• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

V70のナビゲーション

 この7月に鹿児島へ行っていたときのことです。

 私は、鹿児島の地理には、全く疎いのです。

 ナビゲーションを頼りに目的地を設定しましたが、全然あさっての方向を示していたのです。

 目的地の入力には、設定の電話番号に入っていて全く疑いもなかったので、行ってみてびっくりしました。
 
我が家の車のナビゲーションは、パナソニックのHDDでトランスミッターと、SDカードによる音楽のインストールが可能なタイプのヤツです。

 SDカードというメディアを使うのは、面倒ですが、音楽や映像をナビ本体に落とし込めるのは、とても便利です。

 型は、古いのですが、使い勝手が良いので気に入ってましたが、裏切られました。
 
 バージョンアップは、2011年のものになっていたのですが、ここまで誤差があるとは・・・・


 こんなこともあろうかと徒歩用のナビも持っていたので、再度そっちのナビゲーションに電話番号で検索をかけたら、車についているナビの示したところから、およそ10kmほど離れたところを示したのです。

 こんなところで、まさかこんなことになるなんて・・・

 バージョンアップを考えましたが、地図代、インスタレーション費用が必要になり、このまま後どれくらい使えるかを考えると無駄な洋の気がしてなりません。

 それから機会があるごとに、最新ナビをチェックしてましたが、最近のオンダッシュ型のナビは、かなりナビ機能に特化していて、音楽に対する装備がないのです。

 我が家のV70は、2001年モデル オーディオも今流ではなく、ブルーツースなどありませんから、どうしたものかと考えていたのですが、音楽は、ナビ経由ブルーツース+ウォークマンという解決を考えています。
 しかし、本当に間抜けさ加減には、頭にきますが、さっきオートバックスへ行ってきたのにブルーツースの件をきくのを忘れてしまいました。
 また確認をしてこなくては・・・・
Posted at 2014/12/13 22:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月12日 イイね!

ウッドパネルにコリコリ状態

 ここのところオークションサイトで、中古のV70のパーツを買いまくっています。
 
 なぜって・・・・
 もちろんウッド調パネルを作るためです。

 別にそのままでも良いと家族から言われているのですが、ステレオ、シフトコンソール、エアコン吹き出し口を既に購入済み。
 
 夜な夜な工作に精を出す日々です。

 熱が入ってついつい睡眠時間を削りがち、ブログもサボっています。

 オールナット仕上げで仕上げるぞー


 といったところで今日も、資材の切り出しです。

 バッカじゃなかろか・・・
Posted at 2014/12/12 23:08:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月12日 イイね!

私はカローラマニア プロローグ

 私は、トヨタカローラのマニアです。

 昔のカーグラには、オーソドックスというよりは、古典のメカニズムに温かみを感じるデザインで価格だけが取り柄の80点主義の車と書かれていました。
 私は、その一文を読んだ時には、非常に腹立たしく思いました。
 リアルタイムではなかったので、もう自分自身は、免許を持っていました。
 カーグラファンだった私は、あまりに独善的な文書に呆れてしまいました。
 この頃の世界を見ても、このサイズの車は、FRが標準でフォードエスコート、オペルアスコナ、など
FFを採用していたのは、ミニ、シトロエン、などで今でもそうですが異端児です。
 ましてや戦後20年未満の敗戦国が、壊滅的だった自動車産業を勃興するのにそんな新奇な技術を導入できるでしょうか?
 後にライバルとなるサニーなどは、フロントサスが横置きのリーフによるダブルウイッシュボーンであることを考えれば、マクファーソンストラットというのは、十分に世界時流の設計じゃなかったかと思います。
 初代のトヨタカローラは、初期のモデルには、コラムシフトや、フロアシフトの二速オートマなども用意されていましたが、スポーティなイメージのフロアシフト4速が目玉となりました。
 その頃車といえば、コラムシフトが当たり前の時代ですから、充分画期的です。

 ただ、今見ると、恐ろしく長いシフトレバーで笑っちゃいますけど一般には、充分新しく見えたことと思われます

 最初に触れたカローラは、小学生の時のKE20デラックスです。
 これは、叔父の車で、2ドアでした。
 この時は、我が家は貧乏のどん底で、自家用車は、ホンダZと日産3,5トンでした。
 この時、叔父は普通のサラリーマンで、このカローラは、会社の車だったのですが、ホンダを見慣れた目には、充分豪華に映る内容でした。
 後日カローラの主査で有名な長谷川主査の本を読みましたが、カローラの手に触れる部分については、当時のクラウンと同じ材質を使って高級感を演出していたと書いてありました。
 また、トヨタは、既にパブリカシリーズを設計する段階でFFを検討していたそうですが、これらより先に発表されていたSA型の等速ジョイントの失敗を省みて、当時の工作水準では、等速ジョイントの量産は、出来ないとトヨタ内では、判断され、FFは、初代のターセル、コルサまで量産にはなりませんでした。
 このターセル、コルサも縦置きエンジンのFFで、トルクステアに対して非常に神経を使った、実に一般ユーザーのハンドル保持力の変化に気を使った安全性を重視した手堅い設計をしていたと思います。
 しかし、この後は、AL20で縦置きの時代は、終わりを告げ、普通の横置き方式となってしまいます。
 私見ですが、トヨタの技術史上この初代のAL10は、もっと注目を浴びてもいいと思うのですが、余りに地味で、スポーティではないので、生き残っている車は、この十年ほど見たことがありません。

 だいぶ横道にそれてしまいましたが、自分でも免許を取り、中古車屋の手伝いに行ってる頃、そこの従業員が、KE10の一番初期のプレスグリルの実走4万キロの4ドアーを持っていて、よく客の車の引き取りに行く時、運転させてもらいました。
 この人もかなりオリジナル性を重視していたのですが、この頃のシート地が、紫外線に弱く、ほかの程度は、抜群なのにシートの上っ面が、ボロボロになってしまい、マイナーチェンジ後のカローラSLのツードアーから、ハイバックシートを全席二つ入れ替えてました。

 この頃車検の問題でヘッドレストのないクルマは、車検合格できなかったので、それの対策も兼ねていたとは、思われますが、オーナー氏曰く

 「オリジナルシートなら、フルフラットになるんだぜ!」

 と言っていたのが思い出されます。

 この時点で乗ってみても経過年数十数年でしたが、街の中で乗るには不満のないクルマでした。

 次がKE50のオートマチックです。
 排ガス対策で1200から、1300になった車でしたが、タダの二速オートマでカローラの車重では、
同じエンジン、ミッションを積んでいるKP61も同じところにあったので、KPの方がはるかにマシでした。
 乗り心地は、リアが固定軸だったので轍に弱い車だったように記憶しています。

 しかしこの時代でもさすがトヨタです。
 DOHCの灯火は消えておらず、2TGを積んだトレノ/レビンがあって、スポーツ好きの若者には、大人気でした。

 かくいう私も、自分の車としてTE57のインジェクショントレのに乗りました。
 しかし、この車、27、37に比べて迫力がないのです。

 それは、ソレックスの吸気音がないからなのです。

  またノーマルの足では、ロールが大きく怖かったのでトキコのプロドラGとTRDのスプリングを組みましたが、友達の弟がどうしてもというので譲りましたが、夜中の京葉道路で藻屑と化しました。
 また、この頃は、うちの状況も好転して、うちの叔父の車は、うちから出たTE57のGSL4ドアとなっていました。
 今のカローラからすれば、信じられませんが本物のウッドのステアリング、チェンジレバーのついた豪華なカローラでした。
 時々乗っていたのですが、DOHCではにカローラは、パワーこそ大したことはありませんでしたが、トルクがあって、飛ばし変速が可能でした。
 しかし、高級バージョンとはいえ、シートは、DX系より悪くて、長く座っていられない代物でした。

 この車のせいで、カローラのシートは、安物グレードに限る!としばらくは思い込んでいました。
 ここまでで免許取り立ての頃のカローラ経験は、終わりです。
 ここからは、自分特製オリジナルのカローラを作り始めるのです。
 
Posted at 2014/12/12 22:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月09日 イイね!

マホガニーで仕立てたセンターコンソール

マホガニーで仕立てたセンターコンソール 出来上がってから、車体に組んでいなかったので、出来上がりの写真をアップしてみます。
 みなさんから見たらどんな印象でしょうか?

Posted at 2014/12/09 23:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月09日 イイね!

ちょっと骨休みにV70で箱根へ


 しばらく遊びに行ってなかったので、どこかに行きたいなぁと思っていたら、口実が出来たのでついでと言って、箱根の温泉へ行ってきました。

 仕事とは、全く関係がないのでパソコンは持たずに携帯用ナビゲーションを手に出かけました。
 
 まずは、連れ立った人たちを熱海に連れて行き、いよいよ自由時間です。

 いつも泊まっているホテルが強羅なので、熱海から十国峠を超えて強羅までの道のりです。

 何が楽しいって適当に道が広くて、割と大観山までは、かなりゆるめのコーナーですから飛ばせます。
バックミラーを見るとW211のホイルのデザインからするとE500、敵にはうってつけオートマセレクターを3に入れていざ出陣!

 しかしこちらの気が先走っているだけなのか、ヤル気がないのかあっという間にMBは、後方に見えなくなってしまいました。

 日曜の午後ということもあり、箱根に登っていくクルマは、少なく気持ちよく走れていて、セレクターの3とLを行ったり来りさせながら、3000~3500回転くらいをキープしながら、登りました。

 意外だったのは、850に比べてアンダーステアが軽い感じで、ほとんどハンドルを切らずに登っていく感じです。

 自動車雑誌は、どう評価しているのか知りませんが、軽快な感じでした。

 850で同じコースを走ったときは、古い960にさんざん煽られぶち抜かれた経験があるので、それから見れば、遥かにマシでした。




朝の景色、子供がミニカーを並べてるように見えますが、みんな実車です。
地上五階から眺めるとちょうど1/43のミニカーのようです。
真後ろは、レクサスのLSですが、レンズの関係か小さく見えます。


 なんだか久しぶりにのびのびした気分だったので、着くなり温泉に入り、サッポロ黒ラベル中を駆けつけ二本。

 ひと眠りしてまた温泉。

 夜も遅くなったので、晩ご飯。
 今日のごはんは、ステーキのコース。
 アペリティフは、キールロワイアル
 そして、コロナを一本(車に非ず)
 ジントニック、オールドパーを飲み、酒漬けの状態で、またベッド。
 朝6時に起床して、また温泉という完全にていたらくな休みを過ごしました。

 たまには、酒浸りになるのもいいものです。

 いい骨休みになりました。
Posted at 2014/12/09 23:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 2 3 4 5 6
78 91011 12 13
1415 1617 1819 20
21 22 232425 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation