
こんにちは。
またまた久々のやっこどんです。
このような報告をしないといけないのが
申し訳なく、お恥ずかしい。
黒耳会オフ「関東2」、楽しんで来て下さいね、皆さん。
何せ、
右足の甲が腫れちゃって、痛みと違和感が半端ないため、
長距離の運転をする自信がなく。
非常に残念ですが、辞退します。
やっこの顔を拝んでやろうと考えてた奇特な方、
申し訳ないですm(__)m
あ、デカールは既に関東に渡ってますんで、
そこは心配いりません。
デカール欲しいけど、って人は、お好みがあれば、持ってって下さいね!
いやー本当、タイミング悪いですわ。
情けない代表もいたもので、すいません。
少し、病気の説明を。
現状のやっこの認識と思い込みで書いてますんで、間違いがあるかも。
ご容赦下さい。
そう、いわゆるぜいたく病、
「
痛風」です。
高尿酸血症と言う病気の、発作が「痛風」で、良いのかな?
この文、下書きを重ねながら書いてますが、
だんだん、「痛風とは?」の解説みたくなってきました。
そこに興味のある、中年男性とその奥様位しか、読む価値はないかも。
まあ、続けますわ(;^_^A
キタナイアシノタメホボモザイクデカクシマシタ。
オミグルシクテスミマセン。。。

医者に見せたら、一瞬で診察終わり。
「あ、痛風、これ」と。(;´д`)
急に腫れてきて、熱も出て、なんかだんだんチクチク、ムズムズしてくるし、
一体、いつ虫に刺されて変な病気を貰ったか、
あるいは覚えはないが骨にヒビでも入ったか、
ものすごく構えて行ったのに。。。(((・・;)
採血して、ロキソニン貰って、その日は終わり。
発作が収まらないと、治療は出来ないそうな。
とりあえず、病名が判って一安心。
家に帰り、早速調べる。
調べても、よくわからん。
尿酸値が上がり、プリン体からイガイガが出来て、下の方に溜まるからこの場所に出来やすいらしい。
日本では、昔痛風がなく、
戦後の食生活の変化やビールの普及で増えたんだとか。
だから、プリン体を控えなさい!ってね。
プリン体の多い食品、美味しい物ばかり。
だから、ぜいたく病って言われるのかな。
私も、その程度の知識しかなかったです。
でも、医者の説明やパンフレット、
それから、ネットに落ちてる情報を見ると、
あながち、今はそうとも言い切れないらしい。
遺伝、ストレス、体質の方が、発作の原因としては上みたい。
プリン体は避けた方が良い、と言う意見が多いが、体内で作ったプリン体のみが関節のイガイガになるらしく、
全然プリン体を採らなかったグループの方が、より体内でプリン体を作る、みたいな研究もあったとか。
つまり、極端にゼロにに近づける、は間違い。ストレス増やすだけ
多過ぎは、リスクを高めるので気を付ける、位か。
ストレスの原因を極力減らす、の方に重点を。
・・・うー、難しいな、これ
ストレスを無くすためのストレスが・・
実はまだまだ、よくわかってない部分も多いみたいなんですが、
世界的には古くからある病気のため、
民間の伝承や、対処法などから(つまり経験から)、あとは医学的に判ってる事を踏まえ、
圧倒的に男性が多いこと、
リンゴ肥満体型の中年に多い
血管の障害や、腎疾患につながる割合が高い
ダイエット、野菜を採って身体をアルカリ寄りに、クエン酸も良い。ビールだけでなくアルコールは避け、適度な有酸素運動が効果的、とかが、
間違いない鉄板の知識と対処法らしい。
血行障害の因果関係はよく分からないらしいが、
リスクは高まる、と言うことは、
脳や心臓の病気にもなりやすいと言うことで、
あと、腎疾患や糖尿病も関係あるらしい、と言うことで、
放っておくと命にも関わるし、透析生活になる可能性も高まると。
。。。怖いやん!
パンフレットに、上のやっこの足と全く同じ画像が。
あとは、プリン体の食品含有量の一覧。
ビールはもちろん、鰹節、だしの素、干し椎茸、ワカメ、サンマ、レバー。。。
ローヤルゼリーも、だって。
日本人に少なかったって、本当?
とりあえず、うどんと味噌汁は減らさないと。
食べるものが、無くなる!
普段、ビールは好きだけど、そんなに飲むわけじゃない。
疲れた時、ドリンク剤に頼ることも、まあ、ありましたが、
つい先月、会社の検診の結果は、どこも問題なしだったけどな・・
でも、最近、ストレスから逃れる為に、
ビールとドリンク剤を常用。睡眠不足も
で、よく考えたら、腎不全で若くして亡くなった親類、いましたわ。
色々重なって、一気に発作となったようですね。
つまり、もともと全部の要素をを兼ね備えた中年男性、それがやっこどんでした。
リンゴ小太りだし。
なるべくして、なった感。
やっこのように不摂生を重ねているダメな大人以外は
あまり心配することはなさそうですが、
身内にこの病を患った人がいるとか、
歳のせいか、膝や関節が痛むことがある、とか
運動不足には自信がある!(;^_^Aとか
もし、少しでも思い当たる点がある人は、
頭の片隅にでも置いておくと、ある時発作が来ても慌てずに済みます。
初診時に受けた血液検査の結果で、
発作がおさまったあとの治療方針が変わってくるみたい。
仕事帰り、行ってきます。
本当は、少し寝て、茨城へ向かう予定でしたが。。(;o;)
また、必要がありそうなら、書きます。
すぐにどうこう、と言う物では無さそうなんで、
まあ、ぼちぼち付き合ってきますわ。
ではでは。
しょーもない報告ブログでした。
あ、茨城でお見せするつもりだった、
リフレクターシリーズの画像だけ貼っときます!
ボンネットの耳猫は、人知れずいなくなる予定。
もう限界越えてます(;つД`)バイバイ・・




Posted at 2015/07/10 02:48:05 | |
トラックバック(0) |
黒耳会 | 暮らし/家族