2015年12月18日
オープンカーの魅力?
昔、カーグラなどで
「サンルーフ信奉」
みたいな時期があって、初代シビックやアコードまで、マルエヌオープントップみたいなビニールトップをつけている時代がありました。
また、当時のルノー5、フィアット500、2cvなどもビニールトップでした。
自分が初めて、体験したのは、シトロエンGSのスライディングルーフで、
「屋根が開くのは気持ちがいいなぁ。」
と思ったものです。
車を買うときにうちの親父にサンルーフ付きを買おうと言おうものなら、
「狩りに行くわけでもないのにそんなものいるか!」
と一蹴されてました。
そのうち自分も独り立ちする頃、新車を買うとき、
「絶対、自分の車は、サンルーフ付きだ!」
と心に決めたのでした。
チャンスがやってきて、なんでも好きなものを買えといわれ、
ワクワクした気持ちで、ディーラーまわりをしてました。
当時は、それほど予算もなく、ボルボ240、メルセデスW201、プジョー505あたりを検討していたのですが、そこに思わぬ伏兵が現れたのです。
それは、トヨタクラウンのスーパーチャージャーです。
前述の車は、どれもエンジンに魅力がなく(若かったからかな?)、一発でやられました。
カタログを見ると数々の装備があり、サンルーフが、しかもムーンルーフではありませんか!
一にもにもなく、即注文しました。
そのほかにも、スポーツパッケージ、アナログメーターなどを注文したため、納車に二ヶ月以上かかってしまいました。
しかし、効果は絶大で、以後ウチのメインの車には、サンルーフがつくようになったのです。
そんな中、スポーツ用SA22サバンナが調子悪くなってきました。
「サバンナもそろそろ寿命か・・・・次に何にしようかな?」
ロータリーエンジンですから、手間も費用もかかると考えていたところ初代ユーノス(まだミアータとマツダでは呼んでました。)ロードスターが出るぞという情報が飛び込んできたのです。
「サンルーフであれだけ気持ちがいいのだから、オープンカーはもっといいんだろう。」
と考えているといてもたってもいられず、先行予約会に潜り込み、神奈川の第一次納車の権利を勝ち取りました。
まだユーノス店ができる前で、車は、大磯の神奈川マツダ本社で引渡、急いで取りに行ったのです。
「オープンカー買ったからには、一年中屋根開けるぞ!」
決意したのですが、納車が秋口なので結構寒いのです。
また、ピュアスポーツを見込んで買ったのに重心が高い感じがどうにも馴染めません。
足をマツダスピードで組んだりしたのですが、ミッションの出来の悪さから、全く飛ばす気にならないのです。
「これは、このクルマの設計が良くないからだ!」
と思い込み、次々オープンカーを買い込んでみました。
一番良かったのは、W170のSLKでしたが、オープンはピュアスポーツにあらずという結論となってしまったのです。
その理由として
1、屋根がない分、クルマがしなり、ステアリングの座りが悪い。殊にFC3Sは、クローズドトップと オープンに乗ったが、差は顕著。某チューニングショップのおねーさんも最初カブリオレだった のをクローズドトップに”ハコ替え”
2、オープンカーは、二座じゃないとダメ。
オープンカーに乗って寒いのは、前方からくる風ではなく、ベルーヌーィ現象によって起きる空 気が渦巻く事によって、すねなどの下半身が冷えること。
特にリアにシートがあると、後ろからの巻き込みを防ぐ手段がなくなる。
春先に3人連れで、セリカのコンバーチブルに乗り比較的暖かいと言われる房総半島をドライ ブしていて、後ろのおねーさんに
「この風は、拷問!」
とキレられ、オープン状態を強制終了させらました。
3、いたずらの恐怖。
幌張りのクルマは、恐怖、オペルアストラの幌は、当時60万だと言われたし、124のカブリオレ は、100万以上らしい。バリオルーフなら心配無用ですがね。
しかし、限定的ではありますが、オープンカーの魅力は、
穏やかな道を初夏の天気の良い日に走ること。
この日のためだけに我慢できるか、否かは個人の忍耐力の差でしょうね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/12/19 00:10:23
今、あなたにおすすめ