• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2016年09月03日 イイね!

仕事の合間を縫って、フォグランプの電球交換。しかし壊れ方が・・・こんな壊れ方を見たことがないのです

 先日のブログで、夜間走行中にフォグランプが切れていることに気がついたのです。

 空かさずディーラーへ電話して球の種類を確認したところ、

 「フォグランプの電球は、H1ですよ。」

 内心なんて古い・・・・・と考えたのですが、考えてみれば設計が古いのですから、電球も古いのは当然です。

 たしか今は、H7だったと思うのですが、これとて徐々にほかの素材の電球となることでしょう。

 Hはハロゲン化合ガスの封入された電球に与えられる電球の設計された順に設計番号で、ダブルフィラメントになる電球は、H4からです。

 決して、番号が古いものがなくなるわけではなく、設計の便宜で、電球は設定されるのです。

 例えば、202の初期型は、ローハイを切り替えると、それぞれ別個のH1が点灯するような構造です。

 フォグ類には、H3が使われることが多いので、H1を使っているボルボは、自分で言うのもなんですけど、ちょっと古いのでは・・・・と感じてしまうのです。

 さて、今日のお昼、ちょっと時間を取って、フォグの電球交換を始めました。

 V70は、純正オプションのフォグの位置は、バンパーの裏なので、非常に低い位置ですから、リフトで作業するならともかく、ジャッキーアップするのも面倒だったので、道路に寝転がって作業を開始しました。

 バンパーフォグのソケットは、バイヨネット型なのでひねるだけで取り出せますが、取り出してみた電球は、なんと、頭の封入時の”ヘソ”が長年の振動によりもげていたのです。

 長年いろいろな球切れを見ていますが、へその先がもげて球切れを起こしたのを見たのは初めてです。

 こんなふうに球切れを起こすこともあるのかと、驚いてしまいました。
Posted at 2016/09/03 22:56:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
4 5678910
1112 13141516 17
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation