2014年11月18日
基本的に軽の商用車は大好きで、先々代の旧規格のキャリー系など非常にスタイリッシュだと思っています。
実際キャリーとか以前のスズキの軽は、ピニンファリーナがデザインしていたとのことでものすごく洗練されたデザインです。
またホンダのアクティーも最後の旧規格のアクティー、TNⅢは、本当に良くハンドルを握てました。 ホンダの軽というのは、どことなくスポーティなフィーリングがあって好きです。
ハイジェット、ミニキャブは、これらからすると、まぁ至って”軽”って感じです。
しかし、コイツらのハイパーバージョンは、この世の無敵な車両ではないかと思うくらい素晴らしいと思っています。
さてスバルというのは、この中で規格でコロコロ変わってはいますが、デビュー以来基本コンセプトであるRRと独立懸架というのは、すごいことだと思います。
前にも書きましたが、社用車としてサンバーバンのツーシーターに乗せられ、
「こんな原始的な車があるのか!」と思いました。
シートはスライドしない、リアエンジンだからリアの床は高くて、フラットにするには、床板を取り付けなくてはならない。スペアータイヤは、椅子の下。
ハンドルは、軽でクロスプライタイヤなのに据え切りではめちゃくちゃ重い。
レイアウトは、ポルシェを踏襲してるのに目的が違えばこうも結果が違うのかというものです。
しかし、このクルマは、なんとも愛嬌のある車で、私のクルマは、550ccのマイナーチェンジ後の丸目だったので営業から戻ってくると何とも言えない愛嬌のあるデザインに癒されたものでした。
この頃、ガソリンを使いたい放題をいいことに、サーボアシストもないブレーキを使ってヒールアンドトーを散々練習してだんだん愛着がわき、「ダサカワな」奴でした。
それからしばらくして、知り合いの板金屋に客を紹介したところ、お礼を払うと言われたことがありました。
彼の店は、中古車やも兼務していて、オークションから帰ってきて買ってきた車の中に、サンバーがあったのです。
しかも前のユーザーのカンパニーカラーのに塗り分けられたオレンジ、白、青のプロパンガス屋カラー、でも強烈に引きつけたのは、ECVTとスーチャーという組み合わせ。
「ねぇお礼の代わりにアレくれない?」
ということで、うちにスーチャーが来ました。
元々ガス屋の車で装備もしょぼかったので、オーディオ類をシーマJBLサウンドのスピーカーを持ってきて組み込みました。
シートも、ディアスの解体車から移植して4人乗りにしました。
またかった時には気がつかなかったのですが、フルタイム4WDだったのです。
まぁ、昔のサンバーと比較したら名前が同じだけで、格段に車が向上していて、走行の安定感は、ハイルーフ+軽ということから考えるのではなく、普通車の安定感に極めて近いのが、下を巻くほどです。
12インチのため乗り心地も上々、一発でファンになりました。
4気筒エンジンは、振動が少なくてとても良いです。
私の持論ですが、軽でもエンジンは、気筒の多いほうがいいです。
このあとしばらく軽の4気筒はなかったのですが、スバルプレオ、ミラアヴァンツァートと乗りましたが、アバンツァートは、とても素晴らしかったです。
サンバーの最大の欠点は、燃費で5km/l前後、長距離に行っても8km/l位
それとゴム類の劣化がひどいところです。
4年落ちなのにやたら劣化した印象があったのですが、この話をスバルの設計の人に話したら、
「印象じゃなくて、本当にそうなの」
と言われました。
なんでもその頃ブーツ類は、他の自動車メーカーがプラスチック系の素材に対してスバルは、合成ゴム系の素材を使っていて劣化が早く進むと教えてくれました。
燃費はともかくデザインも性能も面白い軽といえば、サンバーにとどめを刺します。
Posted at 2014/11/18 21:44:43 | |
トラックバック(0) | 日記