2018年01月13日
正直ほかのことが考えられなくなっていたこの二ヶ月 でも車は必要だし・・・・
正直二ヶ月の謹慎があったのは、ボルボだけのせいではないのでした。
事故の翌日明るくなって、V70の床下を見るとコントロールアームの取り付け部分で上手く吸収されて(ということは、修正機かける必要が出てくるのです。)変形し、ドライブシャフトが脱臼という状態なので自走することは、無理なので即刻解体へ持ち込みとしました。
イーデザインは、30kmまでのレッカー引きは、無料なので、みすみすディーラーでの作業をすることなく、解体屋に直行させました。
今回は、車両保険もフルにかけていたつもりだったのですが、証書を見るとエコノミーの車両保険なので車代は出ませんから、全損査定も関係ないので、即断です。
そして、オフクロの怪我も大したことがないので、イーデザインの規定で行くと健康保険で受診した場合は、翌年の保険料に影響が出ないということでした。
しかし、それでも通院日数に応じた遺失利益、交通費、投薬代は、保険会社から出てくるので、オフクロのおこずかいの足しになりました。
そんな保険の処理が終わった頃、驚くことが起きたのです。
ウチの親戚では、一番元気な年寄り(87歳)の叔母が、入院したというニュースが入ってきたのです。
目も見えない、耳も遠い叔父(96歳存命)の面倒を一人で見てきた人で、叔父の両親、兄妹を含めると人生のほとんどを、ケアで過ごしたという、立派な人なのです。
自分的には、好きな人ではないのですが、少しでも役に立てないかと考えていたので、何が私にできるかと考えることとなったのです。
「ボルボは、もうダメだから、新しい車にしなくちゃ」
オフクロに話をすると
「アタシは、ボルボじゃなくてもいいよ。」
と言ってくれたので、役に立てるかどうかわからないけど、なにかないかと探し始めたのです。
外車では、福祉には向いていないので、国産で探してみることにしました。
すると目に付いたのが、福祉車両でした。
そうか!自分で作っていたのにすっかり忘れていた。
と思いながらネットオークションを見ていると、ウェルキャブという助手席または、後部第二座席がドアの外にせり出すタイプの車が私の希望だったのですが、そのような車両は、数が少なく自分が探しているうちには見つかりませんでした。
意外と多いのは、車椅子ごと載せられる福祉車両、スロープが出てくるスローパーというタイプでした。
この手の車は、形にもよるのですが、リアシートが折りたためるタイプの4人定員のタイプと車椅子乗車者がリアに一人という3人定員のものがあるのです。
なんて書くと知っていたみたいですが、実は、全部3人乗りだと思い込んでいたので、4にんのりがあることを知ったのが、購入して車の説明書を読んでいて発見したのです。
「よしっこれだ!」
多分この手の車は、距離を走っていても法人所有のケースが、多いと思われるので、整備の心配はしなくていいと考えていましたし、自分の購入した車両は、15万キロを越えていましたが、購入後点検してみると、エアクリーナー、ドライブシャフト、ブレーキローターは交換済み、タイヤも9mm山でした。
名変は、業者からの購入でしたので、業者名義でしたが、自賠を見るとリース会社名でしたので、予想は的中してました。
さあ種類は決まったので、実際の車探しです。
しかし、値段がこなれているのは、スズキのワゴンRばかりなので、それを中心に調べました。
すると、岐阜の方の業者が、オークションにかけている04年式MC22Sが目にとまりました。
それより安いのもあったのですが、出展取り消しになってしまい、その車だけになってしまったのです。
叔母の容態からして、あまり悠長に構えていられないので、このクルマが落とせなかったら、ボルボを買おうと思い、セリに参加しました。
ライバルが、4人ほどいたので、ちょっと躊躇しましたが、即決価格の半分をめどに値段を指しておきました。
「オフクロ、オレ叔母さんのために車椅子で乗れる車を買うよ。」
と、オフクロに言うと
「頑張ってね。よく思いついたね。誰が使ってもいい。それこそアタシに役に立つかも・・・・・・」
と言われたのでした。
セリ終了まで日数があるので、4人のライバルが竸ってくると覚悟してましたが、結果一度も価格をせり上げることもなく、落札できました。
でも、叔母を載せるまでにはいたりませんでした。
叔母は、既に意識がなくなっていて、車で移動できる状態に戻らないままこの世を去りました。
しかし、誰かの役に立つかも知れないこの車をしばらくは乗るつもりです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/01/13 04:00:16
今、あなたにおすすめ