• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2015年03月01日 イイね!

クラウンてなんだか出来の悪い欧州の車みたいになっちゃったな・・・・

 皆さんは、クラウンってどんな印象ですか?

 今日もまた冷やかしでトヨタの販売店に行ったのですが、そこでCROWN PHILOSOPHY(クラウンの哲学)という小冊子をもらいました。

 最初から眺めているとウチでも乗っていた車が乗っていて楽しくなりました。

 日産系の仕事をするまでは、我が家のクルマは、クラウンが多く、私が赤ん坊の頃は、RS俗に言う観音開きのクラウンがあったのです。
 その次が、MS40、MS50、MS70があって、自分が買うようになってGS121スーパーチャージャーを購入しました。
 スーパーチャージャーは、国産初めての車ということで購入したのですが、当時のスポーツパッケージを組んでいたこともあり、外観とは裏腹なスポーティーな乗り心地でした。

 しかし、190系の通称ゼロクラウンになってから、車の安物感が増して興味がなくなり、しばらく見ることもなくなっていました。

 昨日久しぶりにトヨタ系のディーラーの前を通りかかったら、TRDのエアロパーツを組んだアスリートが展示してあったのでカッコイイなぁと思いフラフラと入ってみました。

 「試乗してみますか?」

 と営業マンが言ってくれたので、走らせてみることにしました。

 走らせてびっくり車内騒音がひどいのです。

 営業マンに言うと、
 「18インチ履いてるからですよ」

 と、しれっと言うのです。

 これは、明らかに下からの吸音材を省いている音です。

 「車重は?」 と私

 「1570kgです。」
 と営業マン

 4890mmも全長があるのにこの重量は軽すぎる。

 昔からクラウンといえば、抜群の遮音性を誇っていたのにうるさいクラウンは初めてでした。

 ゼロクラウンが出たあたりから思っていたのですが、クラウンは、日本風の高級車で、欧州系の車とは違うアプローチでいいんじゃないかと思います。
 バシバシに硬いクラウンなんて誰が購入するのかなって感じます。
 欧州には、今はクラウンは輸出してないはずなので、こんな足の車、量販できるのかなと疑問です。
 クラウンは、市場の購買層は、40代以降だと思うのですが、乗り心地の感じは、若年層向けに企画されていると思われます。
 しかし、若年層に諸費用を入れて500万近くする車が買えるでしょうか?
 ある地方では、外車が受け入れられないという理由で外車を買えないという事情のところもあるようですが、クラウンがボルボよりはるかに硬くてうるさく、しかも高いというのは驚きです。

 自分では、買うことはないと思いますがデザイン的には、170系のクラウンが最後のクラウンじゃないかと考えてしまいます。
 キャデラックなどは、ユーザーの高齢化に伴いラインナップを若返らせていますが、セビルなどを乗ると、かなり欧州からの影響を受けてますが、アメリカンテイストを絶妙に残していて、アメリカで乗ってるには、大変快適です。
 クラウンも日本人の感性に忠実な高級車を目指していただきたいと思います。
 クラウンが廃れては、日本の自動車業界の誇りがなくなるような気がしているのです。
 なんだか出来の悪い欧州車みたいな車になっちまったなぁ・・・・・・
Posted at 2015/03/01 01:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
222324 25 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation