMVクロノス・シトロエンチームのクサラWRCを駆り、ひさびさにWRCに戻ってきた男・デュバルが、セブとソルドに割って入りました。結果、シトロエンの1-2-3。4位にはシュコダのコペッキー(!)。以下、5位ペター、6位ストール、7位マーカス、8位ミッコと、参考になるのかならないのか難しいオーダーとなりました。

それにしても、2位に入ったデュバルは凄い。以前、セブの同僚としてシトロエン・チームに所属し、クサラWRCでの優勝経験もあるとはいっても、型オチとなったのマシンで最新のC4WRCに肩を並べたわけですから、ドライバーとしての実力も認めざるをえません。

今年のデュバルは資金難からWRCへの参戦はこれまで1回のみ。このドイチェで2戦目ということで、スポンサーたちに自分の実力を見せ付けるいいチャンスだとばかりに張り切っている模様です。セブはともかく、ソルドは気が気じゃないでしょうから、2人で潰しあいになったりすると、BPフォード・チームのマーカス、ミッコにもチャンスがめぐってくるかもしれません。

とにかく明日の本番の走りに注目です!

Go! Go! Marcus & Timo!!
Posted at 2007/08/18 14:51:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | column | 日記
2007年08月13日 イイね!

今週末はラリー・ドイチェ

フィンランドの興奮冷めやらぬうちに、早くもラリー・ドイチェ開催とな? よくよくカレンダーを調べてみれば、今月は2週間ごとに3つのラリーがあるワケですね。こりゃー、ドライバー&コドライバーだけじゃなく、WRC関係者はみんな大変だ! われわれも応援に気合を入れないと出遅れちゃう!

というわけで、第10戦ラリー・ドイチェは、ひさびさの本格ターマックですね。2002年の初開催からずっとシトロエンチームのセブが5連勝を飾っています。フィンランドでのマーカスがそうであったように、ここではセブが絶対王者(どっかのマンガで聞いたようなフレーズだ)。いくら夢見がちな自分でも、マーカスの優勝を願うほど現実が見えていないわけもなく、セブに続いての2位獲得が現実的かつ堅実な目標かと思います。

ところで先日のフィンランドの戦いを見ていて感じたのは、今シーズンのドライバーズ選手権はマーカスとセブの直接対決だけでは決まらないだろうということ。それぞれのチームのセカンドドライバーがキーパーソンになりそうです。グラベルではフォーカスRS WRCのマーカス、ターマックではC4WRCのセブがそれぞれ優勝するとして、ライバルに続く2位に入れるか否かということが重要です。

現実にフィンランドでは優勝したマーカスの脇をガッチリとミッコが守ってセブは3位に甘んじました。では、ターマックでも同様の結果となるのかといえば、シトロエン・トタルのセカンドドライバー、ソルドには、マーカスが(場合によってはミッコも)つけいるスキが十分にありそうです。そうなれば、残りのラリーでマーカス、セブそれぞれが得意の路面で優勝するとしても、ポイント結果はイーブンではありません。

シーズン後半のここにいたって、BPフォードチームのスーパーセカンド、ミッコの成長に感謝するばかりです。マーカスが苦手とするターマックの4戦を前に、確かな予感を胸に応援に力を入れたいと思います。相手はなんといっても3年連続チャンピオンのセブですから、マーカス&ティモにはクレバーな戦略を見せてもらいたいですね!

以上を踏まえての順位予想は次のとおり。

優勝:セブ、2位:マーカス、3位:ミッコ


それでは最後に、いつものアレを……
Go! Marcus!! Go! Timo!!!
Posted at 2007/08/14 00:25:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | column | 日記
2007年08月09日 イイね!

「RALLY X」 2007 Vol.8 フィンランド号

「RALLY X」 2007 Vol.8 フィンランド号今日も今日とて、昼食前に駅前の書店に立ち寄り、ラスト1冊だった「RALLY X」を手にとってレジへ。BPフォード・チームのニューマシン、フォーカスRS WRC07がデビューウィン&1-2フィニッシュということで、またまたフォード祭り開催号になってましたよ!(笑)

まず、表紙はもちろん、フィンランド7勝目をあげたマーカス車。アブダビ・マネーが投入された新カラーリングでのお目見えです。高速コーナーのIN側から流し撮りという一枚。プロカメラマンの技術をもってしても完全には止めきれないほどの進入速度。そしてマシンは高速でスライドしているのに、フロントタイヤはコーナーの先へ真っ直ぐ向いていますね。ニューマシンの仕上がり具合が良くわかる写真です。……なんて具合に表紙だけでもご飯三杯はイケそうな感じ(笑)ですが、中面に目を移してみます。

巻頭の見開きはマーカス、そしてセブ。明暗分けた両雄がそれぞれ見開きで。そして記録的なエントリー数のフォード・フォーカス特集、最後にSUBARU、MITSUBISHIの日本メーカーを扱ってます。JRCのページも一頁。あんなに頑張ったミッコが写真一枚だけってどういうこと!? とも思いましたが、地元開催ということで奥様&息子さんも応援に駆けつけたようで、もう一枚、息子さんとツーショット写真もありました。こうやってみるとミッコは頼もしいパパさんの表情をしてますねえ。(しみじみ)

そして、リザン先生のコラムは、マーカスとミッコの戦いについて、数字に表れない真実を暴いて(笑)ます。マーカス日記は、もう嬉しくて嬉しくて浮かれ気味のマーカスの顔が浮かぶような内容。対するティモの一言コメントがいつものように辛口で、イイ感じのバランス。何度読み返しても幸せな気分に浸れますよ!

テクニカルレポートは、これまた新型フォーカス特集。さまざまな角度からニューマシンのアップデート・ポイントに迫ってます。そのほかIRCのロシア・ラリーは3頁をさいての詳細レポート。マシンの顔ぶれ的には非常に興味をそそる内容をリザン先生ならではの軽妙な文体で詳解。読み応えありです。国内ラリーは勝田選手のインタビュー。そして今月の青田刈り特集は、ちょっと青すぎじゃね? という感も否めないPCWRC参戦のスチュワート・ジョーンズ。(は、初めて名前聞いたぞ……)

さらに、長い夏休みあけにもかかわらず、ギャラリーステージまであるという大盤振る舞い(?) とにかく、まんべんなくバランスが良く、読み応えたっぷりの号でした。ホクホク。

……しかし、News&Topicsのページにとある重大なニュースが。日本のファンにはガッカリな内容なんですが、どんなニュースなのかは自分の目で確かめてみてください。ガクガクブルブル。

それにしても、次戦は来週末のドイツ、その次は月末のニュージーランドということは、殺人的刊行スケジュール月間なのでは…? 編集部の皆さん、身体に気をつけて取材&執筆してくださいね。刊行、楽しみに待ってますから!(鬼読者?)
Posted at 2007/08/10 03:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑誌・書籍 | 日記
2007年08月08日 イイね!

サマーブレイクの間によぉ~く考えた

サマーブレイクの間によぉ~く考えたフィンランド・ラリー後に発表するとのことで、ファンをヤッキーモッキーさせていたマーカスの進退問題ですが……発表延期だってさ!(笑)

とにかくラリーで勝つことが楽しいようですし、今シーズンのドライバーズ選手権の優勝も狙える状況にあっては、「今シーズンを戦いきる」のが最優先ということで、当分、この話題には回答がないようです。

マーカスファンとしては、とりあえず胸をなでおろしているわけですが、なにより今シーズン、マーカス本人が充実した走りが出来ているというのが感じられて嬉しいのです。

ダブルタイトル獲得に向けて、がんばれ! マーカス&ティモ!!

※写真は「RALLY Xモバイル」より。おくつろぎマーカスのヘッドバナー。
Posted at 2007/08/09 00:34:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | column | 日記

プロフィール

「寒い寒いと思ったら、氷点下でしたか……」
何シテル?   12/28 01:03
モータースポーツ大好きなオヤジです。 ハコのクルマの競技、特にWRCが一番のお気に入りでしたtが、近年はアメリカン・モータースポーツにも傾倒。おかげでオープン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/8 >>

    12 3 4
5 67 8 91011
12 13141516 17 18
19 20212223 2425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

(旧blog) 「column'n base blog」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/02 13:07:43
 

愛車一覧

ダイハツ ソニカ SEGA SONIC号 (ダイハツ ソニカ)
ウチのSEGA SONIC号です。引っ越しに伴う新生活の準備のため、購入。軽+ターボでト ...
スバル プレオ ニコたん (スバル プレオ)
5ドアの超・実用車を探してたどり着いた1台。(笑) キャブ車以外に乗るのは、なんとこれが ...
ダイハツ ミゼットII ミゼ子さん (ダイハツ ミゼットII)
AT限定免許仕様の奥さん用マシン。人間+犬の移動とちょっと大きめな荷物運び用として我が家 ...
ローバー ミニ ミニ子さん (ローバー ミニ)
'91年式のキャブクーパーです。 チューンよりも性能維持のための修理がメインでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation