2021年03月09日
燃費についての悩み。
私が注目している燃費ですが、ひな@MH21Sさんの燃費を参考にしています。
彼女は、私と大きく条件が違うのは、2点だと思うのです。
一つは、雪国であること。
自分はずっとしていた仕事は、各種機械に部品を供給する仕事だったので、雪国に行く機会が多かったのです。
私が乗っていた車は社用車、CT190コロナ、CE108Gカローラスイッチングワゴン
ゴルフⅡディーゼルなどのディーゼル、ST190コロナ、AE100Gカローラなどガソリン車で、雪の期間以外はどれに乗っても大差がなく、気分によって使い分けていました。
ただ雪のシーズンとなると別で、東京の渋滞以上に渋滞がひどく、燃費が極端に悪くなるのです。
会社のカネとなると自分のフトコロから出るわけではないので、実験を兼ねて試していました。
ゴルフのディーゼルは、まったくすごい燃費で、東京を出て、東松山、群馬町、長岡
燕、新潟市内3か所を回っても東京に戻るまで、燃料を入れなくても済むという経済性で、20km/lを楽勝にこなしていたものです。
ところが雪のシーズンになるとこれが半分くらいになり、神奈川育ちの私は、雪の影響というのを思い知らされてしまいました。
特に一月下旬あたりから、新潟、富山、石川あたりは、正直テクニックではかわし切れない降雪量があって、この時期の出張は極力避けていたくらいです。
ひなさんは、どうも北陸の方のようなので、この時期は燃費が悪いはずなのにかなり良いと思われるのです。
二つ目は、交通状態の状況。
首都圏しか走らない自分のクルマは、ほかの人から見れば、慢性渋滞の地域を走っていることかとが、二つ目の要因かと思われるかもしれません。
しかし、私の住んでいる場所は、神奈川県でも田舎の方の場所なのですが、田舎故の渋滞要因があるのです。
それは、工業団地の存在です。
いま、日常の走行パターンで、走ってる中には、なんと大きな工業団地が4つもあるのです。
これが、特定の時間だけ渋滞を引き起こすのです。
運が悪いことに246を東京方面からくると全部右折で入る配置で、納入のトラック群が本線まで塞ぐため、ひどい状況。
当然本道を塞いでいるわけですから、渋滞になるのは当然。
というわけで、田舎といえども侮れない渋滞が発生するといえるわけです。
毎週、二回このコースを走るのですが、これが片道約25キロ往復、往路がおおよそ一時間半、帰りが40分前後、行きも帰りも同じ道を走っているので、このくらいの差が出てくるのです。
25キロを走るとき、帰りの時間くらいが標準的な時間だと思っているので、これが燃費に影響が出ないわけはないと考える次第です。
こんな要因故、人の燃費が気になるのです。
それともう一つ、結構この車が気に入ってるので、この次には、この車の4駆に乗ってみたくなっのもあり、ひなさんの燃費は気にしてみたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/03/09 11:27:17
今、あなたにおすすめ