2014年10月30日
シトロエンとの付き合い 二代目編
ついにまともなCXを手にれましたが、シトロエンといえば、一般の人は、故障について気になるかと思いますが、みなさんは、どのくらいのあたりが故障と思われるのでしょうか?
一台目のCXは、一番壊れて困ったのは、キースイッチが壊れたことでした。
ともかく原因が分からず、サーキットテスターとハインズのマニュアルを片手に一本づつ当って漸くわかったトラブルでした。
またモールの止めのプラがことごとく折れてブラブラしたりしたりしてました。
この頃のCXのモールはステンレス製だというのに、止めが弱ければ、もたないだろうという、ちぐはぐしていた作り。
でも、大きいトラブルは、これだけで、エアコンも壊れず、車検満了日までもちました。
この車のシートは、オプションの革シートがついていて、これがフランス車の革シートかぁと感激しました。
未だにこのシートを超える快適なシートには、巡り合っていません。
二台目のCXは、86年式でその1でも書きましたけど初期型の内装と比べると、大分安手になってしまい、特徴のボビン型メーターが、普通のメーターに変わっていたり、サイドブレーキ、ラジオ、ハイトコントロールなどの位置が変更されていてちょっとがっかりしました。
一番の落胆は、全般的に硬くなってしまったことです。
GTIということもありますがフランス車といえども固くなるのかなぁ・・・・・
この車は、程度がよく、リモートコントロールドアロックすら完調でした。
フランス車を所有している人なら、わかると思いますが、昔のバレオのリモートキーは、古くなると
役に立たなくなるのが定石なのです。
故障は、自分にしてみれば”クセ”の範疇ですが、普通の人には、どうかなーということがありまして・・・・・
この車は、その名前が示すとおりCX空気抵抗係数が低いことが、ウリですが、恐らくエンジンが2,5リッターまで拡大することを考えてなかったのではないかと、思われてならないのです。
付け加えて、エアコンも付ける予定がなかったと思われる節があります。
ですのでエアコンを付け、渋滞を走ると、左のライトの後ろのバッテリーの液温が上昇してしまうのです。
そうなるとバッテリーが起電しなくなり、バッテリー上がりと同じ状態になるのです。
これは、トラブルのうちに入るでしょうか?
あとは、相変わらずモール類の脱落ですが、これは丁寧にはがして、両面テープで付け直し、体裁を整えてました。
なんといっても、硬くなったとは言え、ほかの車から見れば、充分柔らかいですから、快適でした。
前の車は、常に”ゴッゴッゴッ”と音を出してそれなりの振動をハンドルに伝えてましたが、それがなくて、おまけにハイドロが完調だったので高速道路を走るのは、異次元の世界を味あわせてくれました。
前に書いた航空機関士の友達を飛行場に送るときに
「史上最強のクルーコミューター」
大喜びされたものです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/10/30 22:24:00
今、あなたにおすすめ