2018年05月02日
私の学生時代は、東京近郊である神奈川県の自宅から、通学していましたが、小田急線に乗るのが、大嫌いで、バイクで通学していました。
当時は解体屋で仕事を手伝っていることもあり、解体屋に入ってくる車両を格安で譲ってもらい取っ替え引っ替え、車両を入れ替えるという離れ業をやっていましたので、一般道を東京まで毎日通っていました。
私の学校は、皇居のそばであり、うちからおよそ片道35km程の道のりでした。
このくらいの距離があると、250cc位が良いのですが、私もまだ10代でしたから、自動二輪に単独で任意保険をかけると、学生にとっては天文学的数字になってしまうので、ウチのクルマの保険でカバーできるファミリーバイク特約に入っていました。
しかし、私も血の気が多い年頃だったので任意保険なしで250ccも何台か乗りました。
今考えると、冷や汗ものでよく事故もなしに済んだものだと思います。
保険でカバーされることが分かっていたので、当然原付ではかったるいし、速度制限も厳しいので、原付二種という選択肢は、当然ですが高速道路は走ることができません。
なので道を覚えることにもバイク通学は、大変役に立ちました。
それから幾星霜、大人になると仕事以外で都内に居ることが減り、また、オフクロの実家は、千葉なので、都内は素通り、しかも首都高経由ということがほとんどとなりました。
しかし今回の週末は、珍しく2日休みで、ちょうど親戚の家に子供が生まれたということもあり、久しぶりに八丁堀まで出てみようか、という気になり、何年ぶりかに一般道で都内まで出てみることにしました。
親戚のうちは、東京都下なので、都内に出る道すがら。
そこから戻って高速道路に乗るのもなぁと考えてしまったので、トコトコ一般道を都内に向けて進みました。
一般道でも神奈川県内あたりでは、それほど感じないのですが、びっくりしたのは、NAの軽自動車では、都内の流れをリードするのは、たいへんしんどいよいうことです。
走っているうちは良いのですが、完全停止の状態から、先頭で行こうとするのは至難の業で自動変速では、シフトアップされるので、常にLレンジ、2レンジを使い分けねばならず、昔と比べかなり流れのスピードが早くなったことが、実感されたのでした。
それと、普通の人はどうか知りませんが、漠然と景色で見落ちを覚えている私は、昔と比べ、とてものが変わっていることに気がつきました。
特にびっくりしたのは、東京駅のそばにある大きなNビルディングがなくなってしまったことで、このビルは、矢沢永吉のPVにも出てくるのですが、社会人なりたての私が、生まれて初めてドイツ語を習いに行ったところだったので、かなりショックでした。
よくよく周りを見回してみると、昔通っていた日本橋の界隈は、私が若い頃でも年季の入ったビルが多かったと感じたのですが、それらが立て変わっているのです。昔の丸善ビルも今や高島屋になりつつあるし、旧白木屋の東急百貨店も建て替えられていますが、以前と違い一棟のビルが立て変わるのではなく、ワンブロックが全て立て変わる感じなので、見たことがない東京の景観になっているのです。
今更ではありますが、もう少し都内を走り回って景色になれなくてはという気持ちが沸いてきました。
おそらくオリンピックのためのリニューアルなのでしょうが、今後は気をつけねば、と引き締まる思いでした。
Posted at 2018/05/02 02:09:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年04月28日
木曜日夕方のこと、夜といっても良い午後7時ころ、i-phoneが鳴りました。
見ると部品商からです。
「V70中古屋にあるぞ。俺の好きな濃紫だ。」
「へぇ面白い色だな。金曜日に見に行くよ。」
と回答。
ところが、金曜は忙しくて見に行けなかったので何も回答してなかったのですが、夜更けになり、またi-phoneが鳴り、
「見に行ったか?」
ヤツか・・・・疲れているのにめんどくさいから、
「明日行く。」
と言って誤魔化しました。
土曜は、前から親戚の家に行くことにしていたので、予定が読めないから、誤魔化したのです。
土曜日となり、親戚のうちに行くと、同じ日に別の客が来るというので、早々に引き上げ、件のボルボを見にヤツの家にほど近い中古屋に行きました。
距離を見ると7万2千キロ弱外装は、左のリアドアに傷があるくらい。色も紫ではなく紺。綺麗な感じ。
しかし、タイヤがスノーのまま、鍵を借りて、ドアを開けてみると、夏タイヤは見つからず、セルも重々しい。
はてと思ってリアのゲートを開けると国産のバッテリーが・・・・・・
エンジンは綺麗ではあるが、もうボンネットのステーがダメになる寸前。
記録簿を見ると、歯抜けの状態。
まあ価格が良ければ買おうかなと思ったのですが、値引きなし。
最初から、高額なパーツがない車なので、とても向こうの言い値は認められないので、早々に帰ってきました。
夜に入りヤツからメールが入り
「どうだった?」
というので、
「高い」
答えると
「いくらならいいんだ?」
「高いパーツがダメなのにあの値段じゃぁ嫌だよ。10万なら買う。」
と返してやると
「そんな価格は無理。」
オマエは、どっちの見方だよ。
と言いたくなるような対応してました。
ゴリ押しセールスマンか?オマエは!
Posted at 2018/04/29 00:05:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年04月28日
Bクラスを修理屋に持込むまで付き合ったのですが、道すがら、部品商から、
「修理屋のそばに藍屋があるからそこで待っててくれ。」
というので、恐らく部品交換を考えているんだなと思ったので、タブレットを持って店に入りました。
店にBクラスを預け、歩いてくるヤツを待ちながら、
『おそらくタイヤからだな』
と予測を付け、ヤフオクのタイヤの欄を眺めていて、めぼしい種類を考えていました。
ヤツがなかなか来ないので、結構慎重に候補を選ぶことができました。
そんな状態の中、i-phoneにヤツから、
「いま歩いて向かってるから、」
とメールが入ったので、ヤツが来るなと思っていたら、窓の外を歩いてるヤツを発見。
着席もそこそそこに
「お前タイヤ交換するつもりだろう?まぁオリジナルに近い乗り心地になるのは、やっぱミシュランだと思うんだけど、値段で言ったらエナセーブじゃないか?」
「うんやっぱり気になるからなぁ~エナセーブってどこのヤツだ?」
「ダンロップだよ。一本3000円くらい安いぞ。」
「う~ん3000円かぁそれだったら、ミシュランだな。今のミシュランはどこの国で作っているんだろう?」
「たとえ日本製だろうといいんじゃない?」
「日本製なら願ったりかなったりだが、南米製だったら嫌だな。」
「今時、南米からの船代の方が高いから、それはないだろう。」
実際ピレリーで、南米製にぶち当たった私が言うと、
「じゃぁブランドはミシュランで決定。安いので探そう。」
とまた二人で額を突き合わせながら、タブレットとi-phoneで探し合い、北陸の店舗が安いと結論が出て発注しました。
翌日、ヤツからメールが入り、
「スゲーな北陸からだというのに今日修理屋に入ったらしい。メードインジャーマニーだ。良かった。」
と回答が舞い込みました。
「南米製のほうが面白かったのに」
とメールしてやると
「他人事だからって面白がるなよ!」
と、釘を刺されてしまいました。
そして、木曜日にまたヤツからメールが入り、
「タイヤの交換大成功。かなりクルマ全体が引き締まった。」
「ステアリングの感覚が増長されただろう。」
とメールで聞くと
「その逆、タイヤのゴムが悪かったのが分かるよ。お前のアドバイスはあたりだった。」
「ステアリングラックは、どうするんだ?」
と尋ねると
「なんかタイヤで随分変わったから、保留」
仕事中だったので、外に出て時計を見ると、午後4時前
一体アイツは何してるんだ?業務時間でもコアタイムじゃないか?
相変わらずクルマキチガイだなと感心するやら呆れるやら・・・・
Posted at 2018/04/28 23:37:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年04月25日
前のブログで書いたように部品商は、また自動車買いたい病の発作を起こして、前々から欲しがっていたメルセデスのBクラスを手にれたのでした。
彼が前々から欲しがってた理由は、彼が平社員の時から親交のある或る自動車屋のオヤジが、
「普段の足には最高で、車体幅は多少あるけどイイクルマで、2台続けて乗ってるよ。」
と言っているのが、強力な購入の理由だったそうです。
そのオヤジは、国産車ディーラーや外車のディーラーを手広くやっており、特にフランス車、イタリア車という、趣味に特化した車が得意な人なので、その人が褒めるから絶対にいいだろうと乗りもしないのに購入したのです。
待ち合わせの当日、ヤツのほうが先に来て、トイレに行くというので、ヤツのいない間にクルッと外見を見回してみました。
B180のリミテッドで、標準車より気持ち薄い色のコンで ヤツに言わせれば、
「全国100台限定の3色でこれは25台しかないぞ」
という色のクルマで、車庫置きだったらしく、非常に綺麗な色合い。
ボンネットを開けてみると、走行距離が2万キロくらいと思われる汚れ方をしていて、おそらく距離は走ってないだろうと思われる状態。
ただ、タイヤの片べり状態なのが気になっていました。
しばらくして、ヤツが帰ってきたのですが、どうも浮かない顔。
「なんだオマエ新しいクルマ買ったのにしょげてるな。どうしたんだ。」
「それを確かめたくて、オマエを呼んだんだ。まぁひとまずコレに乗ってみてくれ。方向は川崎インター(東名)あたりまで行こう」
ざっくり20kmほど走らせることになり、駐車場をでました。
走り出してすぐステアリングがおかしいことに気がつきました。
「オイ、コレハンドル変だな。オマエが来る前、一回り外観見てたんだけど、タイヤの減り方がオカシイよ。おそらくローテーションしたんだろう。タイヤの減り方があべこべだ。こりゃーステアリングラックかもよ?距離は、28000か・・・・・おそらく据え切りを繰り返す狭い車庫にいたんじゃないかな?前のオーナーは個人?」
「いや前のオーナーはカタカナの名前の会社で、9年で28000キロだから・・・・おれクルマ買うとき、記録簿を重視してるんだけど、ずーとヤナセ系で直してるみたいなんだよな。」
と、ヤツ
「これおそらくトルクセンサーがダメだよ。据え切りを頻繁に繰り返してたから、センサーの状態がおかしくなったんじゃないか?」
と私。
「お前もそう思うか?これなんと光洋製作所製なんで、ショートパーツ出るかと思って調べたけどコンプリートしかないんだよ。」
「そりゃそうだ、トルクセンサーの原理は、素材のたわみで反応するんだから、一般工場で適当に組まれたら危ないから、コンプリート交換なんだよ。」
実際、軽あたりのパワステが壊れるのも大抵がトルクセンサーなのです。
「どうしようか?」
「距離の少ない、中古のステアリングラック探せば?多分いっぱいあるよ。新品なんて買ったら、もう一台Bクラス買えるぞ。」
私がそう言ったら、ヤツが笑っていました。
角をいくつか曲がるうち、変な手応えのステアリングになれると、乗り込む時に気になったことを思い出しました。
「おい、このクルマやけに床が高くないか?サイドステップのエアロが昇降時にすねにあたる。」
と私が言うと、
「この頃は、メルセデスの小さいサイズは燃料電池搭載を考えていたからかなぁ。同時期の初代Aクラスも重心が高くて、横転しまくってたからな・・・基本的にA,Bは、メカコンポーネンツ共用だったからなぁ・・・・」
納得。
一般道をゆるゆる走っているうちに東名川崎が近づいてきました。
「そろそろ東名川崎だけど、どうやって帰る?」
「ああ、ETC入ってるから高速乗ってくれ。」
というので、東名の下りに入りました。
「なんだこりゃ。全然ベンツっぽくない。トルク感ダメじゃん。」
と私。
「これターボの必要性大有りだろ。俺もこんなに力がないとは、思わなかった。」
とヤツ。
そしてヤツが一言、
「おれらさぁ、昔のベンツ、今で言うC,Eクラスに乗ってたろ、いくら新型でもやっぱクラスは飛び越えられないんだよ。下級の車は、所詮下級だよ。」
と吐き捨てるように言いました。
これでヤツがまたクルマを買う理由が出来たようです。
まっ私は、V70がいいですけどね。
根本的にユルさの加減が、私の性にあっているので、機会があったらまたユルいV70に乗りたい。
律儀なメルセデスに毎日乗るには、歳をとりすぎたようです。
Posted at 2018/04/25 01:22:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年04月24日
私のブログによく出てくる部品商というのは、一般名詞として部品屋という意味ではなく、固有名詞とつかっています。
彼は、さる外資系の部品メーカーのマネージャーをしていて、輸入車業界の全てのインポーターに出入りしているので、素性が知れてしまうので、一般名称で呼んでいます。
コイツのいいところは、名前が売れているので、その職権を利用して・・・・と私が言うと
「そんなことしたらコンプライアンスに引っかかるからするか!」
と怒りますのでそのままにしておきましょう。
さてそんな彼が、土曜日に
「プジョー買い手いないかな?」
とメールで打ってきた。
前々から、プジョーの307を取り替えたがっていた部品商からは、かねがね言われてきたことだったのになんで今なのかなっ?と思いつつ
「急ぐのか?」
と返信すると、
「できれば」
とそっけない返事さては・・・
「新しいの買ったな」
とさらにメールを返信すると
「B180買ってくる日曜の午前中に島忠で」
「予定開けるから付き合うよ。どこまで取りに行くんだ?」
「いやもうある。」
またですか!?
相談じゃなくて、事後報告かよ!
アイツの自動車買いたい病につける薬はないものか?
Posted at 2018/04/25 00:14:48 | |
トラックバック(0) | 日記