2017年06月11日
わが友部品商は、昔からコカコーラのジョージアのブルーマウンテンという甘ったるい缶コーヒーを愛飲しています。
昔から飲んでいるのを知っているのは、やつの社用車に乗ると必ず、青い缶がゴロゴロ転がっていて、
「オマエ甘いコーヒー好きだな。こればっかりじゃないか。」
というと
「うん、うちの上司からも”そんな甘いコーヒーばかり飲んでると糖尿病になるよ”て言われているのよ。でも、部品屋に行くと出てくるコーヒーもインスタントに砂糖いっぱい入れて出てくるから、その延長にあって好きなのよ。」
と言っていました。
私が若い頃は、缶コーヒーというのは、日本特有のもので、アイスコーヒーという飲み物も海外に行くとまず見られませんでした。
大抵のオフィスには、アメリカの場合、コーヒーサーバーが置いてあって、自由に飲めましたし、当時のアメリカ人は、
「コーヒーが缶に入っているなんて、そんなの何本あっても足りないぞ。日本ではなんでそんなものを缶に詰めるんだ?」
と馬鹿にされていました。
欧州のオフィスでは、ホワイトカラーであれば、会社で用意した飲料が飲み放題でコーヒーはもちろん、コーラー、ミネラルウオーター2種類(大抵、炭酸水か普通のミネラルウォーター)オレンジジュースなどが用意されてました。
ただ、ブルーカラーは、そういう福利厚生がないため、全員自動販売機のものを飲んでましたが、やはり缶コーヒー、と言うより、缶入りはジュースすらありません。皆資源回収の観点から、ガラス瓶が圧倒的でした。
今は、だいぶ様相も変わり、スタバの影響か、アメリカでもアイスコーヒーも一般化し、缶入りも出てくるようになりました。
そんな思い出がある缶コーヒですが、最近部品商とクルマに乗っていて、コンビニに立ち寄るとジョージアのエメマンでないことに気がつきました。
「あれ?オマエどうしたんだ?エメマンは?」
「いやぁ最近さぁ、ブラックの缶コーヒーしか飲まなくなったんだよ。昔は、苦いばかりだったけど、最近は、缶によって味が違うから、選んで飲むようになったんだ。
そうしたら、エメマン甘すぎて、止めたのよ。」
ヤツの言うとおりで、最近の缶コーヒーは、かなり味が良くなってきたように思うのです。
私も昔は、口の中がさっぱりするという理由で、Uコーヒーのブラック無糖を愛飲していたのですが、
ブラックが増えてきたことによって、出してるメーカーにより豆の味が引き立つものが現れるようになったのは、ただただ驚きです。
特に最近は、カフェオレにも無糖が出てきて、結構無糖も種類が増えてきました。
さらに驚くのは、カフェオレでも甘さのあるヤツは、下手な安珈琲店のそれを凌駕するほど味わい深いものが現れています。
これもライバルの間口が広くなってきたために各企業の競争が激化してきたんだというのがわかります。
昔は、缶コーヒーといえば、カフェの味とか言っても所詮缶コーヒーの域を出ないものが多かったですけど、競争というのはすごいもんだと改めて感じている今日この頃です。
Posted at 2017/06/11 04:10:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月11日
ウチのV70は、今ひとつ燃費が伸びません。この車の気に入らないいくつかの欠点のうちの一つですが、どうしたらよいのか、非常に微妙な問題だと思っています。
いちどきにやってしまうというのが、理想的ですが、自分で一つ一つ確認をしながら、この車の特性を把握したいので、面倒ではありますが、ポイントを押さえてやってみようかと思っています。
まず最初にやりたいのがスロットルボディーの清掃です。
このクルマの整備記録は、新車時から連綿と記録されているので見直してみると、今までで2箇所のディーラーでしか、整備していないのですが、この二箇所というのもこの車を販売したのが、東京スバルで、スバルがボルボを撤退したのを期にディーラー移譲され、某老舗ディーラーの整備部で整備が行われていたのです。
記録を見ると車検ごとの整備ですが、ひとつ気になる部分があるのです。
それは、必ずスロットルボディの清掃が含まれていることです。
うちのディーラーでは、毎回整備する事に、ボルボ専用点検テスターで車両状態のチェックを行っていますが数値的に異常は見られないということなので、スロットルボディーは、見なくて良いと言ってくれるのです。
しかし、以上が出ないまでも許容範囲の下限に振れているかどうかまでは、簡易表示のため分からないのです。
心情的には、やはり老舗がやっているのだから、お金のかさを増すために余剰整備をしてるとは思えないので、とりあえずやってみようか?イワシの頭も信心から的な発想です。
まだバラしたことはないので、記録簿から判断してですが、この作業により毎回ガスケットを交換しているので、ディーラーに行って発注してから、作業を実施したいなと考えている今日この頃です。
Posted at 2017/06/11 03:33:54 | |
トラックバック(0) | 日記