• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2014年10月21日 イイね!

高校生の頃の原付バトル

 今考えてみると笑っちゃいますけど、私の高校生の頃は、いろんな原付があって楽しかったなぁーと思います。
 今の子達は、クラッチ付きといっても何種類もないですよねぇ。
最近のクラッチ付きって、GS50とエイプ、モンキーはクラッチ付きなんでしょうか?ヤマハは、YBくらいですか?
 自分が高校生の頃は、百花繚乱という感じで、こぞってクラッチ付きに乗っていました。
ヤマハは、RD、MR、GT、GR、スズキは、ハスラー(今では軽自動車の名前になっちゃいましたけど)、ミニタン、マメタン、ミニクロ、バンバン(これも今は、全くコンセプトが違う車両で残ったような気がしますけど・・・)
 ホンダが、CB、TL、XEの三馬鹿トリオ(当時のバイク雑誌には、そう書かれていました)MB、MT,まだ空冷の2ストが出始め、自分が自動二輪に移行したあとくらいにカワサキが、AR、AVなんていうのが出て来て、ほかの三者は2ストの水冷化をし始めました。
あの頃同級生が寄ると触ると、自分のバイクの性能を自慢していたなぁと思います。
 しかもあの頃は、コンビニなどありませんでしたから、その場所がバイク屋だったり、駅前の広場だったりでした。
 で、口での勝負がつかないとなると、すぐ走ることになり、即競争だったように思います。
 その時、仲間のうちのひとりが最新のスズキRG50に乗っていてものすごく羨ましかったの覚えています。
 よく言われる言葉ですが、それしか知らなければ、それがベストになると半分悟りのようなセリフがそのまま当てはまるのには、ちょっと気恥ずかしさを感じます。
 しかし、あんなにあった原付もどこへ行ったんでしょうかねぇー?大半はもちろん潰されてはな散る様相でしょうけど、どこかにあるんでしょうかねぇ?自分は、この頃も変わった子の本領発揮で、ラッタッターのロードパルの初期だったので、バトルには加われませんでした。
 そこでバイト禁止の我が家で、クラッチ付きバイクを小遣いから購入費用を捻出するのは、無理だと考えた私は、自分の街は、ベットタウンで団地が多いから、そこには必ず捨てられる原付があるはずと考え、免許を取った冬には、そこらじゅうの団地を回ってバイクをかき集めて、それでどうにか走れるようにした最初のクラッチ付きバイクが、バイクがCB50JX-1でした。
寒い冬だというのに軍手で寒さをしのいでいたことを考えると、今では絶対できないことだなぁと感じます。
 皮肉なもんで、自分でなんとか専用車を手に入れたとたん、親子共用だったロードパルが、オイルポンプの故障でエンジンがパーになってしまい、新車のシャリーホンダになってしまいました。
棚からぼた餅を取りこぼした気がして、何とも言えない気持ちは、今でも強烈に覚えています。
 流行り廃りはいつも付きまとうもので、今ではシャリーホンダもコレクターズアイテムというのは、驚きです。
 どっちが原因かわかりませんが、若い子が望まないから、メーカーが原付を増やさないのか、メーカーが車種を増やさないから、若い子達が振り向かないのかはっきりしませんが、少なくとも自分達の頃より、自動車が楽しめる環境ではないことは、確かではないでしょうか
Posted at 2014/10/21 23:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月21日 イイね!

エンジンオイルについての私感

エンジンオイルについては、よく「グレードが低くても安いものをてまめに替えろ」とか
「高級オイルを入れて交換インターバルを長めにして使う」とか言われていますよね?
でも最近は、量販店などの店頭に置いてあるオイルのグレードを見ると、なかなかお目にかかれないような気がします。
だから最近のオイルは、何を入れてもいいような気がします。ただ、エコノミータイプでオイルの粘度が低いのが気になります。
昔から欧州の車の取説には、外気温度と粘度を示すグラフがよく書かれていますが、それを無視するとどうなるか実験したことがあります。
その時の車は、油圧計がついており、何もせずに計測できるので目安にしやすかったのです。
エンジンはディーゼルエンジンのターボ付きで、真夏の交通量の少ない深夜帯の高速道路と渋滞路を走りました。
エンジンの温度が上がるように高速道路上では、速度をコロコロ変え、走らせてみました車の外気温計は34度を示していました。
このメーカーでは、この外気温の時には、10W-40が最低限の粘度で、SD級以上というのが指定でしたが、それを10W-30 SD級にしました。もちろん新油で、アイドリング時1.5kg以上、水温80度でした。
高速道路上で実験を開始し、20km程走行したところ、水温は、上へ振り切れ、油圧がアイドリング時で1kg以下まで落ちることが確認されました。
このメーカーの車は、振り切れても冷却系にトラブルがない場合なら、停車して100度の位置まで下がれば良いと言われていたのですぐに危なくない位置に止めエンジン温度が下がるのを待ちました。
それから、メーカーの指定を守るようになりました。
しかし、時代は流れるもので、今は、各メーカーが、メンテナンスをパッケージして売る時代ですから、新車しか買わない方には、無縁な話になりました。
昔の話をするようになったということは、私も年をとったということでしょうか?
また知り合いの修理業者が言ってましたが、最近の軽自動車は、粘度が低くないとエンジンコーションランプが付くというトラブルが出るようです。
昔とは、かなりエンジンオイルの状況が変わってきているようです。
私は、どうかって?もうメーカークレームとは無縁になってる車に乗っているのですから、自分のルールに従い、5000kmまたは、半年に1回フィルターは、オイル交換2回につき一回交換しています。みなさんはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
Posted at 2014/10/21 17:19:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月21日 イイね!

部品が来たようです。(続き)

src=https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/018/948/076/a00d58b35e.jpg" target=_blank>
パーツリストのコピ-これを見てから○のついてる部品を購入、部品名称は、11がコンシーリングパネル、9ガイド、10スプリング。金額が、7000円台前半

実際に来た部品、金額の割にしょぼいパーツ。今度天気の良い休日に内張りをはがさなくては・・・・
なんだかんだ言いながら、自分でなおすのは、大好きです。
Posted at 2014/10/21 15:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月21日 イイね!

やっと部品が来たようです。

つい先週から、サンルーフのインナーのライニングがおかしくなり、サンルーフの開閉ができなくなってしまいました。
仕方がないので、前半分をばらしてみたところ、インナーのライニングのフローティングマウントが何かの拍子に曲がってしまいインナーとガラスルーフの間の雨返しのジャバラを裂き引っかかっていたのが原因であかなくなることが判明しました。
仕方がないので、ディーラーでフローティングマウントとジャバラを注文したら、ようやく到着したようです。
まだ現品は、みていないのですが、大した部品でもないのに7000円台という金額には、びっくりです。
近々写真を撮りながら、作業をしますので、もしよかったらご覧下さい。
でことのついでと、純正のルーフラックを取り付けてみようかと思い、中古を物色したのですが、ディーラーによると新品で揃えても、10万くらいらしいのです。
感覚的な問題ですが、V70のルーフモールは、片側屋根の上だけで13個のピンと、Aピラー上に4個、しかも後付けの場合、モールは切らなくては、ならないらしいのです。
ピンも安ければいいのですが、一台分全部モールのピンを変えるとすると、それだけで3万近くなるというのです。
しかもドリップモールの中には金属の骨材が入っているので、かなり波打つらしいのです。
そんなにルーフラックに興味があるわけではないので、どうしようか悩んでいるところです。
まぁラックが格安で手に入ったらやってみようかなと考えている今日この頃です。
Posted at 2014/10/21 02:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
1213141516 17 18
1920 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation