• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

やっぱりこのシーズンなので撮らずにはいられないです。


今日は打ち合わせに出たのですが、ちょうど満開でしたので、打合せに行く前に写真を撮ってみました。
 クルマは、黄砂のため薄汚れていますが、それをおいてもやはり桜は良いものです。         
 タイヤはまだ冬タイヤのままですが、来月北陸へ出かけるかも知れないので変えていません。
 
 もうずいぶん前のことですが、ゴールデンウイークの混雑を避けるため、四月の中旬に新潟へ主張したとき、もうだいじょうぶだろうと夏タイヤで出かけたところ、大雪になり、チェーンは携行していたものの、関越トンネルでのチェーン脱着を雪の中でやる羽目となり、それ以来五月までは、冬タイヤで過ごすことにしているのです。
 


 毎年分かってはいますが、やはり日本人だからかこの写真は撮らずにはいられませんね。
 しかし毎度ですが、後ろからV70を見ているともう少し車高を落として、エアロパーツを付けたい衝動にかられます。


Posted at 2015/03/31 18:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月28日 イイね!

今日は天気が良かったのでプチドライブ

 私は、午前中暇があるときは、ゲーセンで対戦麻雀をやるのですが、なんか非常に不健全な感じがして後ろめたいのですが、午前中は割引ですから仕方なくやっています。

 大体、1時から2時ころには、飽きてしまうのでクレジットが残っていてもやめてしまうのです。

 当然日も高いですので、ゲーセンの駐車場でV70のサンルーフを全開にしてたらあまりに良い天気なので、ふらっと出かけてみるかという気になり、家に帰るには右折なのですが、左折して国道方向に出てみました。
 
 さてどこに行こうかな?

 やっぱり田舎方面だよな・・・・

 国道の交差点は、左に行くと都会、右に行くと田舎なので右折して246号を下り始めました。

 国道246号は、都内では、青山通り、六本木通りで車線も片側3車線ですが、厚木を過ぎると対面通行の一般国道です。

 座間の辺りを走ってたら、流石に暑いのでエアコンにしようかと思ったのですが、せっかくの天気なので、窓を開け走りました。

 さて国道に出て、下っているけどどこ行こう?

 そうだカレーパン食べに行こう!

 私の好きなカレーパン、デパートの催事もよく出てる店が平塚にあるから、そこへ行こう!

 着いて、昼ご飯替わりのパンを食べていたのですが、まだ二時ちょっと過ぎ。

 このまま帰るのももったいないかな?

 と思って考えていると、そうだ東海道を下ってみよう!

 今度は、平塚のハズレまで旧東海道を走り、一号に合流して、大磯を抜けました。
 大磯には、私のお気に入りの蒲鉾屋があるのですが、地元の人達に買い占められているので美味しいものは、午前中にはなくなってしまうので今日は素通りです。
 大磯は、江戸の並木が残っていて大変気持ちの良い道です。
 
 ところがその道が切れたところから渋滞が始まってしまいました。

 どうしようかと考え

 そうだ!西湘バイパスに出ようと思い大磯ロングビーチのところから、西湘バイパスに乗りました。

 いつもではありえないことですが、サンルーフ全開、窓半開ですので60km/hで流して、春のくすぐったいような(ちなみに私は花粉症ではありませんが・・・)空気と軽い潮風を感じて箱根まで行ったのです。
 しかし、さすが箱根車がいっぱいで渋滞しているので湯本で折り返して帰ってきました。

 混雑のないドライブは、ストレスがないのでとても気軽な感じがして、今日は大満足でした。

 
Posted at 2015/03/28 21:05:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月26日 イイね!

いよいよ地面に寝っ転がる日がきたぞ・・・・・・いい天気だといいなぁ

 先日のブログで書いたとおり、ラバーブッシュ類の劣化について、交換する意を決しました。

 ディーラーのフロントマン氏は、私の素性をよく知っている人で、親切にも
 「もっと悪化するまでやらなくてもいいんじゃないんですか?」
 と言ってくれるのですが、指摘された以上やるしかないと考え、実行することにしました。

 まずは自分の持ってる道具から考えてみるとインパクトレンチがありません。

 通常だとエアツールでやるものですが、肝心なエアーコンプレッサーはもう処分してしまったし、工場もないので、電気のインパクトレンチを近所のホームセンターで購入しようと思い、店に向かいました。

 店に着くと、長年の経験から、”作業用の電動工具は、日立製”と考えている自分は、工具コーナーの”ご相談カウンター”へまっしぐら、係員に
「日立のカタログ見せてください」
といって品定めを開始しました。
 ところが昔知人が、購入した日立製電動インパクトは、350Nm位のトルクで、二万円そこそこと言っていたのでしたが、現在では6万円近くするのです。
内心、これじゃぁ自分でやらずディーラーにやらせたほうが安いなと思い、店員に
「検討してから購入するわ」
と大嘘いってカタログのコピーを貰い、ご相談カウンターを後にしました。
このホームセンターには、アストロプロダクツのコーナーも併設されているので、なんかないかチェックに行きました。
 すると台湾製の同等性能の電動インパクトが置いてあるのですが価格がわかりません。
 さっきのご相談コーナーに現品を持っていき、
 「これいくら?」
 と聞いてみたのです。
 相談員も価格を把握してなかったので、リーダーに通したら、びっくりの1万円
 一回の使用で壊れても文句は言えない値段ですし、合わせてインパクト用のコマのセットを購入しても1万代半ばなので即購入しました。
 これで工具は用意できました。
 次は、交換する部品です。
 ネットでコントロールアームの構造を調べると、メルセデスあたりと全然違う構造なので、純正品を買うしかないことが判明しました。
 確かにこれは工具がないと打ち抜きにくい構造なのでディーラーにやらせるしかないことがわかっていました。
 そして部品検索ですが、思うようなパーツがありません。
 ショッピングサイトとオークションサイトを探しまくった結果、ある部品商が、
 「ここに載せられないほかのパーツもあるのでご連絡ください」
 と書いてあるので、純正部品番号で質問したところ在庫を持っているというので、ディーラーの半額で手に入れることができました。
 次はディーラーに電話して、お持ち帰りでやってもらう段取りを決め、地面に寝っ転がる日は、4月7日となりました。

 こうなると祈ることは、ただ一つ

 「雨降るな!!」
Posted at 2015/03/26 23:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月25日 イイね!

油脂類について考えてみる。

 今回ディーラーに点検を依頼してチェックしてもらいましたが、意外だったのは、パワステのリザーブタンクの劣化を指摘されたことです。

 他社の車で指摘されたことがなかったのでちょっと驚かされたのです。

 リザーブタンクは、簡単に取り替えること出来るので、油脂類を仕入れようとネットで検索してみました。
 
 当たり前ですが、純正品を使うのが大前提なので、まずは純正から調べました。

 やはりとは思っていたのですが、ボルボクラスでは、純正の並行輸入品はないのです。

 このことは、以前サーモスタットを交換する時に純正品の1リットルタイプの冷却水原液を買うと二に気付いていたのですが、今回も同じ事が言える模様です。

 人様の商売のやり方ですので社外ヒント並べて同等品が安いということでしょうが、そこら辺は自己責任ということでしょう。
 
 冷却水の時は、既に昨年夏に純正で入れ替えてあり、純正の色が何とも言えない微妙な色合いでほかの色の製品と混ぜたくないということで純正品を探したのですが、結果在庫と価格から、ディーラーから購入して適切な濃度にして使用しました。

 しかし今回は、リザーブタンクを交換するので、安い社外を使うか、高い(と言っても1000円格差がないのですが)純正を使うか考えています。

 ディーラーで聞いた話ですが、ATFは、4速型と5速型では違うとのことですが、その価格が社外品と比較すると2倍以上の差があったので、クルマの余命と考え合わせて、自動車用品店のモノを使用しています。

 しかし、4速型と5速型の違いは、何かなって考えると、おそらく変速機内部の温度の差だろうと推察されるのです。

 変速機は、変速に油圧を利用していますので、温度の差が問題になるのではないだろうかと思われます。
 特にバルボディー内部は、鉄のボールとスプリングによって油圧制御されているので、常用の温度がかなり重要な要素になるのではないかと想像はつくのです。
 しかし、私は”自己責任”により実験を兼ねて使用してます。
 問題がないといえば、嘘になりますが、ミッションのブレーキバンドなどの開放の時にちょっとおかしいのではないかと思われる程度です。
 ミッションの寿命については、どうなるかなというところです。
 油脂類というのは、エンジンオイルだけではなく、様々なものが使用されているので、特性に気をつけないといけないとは思いますが、ついつい安いものに手を出しがちです。

 パワステは、比較的油脂類に鈍感なパーツなので、安いものを使っても問題がないはずですが、通販ものと純正の差がほとんどないのでは、純正を使いたくなるというものです。

純正品に限って価格のことを言えば、常に在庫があるディーラーで買うのが一番手間がいらないということですね?

 なんか自分がネットを調べたのは、無駄なことだったのかなぁ・・・・
Posted at 2015/03/25 22:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月25日 イイね!

ボルボから定期点検の案内が来たので行ってきました。

 ここのところ新車の試乗ばかり行っていて、自分の車の手入れをしていなかったところへ、ボルボから定期点検のお知らせが来ました。

 常日頃から気をつけているつもりですが、プロの見立てというのは、参考になるのと、ここのところ寒くて車の下に潜るのが憚られていたので、試しに点検に出してみることにしました。

 来たお知らせを読んでみるとコースが設定されており、エコノミーコース、スタンダードコース、プレミアムコースの三段階がありましたが、当然エコノミーコースを選択して予約しました。

 指定日が来たので、ディーラーに行くと、ディーラーのお姉さんが、
 「予約された方へのサービスです。」
 と言って和菓子を出してくれました。
 「今月は、桜がテーマです。」
 と言って、桜色のお饅頭です。

 お茶を飲んでいると、フロントから声がかかり、準備が出来たということでピットに向かいました。

 このプランの売りは、インタラクティブサービスと言って顧客立会でメカニックが説明するというものです。

 地面に寝転がるのを憚られていたので、ピットに潜れるというのは嬉しい限り(よく考えるとそんなこと考える自分は、変かな?)


 「距離の割にブレーキ減っていませんね。」
 一応整備記録に記入はしておいたのですが、読んでくれてないようです。

 ブレーキダストフリーのパッドを組んでから、8000km位走行しましたが、かなりのダストの低減はしていましたが、ノーマルと比べると多少少ない程度です。

 余談ですが、このV70のディスクブレーキキャリパーは、後ろから押すタイプなので、表面からではディスクの減りを確認することができないので、面倒です。
 国産車に多いタイプの形式ですが、ディスクの減らない国産車では、いらん心配なのですが、ディスクローターを減らしてブレーキの効きを保っている欧州系の車には、向かない構造だと思うのですが・・・・

 さて引き続き、
 「ドライブシャフトのアウターブーツがダメですね。」
 これは、この冬乗っていて、気がついたのですが、寒くて確認をするのが憚れていたので、
 「やっぱりな」
 と内心思ってました。

 「エンジンオイルは、ご自分で交換されてますよね?」

 このエンジンは、前の車のときから気がついていたのですが、現代の車の割には、オイル消費の多い車なので、オイル残量について指摘がありましたが、他車ではあまり聞かない指摘です。

 まぁターボ車だったら、当たり前ですが、NAでは珍しいと思います。

 「パワステのリザーブタンクが、そろそろ交換ですね。」

 内心なんじゃそりゃ・・・・そんなもん交換する車なんて聞いたことがないぞと思いましたが、
 説明を聞いてみると、

 「パワステのリザーブタンクは、高温にさらされてるので膨張してしまうのです。」

 「実は、対策品になっています。」
 とこっそりフロントが教えてくれました。
 なんだ材質の不適切設定じゃないか・・
 恐らく、新車時には問題がないけど、長年の熱の蓄積で変形するのだなというのはわかります。
 おまけに真横は、ラジエターのサブタンクなのでなおさら熱であぶられるのだなというのは、想像がつくところです。
 あとは、普通の車で言うところのロワアームのブッシュの劣化が指摘されました。

 意外だったのは、燃料フィラーリッドのヒンジでした。

 前々からトーションバースプリングが効いていないのは気がついていたのですが・・・
 「別に不便はないから、そのままでいいよ」
 と私、
 「進行するとリッド落としますよ」
 とフロントマン
 当然 部品購入です。

 バッテリーもそろそろ寿命ということですが、バッテリーテスターというのも使い方を誤るとお客とのトラブルの原因になる場合があります。

 というのもバッテリーは、無負荷状態で電圧を測っておかないと、あまり電圧が低い状態で負荷をかけると電極を連結している鉛のバーを溶かしてしまい、バッテリーを破壊してしまうのです。
 よく、普通に走っていたのに、一回エンジンを切った途端、うんともすんとも動かなくなるという話がありますが、それがこのことに該当するのです。
 エンジンをかけるときは、一番バッテリーの負担が大きい時で、セルを回す瞬間まで電極間を繋いでるバーが生きていて、セルが廻りエンジンがかかるとオルタネーター電源に切り替わるので、問題なく走行し、切った途端バッテリー電源に切り替わるので、バッテリーが死んだことが分かるという非常に質の悪いトラブルとなります。
 これを防止するためには、時間で決めてバッテリーを交換するのが一番だと思われます。

 大まかこんな内容でコストは、来た案内には、10207円と書かれていましたが、ディーラーに持ち込むと2000円引きとなりますので、コストパフォーマンスは、悪くないと思われます。
 蛇足ですが、点検のステッカーも張り替えてくれます。

 やはり毎日同じ車を整備している人の話は、参考になるなぁと思いました。




 
 
 
Posted at 2015/03/25 08:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
222324 25 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation