• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2016年05月04日 イイね!

ゴールデンウイーク 休みの都合で真っ只中に観光地に乗り込む。

 今週は、日曜日が休みの日だったので、かねてからオフクロから言われていた親戚の家に行かされる羽目になりました。

 所用が終わり、時計を見るとまだ一時、さてどうしようかと考えていたら、

 「箱根の新緑が見たい。」

 とオフクロがいうのです。

 ウチのオフクロは、常々新緑の箱根が好きだと言ってはばからないので、箱根に行くことになりました。

 このゴールデンウイークの真っ只中に箱根かと思われる方が多いかと思うのですが、ウチから箱根までは、それほど遠くないのです。

 ですから、いつも観光客の多い時間を避けて出かけるのです。

 もう箱根は、観光地に行くことはないので(それぐらいオフクロも私も箱根通いをしてるので・・・)ただただ新緑の森に出かけるので、走るだけだったら箱根は、あっという間です。

 早速東名にのり、小田原厚木道路経由で一気に走り、箱根に行きました。

 案の定、下りは、途中覆面のクラウンが速度違反を捕まえてるくらい空いています。

 箱根湯本の駅前は、相変わらずびっしり混んでいます。

 他人の不幸は蜜の味という言葉が実感で見るくらいで、混雑は宮ノ下まで続いています。

 そこで宮ノ下で曲がらず、強羅に出て、森の中をサンルーフ全開でのんびり走ってきました。

 大涌谷方向に行かず、そんまま仙石原まで出て、東急ハーベストの前を抜け、仙石原の交差点まで行き、そこで左折して、乙女峠に行かず、長尾峠をさらにゆっくり下って行きました。

 御殿場に着くと東名は、アウト!

 「仕方がないので246を行くか?」

 と思ったら、246の右折も大渋滞しているではありませんか!

 仕方がないので、246の一つ先の交差点を曲がって戻るようにして246に出たら、全く渋滞動く気配がないのです。

 そこで246を左折して、国道に入りました。

 富士有料道路は、中央道直結ですが、小仏トンネルで既に30kmの表示が見えたので、一般道で道志村を抜けるコースで帰ることにしたのです。

 まだ子供の頃、高速代をケチるためよくこのコースを走ったので、慣れた道です。

 昔と違い、道路も舗装されているので、崖から転落することもありません。

 山中湖にでて、国道412号をひたすら津久井三ケ木まで走るのですが、一般道は空いていて、御殿場から、二時間で自宅につきました。

 何も考えずに新緑を見るだけのドライブは、考えることもなく、すっきりした気分で帰ってきました。
Posted at 2016/05/04 21:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月04日 イイね!

ゴールデンウイークだというのにカレンダーとは全く無関係な私。

 以前から書いていますが、私の休みは火曜日なので、それ以外は、不定休なのです。

 従って、いくらカレンダーに関係がないので、今日も仕事でした。

 今は、子供がいないので困りませんが、もしこれが、子供のいる頃だとエラくまずいことだと思うのです。

 古い考え方だとは、自覚してはいますが、基本的に学校を遊びのために休ませるのは嫌なのです

 子供となるべく一緒に行動したいと思うのは、中学生くらいまででいいと思うのですが、もう年をとった私は、小学校に上がってからの9年というのは、それほど長い時間とは思えないのですが、それこそ生まれて6年くらいの子供にとって、そこからの九年は、未経験の九年だと思います。

 ウチの子供は、皆勤賞を狙っていることもあって、親側から、

 「学校休んで、旅行に行こう!」

 と声をかけることは、子供の意思に反することだったので、私の感覚と合致してしていたので助かりました。

 以前の仕事は、学校の休みに関係なく海外へ出かけるような仕事だったのですが、カミさんの実家も近くで、案外

 「どこかへ連れてって!」

 と言われなかったので、幸いだったと思います。

 しかし、今のような仕事のスケジュールでは、親不孝ならぬ、子供不幸になるのは、見え見えです。

 そうなると自分のポリシーを曲げざるを得ません。

 もう子供との接点を大事にする時期を過ぎてしまった(というよりなくなったと言ったほうが正しいのですが・・・・)のですが、今子育て中の方は、大変だし、子供の交流を大事にしてもらいと思います。

 子供の接点なんて(子供と感じられる時期といったほうが正しいかもしれません)自分の人生の中でほんの一瞬だけですから、もう少し気をつければよかったなとゴールデンウイークには、反省することしきりです。
Posted at 2016/05/04 21:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月04日 イイね!

不思議に思うこと

 常々このブログを読んでいて不思議に思っていることがあります。

 私は、自分ではよくディーラーに通っている方だと思っているのですが、今まで

 「みんカラにブログを書いていらっしゃる方ですか?」

 と聞かれたことがないのですが、どうやってみんカラに書いている方に出会うのかな?

 と思うことしきりです。

 どんな風にして出会うのか、お尋ねしたいものです。
Posted at 2016/05/04 20:38:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月04日 イイね!

単価が安くても作業の手間を考えると嫌になるエバポレーターセンサーの交換

 もうすでにブログを書いてますが、ウチのV70は、エバポレーターのセンサーがダメなことは、ディーラーの診断機でわかっていますが、その作業は大変です。
 部品単価自身はそれほどではないのですが、その作業料と言ったら、面倒の一言です。





 写真では分かりにくいですがセンサーからコネクターまで結構長さがあり、この移動量に合わせて隙間を作ってやる必要があるのです。

 やはりボルボは、アメリカ市場を重視していて、もちろん世界的に見ても右ハンドルの国が少ないのですが、どうしてもメンテナンスについても左ハンドルなら、簡単だという部分があるのです。

 この部品が正にそうで、左ハンドル車では、交換するのは簡単だそうで15分で終了するという話ですが、右ハンドルでは、ダッシュ総バラしということなので大変なのです。


これを見ても左ハンドル重視の姿勢が見受けられますが、左肩の表記は右ハンドルなのにピクチャー自身は、左ハンドルしかありません。
 これは、実際の作業者が気をつけていないと部品も誤発注することになるのです。
 一見すると部品が少なそうですが、実際の作業は、結構な部品を外す羽目になるのです。
 ボルボは、部品の構成が大胆で、室内部品は結構大きな部品で構成されているので、部品の移動量を大きくするには大々的にバラさなくてはいけないのです。
 このバラ足を始めるためには、センターコンソールから初めて、表面についている部品を全部外すのです。
 そして外すと



 ダッシュを外すとこの構成のエアダクトが現れ、さらにこれをバラさなくてはならないのです。

 作業にはなれている方ですが、プラスチック類を外すのが大変なので気を使うし、下手にばらしてからは、バッテリを繋ぐ羽目になると、警告灯が点灯してしまうので、余裕を持って作業をしなくてはなりません。

 たかが部品されど部品、このパーツは、ばらつきが大きく、壊れるクルマ壊れない車が極端です。

 この部品は、壊れ方により出てくる症状が変わってくるのですが、ウチのV70の場合は、2時間位エアコンを使うとエバポがl凍り、エアコンが出なくなってしまうという症状ですので、案外困らないのですが、雨の日は、曇り取りが効かなくなるというのは、非常に困るのです。

 最近の仕事の具合では、連休は難しいのでうだうだ作業をするのをためらっているのです。

 ああまとまった休みが欲しい!

 

Posted at 2016/05/04 12:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

123 4 5 6 7
8 91011 1213 14
15 1617 18192021
22 23 24 25 262728
2930 31    

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation