• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月26日

しばらく国産のディーラーには行ってなかったのですがビッツがモデルチェンジしたようなので見に行きました。

しばらく国産のディーラーには、行ってなかったのですが、バナーを見て、

「おやっ、ビッツがモデルチェンジしたのかな?」

と、思わせるような写真が出ていたので、これは見に行かなくては、と思い、珍しくトヨタのディーラーに行きました。

以前にも書きましたが、私は日本の大衆車が大好きなので、底辺を担うビッツは気になる存在なのです。

彼岸の供養も終わったところで、オフクロを自宅で下ろし、着替えてビッツを見に行きました。

もちろん下心がないわけではなく、我が家のおふくろ専用車に使っているラウムもかなり年数が経過して、長期契約で結んでいる自動車保険で、いよいよ車両保険がはいれないくらいの年数が経ってしまったのです。

最近は、オフクロも
「なんかヤレてきた気がする。」
を連発するので、入れ替えの候補として見に行ったのです。

一番近所のネッツに行き、対応してきた営業に

「ビッツ、モデルチェンジしたんですか?」

と、尋ねたところ、

「いえ。大きなマイナーチェンジです。」

と言われてしまいました。

写真の印象で前後しか写っていなかったので、てっきりモデルチェンジだと思っていたのです。

「現車は、試乗に出ていますから、しばらくお待ちください。」

しばらくすると試乗車が帰ってきました。
確かに側面を見ると、以前のままでリアのドア部分などは、今のモデルになって以来の形です。

内心騙されたと思いながら、車に乗り込みます。

「今回のマイナーチェンジの目玉は、ビッツもハイブリット化されたことです。」

と営業マンは言いました。

「えっ、だってアクアがあるでしょう?なんで同じシャーシの車に作ったのですか?」

と私が言うと、

「実は社内的にも異論が多いのですが、トヨタの社内の車格が、上がってきて、ビッツの下の車格の車が出てきているんです。
パッソやボクス(明らかにタントの普通車版)が出てきていますし、同じシャーシのアクアも実は、格としては、ビッツの下になるのです。
ですから一回前のマイナーチェンジで車格を上げるためにかなりボディー周りの強化をして、車格のイメージを上げるための実質的変更を行っています。」

そういえば見たことも聞いたこともないような車があるなとは思っていたのです。

室内を見回すと、以前の社用車だった現行ビッツの最初期型と比べ、依然プラスチックだとはわかりますが、明らかに質感が上がっています。

ふっと、フロントウインドーを見るとこの試乗車のプライスがついているのですが、ナビ付きで260万以上がついているのです。
こりゃぁ、プレミオ、アリオンの1500の乗り出し価格より、高いプライスだ。とびっくり。
最近の軽は、高価格なので、ターゲットになるユーザーとしては、驚かないのかな?
最低線のビッツはおそらく安いのでしょうから、安いの狙うのなら、1000ccなんだろうなぁと考えていました。
以前、この形になってからの1000ccは試乗したことがあるのですが、3気筒のせいか、力がある感じがなく、空いている国道では、加速がトロくてイライラした経験があるので、嫌いなのです。

さて、走り出して直ぐ感じたのは、ボディー剛性の高さです。
初期型のビッツは、このあたりが結構ヤワに感じられたのですが、試乗のため、営業所から出る瞬間、国道の歩道をまたぐ時、軽量だけどがっちりした剛性感が感じられるのです。
そのことを指摘すると
「ええそうなんです。ボディーのスポット溶接が、初期型に比べて、増やされているのです。」
なるほどね!だからボディーが頑丈に感じるんだね。納得、納得。

このクルマは、ハイブリットなので、極めて静かなのですが、トヨタのハイブリットに関する嫌なところは、突然エンジンがかかったりするところなんです。
特に駐車場なんかで場所を探しながらゆっくり走って周りをキョロキョロ見ている時に、突然ぶるっと振動が来て、エンジンが回りだす様は、いつまで経っても慣れなかったのですが、このクルマは、いつエンジンがかかったのか、全く感じません。
その事を聞くと、
「ウエイトを配置して、セルの反動を抑えているのです。だからエンジンがかかったのを意識しないで済むんです。」
とのこと。
しかし、このボディーの良さは、ちょっと角を曲がっただけでも感じられ、もう下手なヨーロッパ車はかなわないなと思いました。
もっとも、このクルマは、フランスでも生産されているのですから、本場欧州のクルマにヒケを取ったら、マーケッティングで負けてしまうのですから、出来が良いのは当然でしょうね。

この車の最大欠点は、ハイブリッドにすると恐ろしく高額になるということです。
かと言って、小さい方のエンジンだと、全く面白みがないこと。
だから、このクルマは、新車で買うのではなく、極めて新車に近い状態のハイブリットの中古車を探して買うのが、賢明だと思います。
国産ですから、情けない程車両の減価が激しいので、新車はもったいない気がします。
でも、ポロあたりと比較して見れば、日本車の見本みたいな出来なので、それを買うことを考えている人には結構魅力的かも・・・・・・・
でも、圧倒的に下取りは、ポロの方が高いでしょうけど、所有期間の信頼度を考えるとビッツも間違った選択ではないと思いました。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/26 01:58:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

祝ゾロ目^ ^皆さんのお陰です^ ^
ポップメロンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation