
追記
思えば整備手帳に投稿したつもりがブログに書いてました。
気が向いたら書き換えます。( ̄▽ ̄;)
とりあえず走れるようにしようということで、先日に引き続き夏仕様に変更中です。
触媒カバーから異音が出ているので確認。
あれ?もげた( ̄▽ ̄;)
…まぁ、そんなこともありますよね。
結果として異音の原因は根本的になくなりました。
短期的には排気漏れが無ければカバーなんてどうでも良いです。
ヽ(´▽`)/
冬タイヤのまま舗装路を走ると冬に困ることになりますが、夏タイヤは遅れていて間に合わないので急遽要らないスタッドレスに変更します。
245/45R17 NANKANG SV-1+ホイール17x9jです。
パッと見ると夏タイヤみたいなパターンですが、冬タイヤなので夏路面では滑りやすいです。
実は冬タイヤなのに冬路面でもかなり滑ります。
ヽ(´▽`)/
時系列が前後しますが、タイヤ交換と空気圧調整は特に問題もなく終わりました。
合間にオイル交換です。
先にドレンボルトを外しておきましょう。
合間に作業が出来ますね。ヽ(´▽`)/
抜けたらパッキンを替えてドレンボルト締めて新しいオイルを入れていきます。
今回は手持ちのCastrolのEDGE RS 10W-50にしました。
当方は最初に規定量の7~8割ほど入れて、おまじないに数秒間エンジンを回します。
エンジンを止めてほかの作業があればそちらに戻り、少し落ち着いたらオイル量を見て継ぎ足していきます。
抜け具合とか付いている部品によってオイルが入る量が違いますので後はカンとか気分で量を決めます。
規定量なんてただの目安ですよね。ヽ(´▽`)/
一応今回は少し規定より多めに入れました。
終わったらちょっとアイドリングさせておきます。
(オイル交換だけなら暖気後少しドライブしてきますが、今回は他に作業があるのでアイドリング放置です。)
最後にほかの作業の合間にやっていたブレーキ周りの清掃とシール類やオイル量の確認をしていきます。
さくっとバラしてピストン周りを点検後軽く清掃しておきます。
バラしたパッドも清掃してシムグリスが無くなっているので塗ります。
手が真っ黒になるのでパーツクリーナーでついでに清掃します。
ヽ(´▽`)/
あとはブレーキ面にグリスがつかないように組み付けて終わりです。
ブレーキオイル交換が面倒になったので明日に回します。
(´▽`*)アハハ
明日の作業予定
・忘れてる作業を思い出す(´▽`*)アハハ
・ブレーキオイル交換とエア抜き
・フロントアンダーカバーのボルト欠損手直し
・ドライブレコーダー兼動画用のカメラの取り付け基部作成と取り付け
・思い出した作業ヽ(´▽`)/
やる事がいっぱいありますね〜。
(´▽`*)アハハ
Posted at 2017/03/19 02:19:30 | |
トラックバック(0) |
BNR32