「黒耳(と色違い耳)のN、集まれ!」
と、ふとした事で思い付き、始めた
N 黒耳会。
怪しい宗教の類いか?と揶揄されながらも、
何だかんだと四ヶ月、
今週末には、その総決算とも言えるオフ会も控え、
また、その間に4名の脱会も経験、
その、短くも濃い4ヶ月を経験した中で、
やっこが感じたこと、考えを少し書きたいと思います。
少しと言ってもやっこの事、
つい、ダラダラと取り留めなくなってしまうであろう事は予想がつきますが、ご容赦を。
まず、
うちの会は、車種の縛りがありません。
Nで括ろうとも考えましたが、
まあ、「色違い耳にする」「色違い耳である」
ことに肯定的な人、と言う漠然とした括りと、
「Nシリーズが好き」を足したに過ぎない、
ただ、それだけの会です。
同車種、同地域、集まりたいとか、イジりたいとか、
多くのグループが明確にカラーを出している中、
どちらかというと、変わったコンセプト、と言えるかも。
それでも、なぜか多くの人に賛同頂き、
まだ、半年にも満たない会ながら、それなりに存在感と、
存在意義があるのかな、と勝手に思ってます。
で、自分のフォトアルバムに勝手に画像を並べ、ニヤニヤ。
当初の目的は、達成されました。
試しに立てた、幾つかの掲示板やラインのグループもそれなりに機能し、
その、たわいもないやり取りの中から、オフ会が生まれ、マークやデカールが生まれ、貼ってもらったり記事にしてもらったり。
で、黒耳のそのモチーフから、新たな提案やデザインが出てきたり。
・・そんな感じで、流れの中で、
どちらかというとアクティブで、でも穏やかな交流をしていく
まあ、デカールにもしてもらいましたが、
「
黒耳コンセプト」的なものが、やっこの中で、
会員さんの中で作られてきて、
で、その雰囲気に賛同してもらって、新しい人がポツリ、ポツリと
入ってきて下さっている。
そんな風に、実感しています
で、やっこの会のリーダー的な資質はどうかと振り返ると、
残念なことに、圧倒的に足りない。
いつも、人に頼ってばかり。
肝心の車に対する造詣も。知識も足りません。
会も大きくなって、いろんな人がいて。
でも、
基本、やっこの考えに賛同して入ってきてもらった方ばかり、
皆さん、やっこの行動や考えが至らない点を、暖かい目でフォローしてくださり、本当にありがたいです。
ある意味、あまりこだわりや知識ののない、ただ黒耳を気に入ってるだけの
やっこのような人間がやってるから成り立ってるのかな。
そうも、思います
逆の観点で見ると、造詣の深い、こだわりのある人同士だと
普通なら、おそらく一緒のグループに属さないかも、という組み合わせも
うちの掲示板やオフ会では同居できるわけで、
で、意見が食い違ったとしても、くるりと向きを帰ると
琴線に触れる点を持った新たな友人がおり、
で、その人を通じて、先の意見の食い違う、あるいは、
地域や車種が違う事で交わりようのない人とも交流が始まる。
そういう
化学変化を肌で感じるようになってきました。
三重という、地域的に半端なな位置に住むものから見ると、
例えば、関西のノリ、東海の社会性、関東の距離感など
なんとなく、見えたりするんです、あくまで勝手な私見ですけど。
それが繋がっていく感じも。
あと、やっこのような素人でも車は触りたいし、知りたいこと、発信したいことは多い。
そういう人でも、やっこのようにオフ会ができたり、
勘違いでも自信を持って発言できたりしてるわけで、
その、窓口的なものに、少しだけなれている気がしてます。
(黒耳会に入った事で、新しいつながりや価値観を得た人、
やっこ以外にも、結構いるんではないだろうか)
で、その窓口をずっと続けたい。
ちょっと、たいそうな物言いになっちゃって恐縮なんですけど
もともとの始まりから、
やっこの成長に合わせ、あまりぶれずに育ってきた部分と言いましょうか
今後、やっこや、会の雰囲気が大きく変わって、
「とてもこんな会にいられない!」
って言う事も、ひょっとしたらあるでしょうね。
でも、あまり変わらず続けたい気持ちは強いわけで、
で、やっこが今後も、この大好きな黒耳会を
黒耳コンセプトの元、うまく機能させていく上で気になっている事。
やっと本題ですが、
みんカラ全体を見渡すと、それはそれはいろんな人がいらっしゃるわけで
で、WEB上で共存してますよね。車好きの名の下に
でも、表にあまり出なくとも、相容れない部分、あると思うんです。
車種縛りも、地域縛りもない黒耳会って、
ちょっと、その縮小版って性格もあります。
だから、相容れない部分を表に出しすぎると、
先に言った、良い方の化学変化につながらない。
それを心配してます。
やっこ個人の批判、運営するに値するか、と言う点、
それは引き受けます。当然の責任です。
ただ、多くのグループでの諍いの原因である
みんカラのグレー容認の是非みたいな部分は、
できれば、もっと会が成熟して、論じられる環境が整ってから、
というのが本音です。
これ以上は、本当は続きがありますが
ここでは、この辺で。
お互いのいじりを尊重し、
個性の名の下、その他に多岐にわたる方向性も尊重し
あえていじらない人の考えも尊重し
やっこのように、デカールを作って喜んでるだけの人も居場所のある。
要するに、お互い好きな人と、好きなことをおしゃべりして貰えば良い
どこで入ってきても、どこで去っても良い
掲示板でも、オフ会でも
ただ、人数を増やしたいわけではない事を解って欲しいです。
都合の良いだけの関係ではないけど、居心地が悪くない、
説明が難しいけど、そういう場。
少なくとも、排他的にならない場、と言うのかな。
そういう場を提供したい。
会えなくても、あまり絡んでなくても、そういう信頼関係を感じたい
だから、会そのものへ、入ってくるのも去っていく事も尊重します
去る方は、さみしいけど。
そういう会を、今後も追求します
・・それが、黒耳コンセプト。
やっこは、そう思ってます。
はっきりとしたこと、この場で言えず、申し訳ないです。
また、ご意見聞かせて下さい
そんな事をぐだぐだ考えながら、もうすぐまで迫った
6/20(土)N 黒耳会 第二回ミーティング(黒耳東海オフ)を企画しました。
ま、読んでくださった暇な人、
そんなこと、別に気にせずとも全然大丈夫なんで、
オフ会に来れる人、気軽に楽しみましょう!
無理な人も、また何か一緒にやりましょう!!
特に何もしなくとも、このコメ欄とか、メッセージ
掲示板や、ライン、何シテル?
色々ありますよね!
今後も、そんな絡みも、宜しくお願いします!
長々、すいませんでした。
Posted at 2015/06/17 19:08:58 | |
トラックバック(0) |
黒耳会 | クルマ