• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2014年11月02日 イイね!

ATFとオートマチックトランスミッションの実体験

 
 ブログでこの間の失敗談をお読みになった方もいらっしゃると思いますが、実体験の話を書きたいと思います。

 まずは、当時の私のクルマトヨタのGS121のスーパーチャージャー付の件です。
 この車より前に、Y30ターボ、HR30ターボなどに乗っていましたが、生まれて初めてスーパーチャージャー付きの車に乗り換えました。
 この車のデザインは、出た時から好きで、マイナーチェンジによりさらに精悍さがまし、おまけにそれまでの1G-GEUから、1GーGZEU、つまりスーパーチャージャー付に変身しました。
 そろそろターボに飽きていた私は、ぜひ買いたくなり、購入しました。
 当然憧れの車でしたので、大事に乗っていました。
 メンテナンスもまめにし、全部ディーラーで実施してました。 その中でディラーメニューにないものがありました。
 それは、「ATFの交換」でした。
 今でこそ、当たり前のように「ATF交換」は、行われていますが、当時は、異物混入を恐れていてディーラーは、作業しないのが常識でした。
 その頃のオートマチックトランスミッションの技術も未熟で、低回転からトルクのあるエンジンのトルクコンバーターは、技術的に難しいと言われていたのでした。
 頭でっかちな知識の私は、油脂類なんだから、交換すべきだと主張して渋るディーラーを説得してやらせることにしました。
 このディーラーは、技術的に優秀と言われるディーラーで、トヨタ自動車の試作のエンジン搭載の作業や2000GTの地区拠点をやるくらいのところで、ディーラーとしては、上等な方でしたので、失敗はないだろうと思っていました。
 交換のインターバルもそんな頻繁ではなく、一年に一回でした。
 しかし、この車のオートマは、車検を迎える半年前に故障しました。三速と四速の変速が、おかしくなったのです。
 走行距離は、1万キロちょっと「そんな馬鹿な・・・」と思ったのですが、実際になってしまいました。
 ひっくり返ったのが、走行距離は、保証の範囲だが、期間が超えてるということで有償修理となってしまったのです。
 「過剰メンテナンスかもしれないけど、お宅で整備して壊れているんだから、クレームだろ」とねじ込みましたが、受け付けてもらえず、45万の修理代を25万にしてもらって和解しました。
 しばらくして、特別保証制度が始まり、ほぞをかむ思いをしました。
 以後オートマチックトランスミッションは、余計なことはしないと心に誓いました。
 しかし、次の車になるまで、メンテするほど長く乗った車はなく、しばらくして、欧州車を購入しました。
 その時にすでにオーナーとなっていた友人から、1年に一回ATFとフィルターを変えたほうがいいとアドバイスをもらい、久々に自分の車として長く乗ることとなった車でした。
 昔からよく言われることですが、「安めのオイルを早めに替える」を実践しようと思い、ケンタッキー製バルボリンのATFを使ってみようと思い、親しい正規ディーラーに部品を持込、実践しました。
 実際純正品は、割高感が否めずということもありましたし、ディーラーも純正以外を使うとどうなるのか興味があったので、私のクルマに専任をつけてくれ、実験しました。
 このクルマは、結果5年と15万キロを走行しましたが、全く問題が起こりませんでした。
 あまり神経質にならずに交換インターバルを保てば、安物でも十分役に立つということが証明できました。
 トヨタのケースは、神経質が招いた結果と言えるのでしょうか?それともメーカ指示に従わなかったのが悪かったのでしょうか?
 いまは、保証の制度も変わったので、当てはまらないですよね?
 今回のボルボの件は、既に貼られていたメンテステッカーを信用したための失敗ですから、今後は以前の欧州車で得られて知識を元に判断したいです。

要は「手を抜くな」ってことですね。
Posted at 2014/11/02 22:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月02日 イイね!

シトロエンよもやま話

 私の拙いブログを読んでくださる方の中にもハイドロに乗っていらっしゃる方がいて、すごく嬉しく思っています。

 M-B、RRのリアのシステムは、実は、シトロエンにパテント許諾を貰い、設計されているのをご存知でしょうか?

 但し、基本設計のアイデアだけでアプローチは全然違うのです。
 スプリングは、金属のバネが担っていて、ガスは、ダンピングフォースと車高の調整を担当しているのです。
 だから、ガスが抜けると、140あたりでもノーサスのようになります。
 この壊れ方は、共通の症状です。
 
 オイルが漏れると、ダンパー抜け状態で、フニャフニャになりますが、シトロエン以外では、走行不能に落ちることがありません。
 
 ここがシトロエンとの大きな設計思想の差です。
 
 シトロエンは、オイルが抜けると動かすことはおろか、ブレーキすらダメです。
 フランス以外の国の設計は、エンジンと走行機能は、別系統にしているのです。
 
 走れないんだから、ブレーキも関係ないという割り切った考え方が、フランスの合理主義なんでしょうが、これがオイル漏れじゃなくてエンジンストップとなったら、どういうことになるでしょうか?
 
 なぜなら、油圧の源は、エンジンにあるのです。

 MBなども油圧の発生源は、エンジンですが、油圧ポンプがダメになるくらいで(とは言うものの油圧ポンプの壊れ方によっては、補機類やエンジンがダメになる可能性がありますが・・・)、立ち往生ということは、確率が低いのです。

 しかし、シトロエンは、ブレーキ、サス、パワステが全部ハイドロリックポンプによって駆動されるのです。

 一台目のCXパラスは、キースイッチが駄目なったということを書きましたが、このせいでエンジンが掛からなくなってしまい、えらい目に会いました。
 
 止まったのは連休の初日の国道の上、三車線の真ん中、とりあえず手で押し、空き地に入れ、翌日牽引する車に乗って、引き取りに行きましった。

 ひと晩たったCXは、もう油圧が残っていないので、シャコタンもいいとこ、アキュムレータの中が新品に近いほど、シャコタンになるのは、時間がかかりますが、流石に一日は持ちません。
 聞く所によれば、XM、エグザンティアあたりは、三日エンジンをかけなくても大丈夫という話を聞いたことがあります。
 ちなみに、1970年代初頭に米国の市場をシトロエンは撤退しましたが、ヘッドライトの位置が変わるという理由で改正になったDOT規制の結果なのです。
 しかし、シトロエンSMは、なぜ74年辺りまであったのか不思議です。
 おまけに、ブレーキもハイドロで動いているので、ブレーキは効かない、ハンドルも同じ、カーグラには、エンジンを停止しても10回くらいはブレーキが利くというが、そんなの連休さ中の国道を走るのに何メーターで終わってしまうか!
 仕方がないので、超低速で無理やり牽引ロープで方向転換をしながら、引っ張る羽目になり、たった二キロを二時間以上かけて帰ってきました。
 今なら、自動車保険にレッカーサービスがありますが、当時はそんな条件ありません。
 ライセンス維持ため入っていたJAFに頼んだら、シトロエンは、レッカーを受けないと言われ、レッカー屋も、フラットベットの車載がない時代でしたので、本当に苦労したのを覚えています。
 今は、少しは、状況は変わったでしょうか?
 私の友人のシトロエンマニアが言ってましたが、本国の”シトロエン祭り”に行くと、DSや2CVは、部品は、絶対にあるけど、GS、CXの部品は、程度のいい部品は、なかなかないと言っています。
 この辺のシトロエンを維持するのは、きっと大変なことでしょうね。
Posted at 2014/11/02 18:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月02日 イイね!

ATF交換後の乗り味

 昨日痛いところを突かれ交換したATFですが、やっぱり良くなりました。
 
 前々から、少し変速が、特に減速している時にコツンと音がしながら、シフトダウンしていましたが、これは、ATF油量が足らないために起こっているのだろうと思っていたので、予想通り再発しなくなりました。

 シフトアップ側は、もともとそれほどショックはなかったので、スムーズ感が増しました。
 
 予想外だったのは、エンジンオイル交換の効果もありますが、静粛性が向上したところです。

 今までエンジンのノイズだと思っていたのが、実は、オートマチックトランスミッションからの音だったようです。

 交換器は、どうも抜いた分だけを投入する構造らしく、元々入っていた量が少なかったため、入れ替え時にATFレベルをチェックすると、ローレベルにまで達していなかったので、1,2リッターほど追加することとなりました。

 この車のATFの容量は、7リッター前後必要とするので、ディラーで作業をすると三万円くらいです。

 下手な修理屋に入れると、オーバーオイルにされることがあるので、できれば信用のあるところで交換さたほうがいいと思います。
 
 
 
Posted at 2014/11/02 17:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月02日 イイね!

買ったわけではないのに乗らされる車たち

 みなさん必ず会社に勤めていると、自分の好みではないのに乗る車があります。

 それは、社用車です。
 自分の好みで買ったわけではないのに強制的にあてがわれる車です。
 みなさんは、なんでしたか?

 自分は、本当に社用車としてあてがわれた一番最初の社用車は、430グロリアのGLセダンでした。
社長の兄貴(この人は、日産系列の部品製造会社の専務)の肝いりで、日産を買っていたようで、一番若い自分に充てがわれていたのは、元社長車のお下がりのグロリアでした。
 ほかの同期は、新車のU11セダンなのに自分だけお古のグロリアです。
 しかし、この車はまもなく先輩が高速で居眠りをして全損となり、C31ローレルメダリストRB20搭載車になりました。
 しかしこの車は、退職と同時にお別れしました。
 次の会社では、いろいろなメーカーの車が有り、所属長が各メーカーの車を部署30人に振り分けていて、取引先により乗り分けていました。
 ですので曜日ごとに車が入れ替わっていて、最初の割り当ては、スバルサンバーの2シーターだったのですが、日により、ファミリアバン、カリーナバン、シビックシャトル、ジェミネットⅡ、サニーAD、アスカ、ファーゴ、チェリバネ、ブルバン、カペラカーゴの選択肢がありました。
 ジェミネットは、ジェミネットという車は、スズキのカルタスですが、ジェミネットⅡは、レオーネバンの
OEM車、これで私の勤めている会社の有力な取引先の会社がわかるというものです。
 次の仕事からは、ちょっと変化して、車もリース車となったので、結構頻繁に入れ替えてもらえるようになりまして、そのあと十年ほどでいろいろ変えてもらいました。
 社用車のいいところは、会社の金でメンテナンスして貰っているので、オーディオ以外なら、好きなものが好きな時期に替えられるところで、常識を逸しなければ、かなり消耗品を使えることと、渋滞の中で使用していたので、お昼寝のベットにしていても燃料代のことを言われないので、良い休憩室でした。
 しかしリースになると、年間予算が限られてるので、壊れても直してもらえないこともありました。
 CT190というコロナは、この頃のトヨタお得意のラバーのついたクランクプーリーのラバー接着面が
イカれて交換を依頼しましたが、リースアップ26万キロでも変えてもらえませんでした。
 その代わり時期が来るとタイヤは、有無を言わさず交換されてしまったりしました。

 嫌いになる車もあれば、好きになる車もありました。

 なんといっても、気にったのは、120系カローラセダン、それから、マツダファミリアバン、カペラカーゴ、嫌いになったのは、ADバン、U11、アスカ、ブルADバン(あっこれもU11だ!)です。
 カペラカーゴは、特に荷室の広さがよく、当時こっていたチューニングで、日産のL20ブロックを積んだりするのにものすごく荷室が広く重宝しました。
 
 社用車も商業バンの衰退と、リースの普及で、選択肢が減ってしまいましたが、それだけ日本の自動車の市場が円熟してきた証拠でしょうか?
Posted at 2014/11/02 01:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
30      

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation