2014年12月20日
先日のブログでAMGのバンパーが高いのでは・・・と言われたので、ちょっと補足します。
当時のAMGのバンパーは、ウレタン製でその外皮だけが、25万だったと思います。
もちろん未塗装です。
ただし、プロテクションモールや埋め込み型のランプは、入っていません。
バンパープロテクションを組まなくては、バンパーとして成立しないですからそれらを組みます。
そうすると、ランプをくまなくてはなりませんが、ボッシュの150mmの角形ならなんでも入形状ですが、今度はライトの種類によって配線が変わってくるのです。
自分の場合には、ドライビングランプは、車のヤツで十分なのでフォグか、スポットかということでハイビーム連動のスポットにするとAMGから出ている配線キットを買わねばならないのです。
さらにここでマニア根性を出して、W124の場合90年式以前には、メッキのモールがありませんでしたが、以後の年式には、ライトの下にメッキのプレートが付くのです。
バンパーにAMGといえども年式に合わせたいと考えて、そのプレートも別途購入したのです。
そんなこんなで気がついたら大金になっていたというものです。
なんかこれを書いていて自分は馬鹿だなぁと実感してます。
なんでもっと冷静になれなかったのか・・・
悔やまれます。
その他ですが、この頃の124のバンパーは、細かい構造材で形状や衝撃に対しての強度を確保しており、普通のウレタンバンパー付きの車にはお馴染みのエネルギーなる詰め物が入っていないのです。
AMGの場合まるっきりの空洞になるので、時間が経つとエンジンからの熱で撓んでしまうのです。
それを防止するために、自分でエネルギーを作り詰め込んでいました。
少しでもカッコをつけたいと努力していたのは、今となっては、お笑いにしかなりませんけどね。
こんなことをしてるから、バンパーの値段がとんでもないことになっていたのです。
Posted at 2014/12/20 11:08:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年12月20日
二つ前のブログで、エアロパーツの失敗の話を書きましたが、このクルマは、かなりの衝撃を友人たちに与えました。
その1
或る晩のこと、珍しく早く家にいたので、寝ていたところ携帯がなりました。
出てみると友人で、今ある駅前にいるから迎えに来いというのです。
彼は自動車メーカーの設計者、高校生からの友達で日ごろおとなしいのですが、その日は馬鹿に興奮していました。
指定の場所に行くと背広姿の中年の集団がいました。
「オーイボンネット開けろ!」
いつもと違って命令口調です。
さらにテンションが上がり
「こんなエンジンがうちの技術で作り上げられますか?」
と駅前で彼の演説が始まってしまったのです。
酔っぱらいの好奇にさらされ、自分は車の中にいてとても恥ずかしかったのでした。
しかも
「俺と方向が同じ人を送るっ!」
と言って聞かないのです。
確かに日付も変わっており、彼の言うことに従いました。
しばらくして、その中の最年長の人が、
「これがベンツのディーゼルですか?本当にディーゼルなのですか?」
「ええそうですよ。そろそろ10万キロになりますが」
と私
「そうですか10万キロですか・・・ああ」
とその人が、ため息とも、驚嘆ともつかない声を上げました。
その人を下ろし友人が口を開きました。
「いや悪いな突然呼び出して・・・・でもそうでもしなきゃあの人らにベンツのディーゼルの良さを理解させ ることは、できないからなぁ。俺がいくら言っても信じてくれないからどうしても見せたくなってお前を呼んだんだ」
と言われたのでした。
「あのわからず屋ドモを黙らせるには、現物が一番だ!」
と一人悦に入ってました。
彼は、長い休みだと自分の車を私に貸し付け、W124で里帰りを実行していたので、長距離の良さを知っていて、飲んでる時に諸先輩に話を信用されずにいたらしいのです。
彼は、うちの車以降ベンツファンとなり、とうとう購入してしまいました。
其のニ
私の友人Aは、来日の際に送り迎えにW124を使いました。
「ダサい」「野暮ったい」などと罵っていましたが、彼のところへ行ったら、W201になっていました。
突っ込むと
「あれはあれ、それはそれ」
と言ってごまかしていました。
その3
うちに来ている○○トヨタというクラウンなどの高級車を売っているセールスが来て、W124を試乗
「これ乗ったら、クラウンには振り向いてもらえない・・・・」
と言って真っ青な顔をして帰って行きました。
W124は、車好きの概念を打ち壊してしまったようです。
しかし、この話は、もう二十年ほど前の話ですから、今は状況は変わっているかもしれません。
いくら材質が良くても永久不滅ということはありませんから、今W124に乗るとまた印象が変わるかもしれませんね。
Posted at 2014/12/20 01:38:38 | |
トラックバック(0) | 日記