2016年01月01日
新年明けましておめでとうございます。
いつも自分で書きたいことしか書いていないのですが、今年もその方針で参りますのでよろしくお願いいたします。
さて年末、自分が休みなので間を開けずにミーティングしていた部品商ですが、
「俺がバイク買うんだから、お前も買え。」
発言で、いささか考えてしまいました。
さて何に乗るか?
自分は、二輪車が大好きで長らく乗っていましたが、体調不良が進行してきたので、バイクに乗ることをやめました。
最後に乗っていたのは、VFRの教習車に無改造で乗っていたのですが、邪魔ものにされ、四輪中心の生活にしました。
また原付は、この30年というもの二種を手放したことがなかったのですが、近隣スーパー等の駐輪場が、50cc以外お断りのところが増え、駐めるところが激減してきたので、シグナスXを最後にやめました。
さぁいざ次の車種を買うにあたって何を買えばいいのか?
もうハーレーなどに乗る気もないので、当然国産車。
自動二輪か、軽二輪か?で迷っているのです。
部品商がルネッサだとすれば、それより排気量がでかいと、やつのストレスが溜まると思われるので、あまり大きものは避けたいと思うのです。
その昔、バイク好き仲間と最新ヤマハFZ系で乗り比べをするとき、ビモータYB11、FZR1100、それに末弟のFZR250で走ってみようと言って、夜中の第三京浜の世田谷ー保土ヶ谷料金所間を三人でバイクを取っ替え引っ替えして何往復かしたことがあるのですが、その時感じたのは、トップスピードがいくら200kmオーバーといってもそこへの到達時間が短ければ、はるかに引き離されてしまうのです。
FZR250も当時オーバー200kmを誇っていましたが、他の2台は、エンジン同じでフレーム違い、
なのですが加速で引き離されてしまうのです。
そうすると長い比較的直線の道だと、技量ではなく単純にエンジンの性能がモノを言うので、全くつまらないことになるのです。
自分が、250に乗っているとき、あきらめの境地にさせられました。
部品商は、リターンバイカーなので、そんなに飛ばさないでしょうけど、私と引き離されたら嫌な気分がするのは目に見えてます。
そうすると、250の中から選ぶとすると何か?
SRVは、2気筒V型なのでおっとりしてるタイプなので、どっこいくらいだとすれば、2気筒系、でも魅力のあるものが見当たらないのです。
クオーターの中で、自分が魅力的に感じるのは、ホンダのジェイド、ホーネットなのですが、意外と安くはありません。
そうするとVT系しかないかなと考えているのです。
VT系は、いろいろ名称を変えながら、綿々と作っていたので、どのあたりから選ぶことになるかということになると思います。
年齢を考えると、VTZかスパーダあたりが妥当かと思うのですが、どのようなものでしょうかねぇ。
Posted at 2016/01/01 12:55:54 | |
トラックバック(0) | 日記