• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@HAPPI_MANのブログ一覧

2009年01月08日 イイね!

「Tipo」 No.236 2009年 2月号

「Tipo」 No.236 2009年 2月号数年前は毎号購読していたんですが、ラリー熱が高まるにつれてプライオリティが下がっていき…ついには立ち●みになってしまいました。今回は、ひさびさの購入です。

それはなぜかといいますと、こちらの雑誌、なにげに独自のラリー情報も扱っているんですよ。その連載コーナー「WRC放浪記」の今号内容が、昨年のラリー・ジャパンに合せて来日したマーカス兄貴の単独インタビュー記事だったからです。(笑)

詳細な内容は皆さん自分の目で確かめていただくとして、インタビュー内容は独自のもの。加えて、撮りおろし写真もあって侮れません。

どうやら、Carview TVさんでのフォード・エクスプローラー試乗インプレッション映像収録時に取材されたもののようです。

ちょっとリップサービス過剰なイメージもありますが、マーカスが私服でドライブしている、ある意味貴重なショットもあるので、上記のムービーと合せてファンは必見ですよ!(笑)

Posted at 2009/01/08 23:56:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑誌・書籍 | 日記
2009年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年あけましておめでとうございます。2009年シーズン(笑)もよろしくお願いします。

……あああ、画像はちっともおめでたくありませんが。(^_^;)

昨年は後半になって、とんでもない出来事が多発しちゃいましたが、明けて今年は変革の年! 自分ひとりのちっぽけな力ではなく、周りの人の助けもかりて大きな力にして、いろんなことを変えていけたらと思います。

それで自分も含めた皆が幸せになれるなら、とってもいいことじゃないの? と思っちゃったりする、スタートの日なのです。(^^)

A HAPPY NEW YEAR!!
Posted at 2009/01/01 00:47:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | column | 日記
2008年12月28日 イイね!

だってアラフォー世代だから……

だってアラフォー世代だから……「変形ロボット」には弱いのねん。(^_^;)

つーワケで、「DX超合金 VF-25F メサイアバルキリー(早乙女アルト機)」です。発売日にさっそくGETしてきました。

完全変形でありながら、この絶妙のプロポーション! かなり良い出来ですぞ~(^_^)

もっとも、変形パターンも超複雑で、解説書とにらめっこしながらじゃないと組みあがりません……



で、なんでインプレッサWRC 2003(ペター車)が一緒に写っているかというと……

こいつもロボットに変形しちゃうからです。(笑) 知っている人は知っている、懐かしの「トランスフォーマー バイナルテック BT-01 スモークスクリーン」という商品なんですよ。(2003年発売)

ちなみに、上の写真のロボットは、下の写真の戦闘機に変形します。



いや~、この頃のSUBARUは凄い技術を持っていたんですね~! なるほどこの年、ペターがドライバーズ選手権チャンピオンに輝いたのも納得がいきます。(違)

ところで皆さん、あのシトロエン C4にも、同じ技術が使われているのを知っていますか? これまた懐かしの映像ですが、欧州で2004年に放映されていたCMをご紹介します。(そういえば、いつだったかの「AXN SHAKEDOWN」で、セブがこのCMをネタにして「シトロエンC4はロボットに変形するんだ」と言ってましたね)



変形パターンが、インプレッサのトランスフォーマーとほとんど一緒なのはナイショ♪

今回の記事、我ながら力技だなあ…。ムリヤリWRCネタにつなげてます。(笑)
Posted at 2008/12/28 00:14:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | column | 日記
2008年12月19日 イイね!

うわ!? それがオチかよ?

うわ!? それがオチかよ?先日放送されたBS日テレの「WRC THE RALLY」視聴中のこと……

今回はPWRC第7戦ラリー・ジャパンを追いかける内容でした。DAY2が終わって、新鋭ノビコフが首位を守り、どうなる最終日!? というタイミングでインターミッション。

PWRCカテゴリーでスバルとミツビシが競いあってきた歴史が語られ、さらにラリー・ジャパンで札幌ドームを訪れていたファンにレポーターが「SUBARU? or MITSUBISHI?」と応援チームを聞いてまわるシーンがありました。

何人ものファンが質問に答えていきます。中には顔みしりの方々もちらほら。(^_^)

ところが最後に、どこかで見たことのあるマスク姿のおさーんが、「SUBARU? or MITSUBISHI?」の質問に対して、「No! FORD!! FORD as No.1!!!」と答えて、スタッフが苦笑するというオチが待っていました……。

これ、完全にスタッフが狙って作ってます。(^_^;) この質問の収録は、オリエント時計さんのブースで行われたマーカスイベントの直後にされたのですが、頭の先から全身「FORD」で固めたファンがどんな答えを返すか、容易に想像できますよね…?(汗)

というわけで、ちょっとハズカシイ映像が流れてしまったというお話でした。
Posted at 2008/12/19 09:47:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | TV・DVD | モブログ
2008年12月15日 イイね!

【ラリー・ジャパン2008観戦記】 DAY3 ポディウム・フィニッシュ +α



すべてのステージを走り終えて、最後のサービスIN。お色直しに戻ってきたBP FORDアブダビチームの2台です。1-2フィニッシュということもあって、テント前はファンに埋め尽くされていて凄いことになっていました。

ヘニング兄ちゃんのいないポディウム・フィニッシュですが、ミッコ、ラトバラの1-2フィニッシュ、3位のセブさまは5度目のドライバーズ選手権チャンピオン獲得という、記念すべきポディウムなので、ちゃんとお祝いしないとね!



ということで、まずは3位獲得…というか、5度目のワールドチャンピオン獲得の偉業を成し遂げたセブ様&エレナとシトロエンTOTALチームの皆さんです。全員で「5」の数字が入ったハチマキを締めての記念撮影。さすがにみんな嬉しそうでした。



こちらは、ラリー・ジャパン2勝目のミッコとヤルモです。実はこの後、FORDチームのスタッフ全員が集まっての撮影もあったのですが、ピンボケ&ブレが酷くて載せられませんでした。(汗) この写真だって、普通は載せないレベルですが、手持ちのコンデジではこれが限界、せいいっぱい。ああ、一眼レフ欲しいなあ……。(T△T)



ミッコ、ラトバラ、セブ様のポディウムの様子です。恒例のシャンペンシャワーがあったり、金色のテープが打ちあげられたりという演出もありましたが、広大な札幌ドームの反対側座席からでは、ちょっ~と迫力不足でしたかねえ。(^_^;) ポディウム真横のかぶりつき席(誰も着席してなくてフェンス脇に乗り出してましたが)でも確保しないことには、帯広の時の雰囲気は味わえないようです。

実はこのポディウム・フィニッシュ、とある出来事のせいで自分は上の空でした。

ヘニングがいないことを分かっていながら応援旗と例のカボチャを自分が座っていた観客席前にバナーのように吊るしていたのですが、どうやらそれをミュンヒスFORDチームのスタッフが関係者席から見つけたらしく…セレモニーが始まる直前に突然、若手のスタッフさんがニコニコしながら声をかけてきたのです。

「ちょっと、スイマセーン!」「応援ありがとう…これを!!」(ホントは英語です)

でっかいオレンジ色の物体を差し出されました。

「……!!?」
これってば、ヘニング車のリヤフェンダーじゃん!?


「わお! 本当に、これ…自分に?」

ウンウンとうなづくスタッフ。

感激のあまり、どんなお礼を言ったか覚えていないのですが、そのスタッフとガッチリ握手をしてフェンダー・パーツを受け取りました。



セレモニーが終わったあと、ミュンヒスFORDチームのテントに向かいましたが、誰の姿もなく、テント裏に回ってみると…運良く例のメカニック・チーフのおっちゃんがいるじゃないですか!

「ヘーイ!」と声をかけると、こちらに気がついて手を振ってくれました。自分もプレゼントされたパーツを頭の上に掲げて「ありがとーっ!!」と叫び返します。

そしたらなんと! おっちゃん、おじぎをしながら「ド・イタシマシテ!」と日本語で返してくれましたよ?

いやあもう、嬉しいのなんのって……。ヘニング兄ちゃん自身はリタイヤという残念な結果に終わってしまったのですが、今回、ヘニング兄ちゃん&ミュンヒスFORDチームを応援して、本当によかったと思いました。(^_^) このパーツは、大事な宝物です。





さて、いただいたヘニング車(FORD FOCUS RS WRC07)のフェンダー・パーツ(部分)ですが、キズの位置や補修跡から、DAY3でリタイヤしてサービスに戻ってきたときのもののようです。(【観戦記】サービスGの最後の写真参照)



素材はカーボンで、けっこうしなやかさがあります。クラッシュで破れた部分は、カーボン繊維が毛羽立ってます。繊維自体はけっこう荒く織ってあって、籠のような雰囲気ですが、それを固めている樹脂のせいで、表面はかなり平滑なイメージですね。そこにヘニング車ならではのexpertオレンジで塗装が施されています。



さて、こちらは裏側。カーボン繊維の目がよく分かるかと思います。さらにミュンヒスFORDチームのスタッフが、この部分のパーツをプレゼントしてくれた理由が発見できます。それは、中央に書かれた文字……

「HS-JAPAN-ORANGE」



つまり、「ヘニング・ソルベルグ車-ラリー・ジャパン用-オレンジ色」という注意書きがあるからですね。わざわざラリー・ジャパン用ってわかる部分を選んでくれたのだと思っています。

ヘニング兄ちゃん&カト、そしてミュンヒスFORDチームのスタッフの皆さん、本当にありがとう!

……そして、このかさばるパーツを梱包・発送してくれた、ちゃっくんもありがとう! そのせつは本当にお世話になりました。(^_^;)
Posted at 2008/12/15 00:13:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント観戦 | 日記

プロフィール

「寒い寒いと思ったら、氷点下でしたか……」
何シテル?   12/28 01:03
モータースポーツ大好きなオヤジです。 ハコのクルマの競技、特にWRCが一番のお気に入りでしたtが、近年はアメリカン・モータースポーツにも傾倒。おかげでオープン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

(旧blog) 「column'n base blog」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/02 13:07:43
 

愛車一覧

ダイハツ ソニカ SEGA SONIC号 (ダイハツ ソニカ)
ウチのSEGA SONIC号です。引っ越しに伴う新生活の準備のため、購入。軽+ターボでト ...
スバル プレオ ニコたん (スバル プレオ)
5ドアの超・実用車を探してたどり着いた1台。(笑) キャブ車以外に乗るのは、なんとこれが ...
ダイハツ ミゼットII ミゼ子さん (ダイハツ ミゼットII)
AT限定免許仕様の奥さん用マシン。人間+犬の移動とちょっと大きめな荷物運び用として我が家 ...
ローバー ミニ ミニ子さん (ローバー ミニ)
'91年式のキャブクーパーです。 チューンよりも性能維持のための修理がメインでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation