• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月28日

ウチのオフクロもドライバーなので、あまり強いことは言いたくないのですが、高齢ドライバーの運転で嫌な目に遭っている最中です。

ウチのオフクロは、齢80を超えて、安全講習に通い、免許維持をしています。
しかし、できる限り運転させないよう弟と交代で、ドライバーをしています。

オフクロ曰く、

「せっかく取得できた資格なんだから、可能な限り維持しようと思うの。」

その考え方には賛成で、私のような市街地に住んでいる者にとっては、毎日乗る必要もないので、当然事故を起こす確率もかなり低いと思います。

しかし、日本国中でそんな所に住んでいる高齢者は何人いるのか?

結局行政や、私企業が運営する公共交通機関と呼ばれる乗り物は、利益が出ていなければ、廃止される運命ですし、かと言って赤字垂れ流しで運営し続けるのも受益者以外からは、疎まがられる存在になっています。

過疎のひどい地域が多い山陰や九州の宮崎、鹿児島などでは、運転しなければ、通院もままならない方々が沢山いると思われます。

よくテレビからは、「また高齢者の事故が・・・」などというレッテル張りの常套句が聞こえてきますが、免許保有者の中の割合で行けば、60代以上は、ヒトカラげにされていて、実態が甚だつかみにくいなぁと思っています。

本音を言えば、道路上で遭遇する高齢者ドライバーの運転は迷惑極まりない人も結構いますが、それぞれに事情を抱えて運転していると考えれば、暖かい目で見なくてはいけないと考えてしまう。

しかし、この度この考え方を改めざるを得ない事件が発生したのです。

一昨日の公休日の日のこと、近所の幹線道路を走っていました。

比較的交通量は多めで、あまり流れていなかったので、ゆっくり走っていると左方に車が止まっています。

本線に合流しようとしていて、私は合流せずに通過しました。

ミラーで見ているとすぐ後ろのクルマが道を譲り、合流してきました。

後ろにつかれた私は、内心こういううらぶれたクルマって、任意保険入ってないような奴が多いんだよなぶつけられなければいいけどなと考えていました。
100mほど走って、細めの幹線道路の右折レーンをその車が私を追い抜いて右折の一番最初に行きました。

私は、直進信号が赤になり直進の一番前で停車。

停止線は、直進車の方が前にあり、右折レーンは2mほど後ろ。

しばらく信号待ちしていると右にウインカーを出さずに左のウインカーを出している。

「おかしいな?なんでだろう」

と思った次の瞬間、

バリバリとウチのクルマに突っ込んできたのです。

「????!」

とりあえず、窓を開け

「なにやってんの、俺が動いたら傷がひどくなっちゃうよ。そちらが下がって!」

といったのでした。

見ると70すぎくらいの女が、運転席にいました。

とりあえずクルマをコインパーキングに入れ、怪我のないことを確認し、

「運転者の義務だから、警察に知らせるから!」

と告げ、110番通報、すると神奈川県警は、携帯から掛けると無条件で位置確認が出てくるらしくこちらが言う前にそこにいてくださいと指示されました。

しかし、ここからの女の発言は、

「急いでいるから右折レーンを走った。」

とか、

「左のウインカーを出せばいけると思った。」
などと支離滅裂。
挙句の果てが、

「お金を払うから行かせてくれないか?」

と言う始末。

これには、本当に予想したとおりかもと背筋が凍る思いがした。

早速困ったので、通販型自動車保険の緊急連絡先に電話。

「契約の確認ではその場合の対応もできます。現場検証が済んでから、もう一度連絡してください。」

と言われ一安心。

こういう手のヤツは、前言をいとも容易く覆すので、現場検証が終わるとすぐいつものディーラーへ車を入れて、傷の確認をしてもらった。

もちろん、相手にも入れる先のディーラーを告げたのは言うまでもありません。

それから2日、何の連絡もないので、ウチ側の保険屋に連絡して、相手方の保険屋から連絡が来てないか確認、相手に連絡をしてみると

「連絡していない。」
さらに、
「保険を使いたくない。」

と言い出す始末。

これにはほとほと呆れたので、

「こんなことは言いたくないけれど、あのあとすぐディーラーで見てもらったら、修理代20万超えてますよ。それでもご自分でお払いになるなら、別に保険屋さんに連絡しなくてもいいですよ。」

といったら、
「すぐに電話します。」

と言って電話を相手は切った。

しかし相変わらず支離滅裂で、相手方の保険会社への説明が全く、嘘で、相手方の保険会社も困り気味。
損害を証明するディーラーも今日は休みで、結論は明日以降。
最後に保険屋に、
「一応保険の弁護士付帯をしているので、最悪弁護士経由ですね。」
と伝えた。
保険屋も埒があかなければ、それがいいでしょうという見解だったので、とりあえず今日のところは、これで収めた。

こんなことがあると、流石に普段高齢ドライバーを擁護している自分が、

「果たしてこれでいいのだろうか?」

と疑問に感じてしまう。

それは、運転を擁護することもそうだが、自分の保険屋に依頼する行為も果たして、いいことなのだろうか?

そして、相手方がこちらの言うことを全然聞いてくれないことを考えると、本当に嫌な気持ちになります。

本当に謙虚な態度なら、別に修理のことはいいとは思うけど、あまりのふてぶてしさに報復を考えてしまう自分が、なんとも嫌な出来事でした。







ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/06/28 01:19:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月のおはせとへ。😃
TOSIHIROさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
Patio.さん

朝活で海ドラですよ
skebass555さん

おはようございます〜☀️
もへ爺さん

レクサス LS 600h バージョ ...
ひで777 B5さん

江戸城に行って参りました。
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2019年6月30日 17:26
高齢運転者とひとくくりにはできませんが、人間である以上は年を取れば衰えるのは必定です。

個人差が大きいものですので一概にも言えませんが、この世の免許と言われるものは更新するものがほとんどです。運転免許のように直接人命にかかわるようなものは特に更新を厳しくすべきものではあるのですが、自動車業界の圧力もあり、なかなかそういうわけにもいかないのかもしれませんね。
コメントへの返答
2019年6月30日 21:42
お読みいただきありがとうございます。
おっしゃる個人差というものが大きく影響するのが運転免許だというのは、全く同意できることです。
どうも年寄りの面倒を見ていると、年寄りの集まるところへ行くはめになるのですが、このような目に遭うのは二度目なのです。
正直、”素直”に事実を飲み込める年寄りならいいですが、プライドの高い人間に会うとさんざん嫌な思いをするので、オフクロには、「少なくとも自分のしたことを素直に認められないなら、運転はやめてくれ。」
といってはいます。
クロさんにとって他山の石であることを望みます。

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation