乗り始めて早3年たちました。自分が所有した車の中で一番の年増となりました。
今まで車歴の中で一番の経過年数は、16年落ちだったW123クーペだったので車齢で行けば来年成人式を迎えるこのRRが一番の経過年数を誇ることになります。
走行距離は、歴代の所有者の中でも少な目の12万キロ。W123は、メーター上は5万キロを示していましたが、これぞ買っちゃいけない中古車の見本みたいな車で、外見は、キレイキレイなのに(に見えたというのが本当か・・・)改造のためリアシート外すと強化ガラスの破片がちらほら転がっており、野天に置いて、日にさらすと水垢のつき方が部分ごとに違ってくるので明らかに塗装している時期が変わっているのが分かる様なクルマでした。自分の経験で行くとこれが一番似たり寄ったりの経過年数のクルマです。
果たして、ベンツと日本の軽自動車を比較するのがフェアかといえば、フェアじゃないかもしれませんが、経過年数の似たところで比較した方が面白いかと思いますので敢えて自分の経験から、述べたいと思います。
塗装に関しては、磨いている分には、どちらもきれいに見えますが、磨かれた状態での質感はやはりメルセデスに軍配が上がります。おそらく唯一のオリジナル塗装である屋根は、磨きこんでやるとクラッシクホワイトが何とも言えないレトロな色合いで流石、高級車の感じがあります。RRは、クリア塗装が薄いなと感じさせる質で、磨くのも気を付けています。反面ずぼらな自分にはこっちの方が楽です。
私の場合、力を入れて洗車するのは、年二回くらい(もちろん洗車機では、しょっちゅう洗っていますが・・)しかしないのですが、W123の場合は、洗車機程度では、まったく許してもらえず、ひと月に一回程度は、文字通り力のこもった洗車を必要とするのです。それは前述の理由によるもので、斑のクルマになってしまい、オーナーの沽券にかかわると思って一生懸命やるのです。
どちらのクルマも使用するワックスは同じですが、塗膜の薄いRRには下地仕上げの時、3000番のコンパウンドを使用し、表面温度が上がらないよう水をかけながら、ポリッシャーを掛けて仕上げています。逆に塗膜の厚いW123だと超強力な水垢取りをしないときれいに見えません。
こんなところからもクラッシックなクルマと中古車の差が出てくるのです。
その代わりきれいになったW123は、どこでも注目のクルマで、よく営業に乗っていきました。
逆にワゴンRがきれいでも注目を浴びることはないですが・・・・
洗車関連は、面倒だけれども軍配はメルセデスに上がります、悔しいけど・・・
メカ部分に関しては、断然RRが強いです。
W123クーペは、K-ジェトロを採用してますが、これは油断すると、ポンプが動かなくなるというトラブルが良く起きます。K-jetoro自体の燃料圧力が高いのでポンプが構造上一番タンクの低いところに来るのですが、古いクルマ故、何だかわからないスラッジがフィルターでは漉し切れず、ポンプの中に滞留してしまいポンプを殺してしまうのです。
これは、本当にたちが悪く、海外出張に出て帰ってきて久々に乗ろうとするとエンジンが掛からないというトラブルが発生するのです。
当然ポンプが、スラッジで留まっているので、リレーもダメにするという連鎖故障と恐ろしいことになるのです。自分は最後には、乗るたびにボンネットを開け、スナップリングプライヤーを突っ込んで電源直結にして、走らせてました。
RRは、そんなことなど起こりえないので本当に楽です。
ただ先日、自分の習慣通りだったのにガス欠になるということを経験したので、チョットワゴンRの歩が悪くなったところではあります。
両方ともダメなのは、ゴムホースの類。
特にベンツに限らず、ドイツモノは布巻ゴム管をいたるところに使っていて燃料関係、特に蒸発燃料関連の配管は漏れが多い癖にゴム管を布で巻いてあるため故障発見が困難で閉口したものです。
ワゴンRもこの点では一緒ですが、あっさりと大きく壊れるところが恐ろしい。
今までも自分がRRで経験したトラブルのほとんどがこれらの劣化。
ヒーター廻りの配管は、エンジンオイルを浴びると極端に弱くなり、まるでナイフで切り裂かれたような破れ方をする。
このクルマは特にオイル漏れがすべての元凶となってしまうので、オイル漏れは要注意だと思います。
RRは、タービン自体にも水路が来ているので、このくらいの年式だったら水路関連ホースは、自分で持っておいた方がいいと思います。
結論として面倒を見ながら、乗るのはこのくらいの車齢のクルマでは当たり前だと思います。
でも、決定的に違うのは、部品コスト。
古いクルマに乗るなら、ある程度それを覚悟しておいた方が良いでしょう。
ただし、人と違うクルマに乗ってるという自己満足には何物にも代えがたい魅力だと私は思うのです
結論、私は、どうやらこの3年でRRが好きになってしまったようです。

Posted at 2022/01/05 01:56:03 | |
トラックバック(0) | 日記