• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2017年09月03日 イイね!

ワンボックス嫌い、ワゴン嫌いと言いつつ、楽しんでいたのかも・・・・

結構好き嫌いがある私ですが、ずうっと仕事の必要性から、ワンボックスカー、ワゴンを乗り継いでいます。

フィールドサービスをやっている時が長かったのですが、一時セールスエンジニア時代もあって、その頃は、結構乗用車の社用車に乗せられていたものですが、ばん系統に乗っている時間が長かったのです。

その反動で自分のクルマはなるべく、其の手の車を乗らないようしていますが、V70だけは、あまりにS70が少なく、中古があれば、同年式のメルセデスより高いくらいだったので、避けてV70にしているのです。

最小限の外形寸法に対して、最大の内容積を誇っているわけですから、効率は極めて良いものですので、存在は否定どころか、大大肯定なのです。

社用車は、リース車両が多く、契約通りで行けば、メンテナンスは、ディーラー系の整備工場か、リース会社の整備工場に持ち込んでいたので、改造はNGでした。

天邪鬼な私は、わからないように改造しておけば、リースの契約工場に持ち込んでもバレないと思い結構手を入れていました。

若い頃は、オートリースといえば結構高利貸し的なもので、我が社は、技術がウリの会社ですから誰もがこっそり改造をしていて、悦に入っていたものです。

その中で一番の魔改造をしていたのが私でした。

最近は、結構オートリースも利回りが下がったので、良いグレードが導入されているようですが、我々の頃は、素のグレードでラジオもAMだけというような悲惨な仕様だったので、やりがいもあるというものでした。

安いグレードは、敷いてあるカーペットも極めて薄くめくるとすぐフロアーパンになるといった具合なので、騒音が酷くて長距離移動の多い私は、高速走行でヘトヘトになるくらいだったのです。

そこで週末は、出張をして直帰にして社用車を持ち帰り、コツコツ改造をしていました。

当時の解体屋は、吸音材のたぐいは、ゴミにしか出せないので、厄介者扱いだったので、それこそタダでくれて、改造費はほとんどかかっっていませんでしたが、効果は抜群でした。

ある日のこと、総務の女の子が、所用で出かけるときに私が同行することになったのです。

その時彼女は、社用車と同じ車種の上級グレード、しかも当時流行りの女性専用車リセに乗っていたのです。

走り出した途端、彼女が、

「あれっ?これ安いグレードのくせに静かねぇ。」

「そう?判る?リース会社にバレない改造したのよ。オレ、長距離多いじゃない、だからやっちまったのよ。」

「へぇいいねぇ。あたしの車にも改造してくれない?」

と、言われて彼女の車を預かることになり、防音工事を施しました。

女の人の専用車なんて初めてで、なんだかいい匂いがしたのを今でも覚えています。

「いくら?」

彼女は、対価を払うと言ってくれたのですが、まさか元手なしとは言えないので、

「気持ちでいいよ。」

と若い頃特有のええカッコシーをしたのですが、

「それじゃぁ私の気持ちがすまない」

と言って

「手を出して!平を広げて!」

と言って、お金を握らせてくれました。

広げてみると2万円。

しかし、その後は何も無しで、私がほかの会社に行く羽目になったので、そのあとはわかりません。

昔は、そんなことがあったので、結構楽しんでいたのかしれませんね。

Posted at 2017/09/03 02:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月03日 イイね!

最近のオークションサイトの業者は、本当に対応が良くて・・・・・

先日オークションで購入したリアのショックが今日到着しました。

ちょうど仕事に出る直前だったのでタイミングが良かったなと思い、受け取ってから外出。

帰ってきてから開梱してみると




安いだけあって愛想もこそうもない極めて事務的な梱包です。

しかし、部品商ルートも太刀打ちできないくらいの価格ですから、無愛想なのは当然です。

明日やろうかと思ったのですが、出先で組むわけにも行かず、できればインパクトレンチでちゃっちゃっと済ませたいので、作業は火曜日までお預け。

結構楽しみだなぁ・・・・
Posted at 2017/09/03 01:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月03日 イイね!

先日のプラグ交換の話をディーラーで話をしたらば、意外な回答が返ってきたのです。

整備のブログには、書きましたがウチのV70は点火プラグ交換をしました。

例によりケチなユーザーである私は、部品商からのアドバイス

「どうせ点火プラグ買うなら、ボッシュよりNGKだ!」

という言葉もあり、毎回点火プラグは、NGKの商品群から選んでいます。

ウチの年式03年だと、NGKの製品でいくと

「BCPR6ET」

という品番になっていますが、最後の「T」は、張り出し電極が、三本つまりトリプルの意味の{T」なのです。

ネットのオークションサイトでもショッピングサイトでも3本爪の点火プラグは見当たらず、自分の解釈から「T」以前が合致するもの探したところ、日産の純正箱に入った長期在庫品のモノが安く、6本セットで1500円だったので、送料を入れても十分安かったので購入しました。

ところが、現物が到着して、箱を確認してみるとさらに余分な枝番号「11」がついていました。




向かって一番左が現物ですが、明らかについているものに比べて中心電極が長い。

最後の「11」は、電極のエアギャップが広めということですから、長くなっているのは当然だと思います。

しかし、点検の結果使えることがわかったので、そのまま組み付けて使用しました。

そして、今回点検したあとにディーラーのH氏に

「実は、点火プラグなんですけど、3極タイプの安いやつ見つからなかったんで、一本電極の・・・・しかも広間隔のタイプの点火プラグにしたんです。番手もあってますし、エンジンかける前に1気筒だけ付け替えて実験もしましたので大丈夫だとは思うのですが、なにか不具合ありましたか?」

と尋ねてみました。すると

「番手合ってるんですよね?ギャップが広間隔のヤツ?大丈夫ですよ。実は、00のデビュー当初の285は、一本電極のプラグだったんですよ。何故か01以降からは、一本だし、ターボも一本電極なんで影響ないと思いますよ。」

「Hさんは、285のピストンヘッドを見たことあります?切り欠きありませんでした?」

と尋ねると

「ええなかったですよ。我々も何故3極になったのかわからないんですが、ピストンヘッドに変化はなかったですね。」

ちょっと取り越し苦労で、従来よりほんのちょっと高圧縮になったウチのV70。

変化が出ればいいのですが・・・・・・

加速もまずまずだし、エンジン音も静かになったし・・・・・・

でも体感だけで、実質的に狙っていた燃費向上は、残念ということになってしまいました。

ちなみにちなみに純正で新車からついていた点火プラグは、碍子部分にボルボのロゴが入っていてマニア心をくすぐる物なので、

「あのーディーラーで装着してる交換用の点火プラグですけど、ボルボのロゴ入っています?」

と尋ねると、

「ええ入ってますよ。価格ですか?一本4622円です。」

これならこれからもNGKでいいや。この値段だと単価20倍近いもんな・・・・・

Posted at 2017/09/03 01:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation