• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

やっちまったなー 今日の失敗 其の二 レザーシートの手入れ

 去年購入時にシートの手触りが悪かったので、三種類ほどの革のクリーニング剤を試しましたが、その時一番良かったのが、鞄屋で仕入れた皮革保護洗浄クリームでした。

 一年たったのでもう一度すり込んでみたら

 
  

 暗くなってきているというのにシートがテカテカになってしまいました。
 
 過ぎたるは及ばざるが如し。
Posted at 2015/04/26 20:48:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

やっちまったなー 今日の失敗 其の一 エアコンフィルター

 そろそろエアコンフィルターを変えようとネットで調べていたら、ディーラーの半額くらいの値段のものがあったので、注文してみました。

 商品は既に到着していたので、車の方を分解して旧来から付いているものを取あちいのですがり外してみました。

 ケースは今付いているものの方がちゃちいのですが、ひだが細かくフィルター面も色が薄くて誇りが吸着してる状態が判りやすいのですが、新しい方は、活性炭が混ぜてあるという事で、色が新品でも黒っぽいのです。



しかもサイズが微妙に違うのです。




 これではまともにケースに収まるわけがありません。

 文字通り安物買いの銭失いとなりました。

 仕方がないので部品商の友達に電話して、来週購入となりました。
Posted at 2015/04/26 20:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月23日 イイね!

ガソリン

 この前 テレビのフィフスギアを見ていたとき、ゴルフGTIにプレミアムガソリンを入れなくてはいけないが、どこのプレミアムガソリンが一番パワーが上がるかというのをやってました。

 それによると、シェルとブリティッシュ・ペトロリアム(通称BP)となんだか聞いたことのないイギリスの安売りガソリン会社の3者を比較していたのですが、一番良かったのは、シェルのものだったのですが、試験開始の時にそれぞれのオクタン価の表示があったのですが、昔日本の石油屋さんから聞いた話とだいぶ違っていたので、改めて調べ直してみました。

 テレビ番組の説明だとオクタン価が、93~95RONと言っていたのですが、私の記憶だと日本のプレミアムは、98RON以上有り、大体が100RONを超えているということでした。

 レギュラーでも日本の場合、最低でも91RONをキープしていて、平均95RON以上あると言われました。

 オクタン価が高いというのは、前にも書きましたが、決して爆発力が強くなることではなく、逆に早期着火しにくくさせるための単位が高いこというのです。

 空気というのは、圧縮すると熱が出るということはみなさんもご存知だと思います。
 これを最大限利用したのが、ディーゼル機関で、圧縮による空気の発熱により、一番燃焼に適した時点で、シリンダー内に燃料を噴射し、爆発させてそれをクランクシャフトに伝えて出力を得るという形式のエンジンです。

 ガソリンのようにエネルギを持ったものでは早期に着火するのは非常にまずいのです。

 ですから、一番適したところで着火させるためには、吸気過程で吸い込んだガソリンの混合気が早く着火しないようにしなくてはならないのです。

 実は、エンジンというのは、吸気バルブと、排気バルブというのは、材質が全く違うので、価格がまるで違うのです。
 当然高温にさらされる排気側の方が高いものを使っており、吸気側は、温度が低い(排気側と比べて)状態なので早期に着火すると、その熱によってダメージが起こるのです。
 同じシリンダー内というのになぜ吸気側のバルブにダメージが出るかというと熱の中にさらされていることがないからです。
 排気側のバルブは、爆発直後の高温状態のガスの排出に晒されているので蓄熱するのです。

 ドイツの一部の車などは、高品質をうたって(というか製造コスト低減のため?)吸排気同じものを使っているものもあります。

 だいぶ横道にそれましたが、ガソリンのオクタン価のことを手元の欧州の資料で調べてみたところ
欧州でのハイオクタンの定義を見ると95RON以上ということがわかりました。

 つまり欧州で売っているプレミアムガソリンは、日本のレギュラーくらいしかオクタン価がないようなのです。

 ボルボやメルセデス(現在の取説はわかりませんが)取説には、必ずオクタン価の記述が出ているのです。

 私も今の車を購入したとき最初に燃料を入れるとき取説をチェックして、これならレギュラーでいいやと判断してずっとレギュラーを入れ続けてます。

 ただ、オクタン価というのは、貯蔵されているスタンドのタンクによって大きく影響が出るということも
石油会社の人から聞いているので、結局は自己判断になるかとは思いますが、現代の車はノックセンサー等が付いているので、それほど神経質になることはないと思います。

 よくハイオク仕様にレギュラーを入れると燃費が悪化するというのは、早期着火を察知したノックセンサーが、点火時期を遅らせて理想的な点火時期をずらしてしまうため、燃焼の効率が悪くなり、それが、燃費の悪化を招くということなのです。

 また今はあるかどうかわかりませんが、昔無印ガソリンというのがありました。
 このガソリンは、普通の日石、エッソ、モービルなどの看板を掲げていないガソリンスタンドで、よく地方にあったのですが、東京にもありました。
 
 当然価格が魅力なガソリンスタンドであるのです。

 なぜ価格が安いかというと各製油所に、日産の精製量より多く出来て在庫がダブついた時に現金取引で、自社ローリーで引き取るため、販売価格が安くできるのです。

 だから仕入先が一定ではないため、看板が掲げられないというところもありました。

 当然こんな怪しい成り立ちですから、不正も行われるのです。

 一番多いのは、灯油とガソリンを混ぜて水増しし、ガソリン税を誤魔化す方法
 ひどいのは、重油で水増しさせる方法で、私も引っ掛かりました。
 これを混ぜると、エンジンのバルブ周りに重油のタール分が付着して、エンジン不調になるというものです。

 流石にこの業者は、相当情報が入ったらしく、私の車の不調が発覚した一週間後に新聞沙汰となり経営者が逮捕されました。
 
 割と最近には、ガイアックスとかソルテックスとかいうガソリンもどきを売っているところがありましたが、これも知り合いの自動車輸入元の人から聞いた話なのですが、これは、燃やすと蟻酸という猛毒が出てしまうということで、使わないほうがいいよと言われました。

 確かに最近は見かけなくなったような気がしますが、十年ほど前は、地方に行くとよくありましたが、最近はどうなのでしょうか?

 やっぱり燃料代は、安くしたいですが、文字通り安物買いの銭失いには、なりたくないものです。
Posted at 2015/04/24 00:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月21日 イイね!

Yナンバー、Eナンバーなどふしぎなナンバーがいっぱいのわが町

 駐車場のゲートでプリウスと並びましたが、なんと左ハンドル。
「えっ」
 と思ってナンバーをみると「E」ナンバーで納得しました。

 米軍の駐留場所が近所にある人には、おなじみですが、そうではない人には全く馴染みがないものに「Y」、「E」ナンバーがあります。

 これらのナンバーは、通常のナンバーの陸運事務所が発行する駐留軍向けナンバーなのです。

 通常のナンバーだと、平仮名の部分が、「Y」、「E]なのです。

 「Y」と「E」の違いは、「Y」は、日本で購入する車で、日本の保安基準適合車なのです。
 だからうちの近所で、ちょっと懐かしいなと思うクルマが走っていると、大抵が「Y」ナンバーが付いてます。

 「E」ナンバーは、仮のナンバーの長期版という扱いのナンバーです。

 Eナンバーは、前の赴任地もしくは、本国から自分用に携行してきた車両で、日本の簡単な審査で日本国内を走れるようにしたものです。
 このクルマは、軍属以外の売買は、出来なく、日本人が、抹消登録を持っていてもそのまま再登録できず、改めて保安基準の確認をしなくてはならないのです。

 以前は、基地のそばに日本メーカーの展示場があり、そこに当時の新型車が置いてあるのですが、全部対米仕様だったのです。

 日本への赴任のついでに日本者を購入する軍属もいたようです。

 これらの車は、日本国内を恒久的には、公道場を走れませんが、一時的には、「E]ナンバーをつけて走れるので、お金のある軍属は、この制度を利用していたようです。

 だからときどきなんでこんな車が走っているのかと思ってナンバーを見ると「E」ナンバーが付いていることが多いのです。

 昔知り合いが、Eナンバーの抹消謄本のついた車を購入して失敗したことが思い出されます。

 うちの町の陸事に行くと外人が多いのですが、昔は、アメリカ軍軍人が多かったです。

 「E]「Y」ナンバーは、めちゃくちゃに自動車税が安いので、地元の住民が昔はよく名義借りをしていて捕まったという記事が新聞に出ていました。

 それとこの辺では、ミリタリーレンタカー「OVA」 アメリカ政府所有者のアメリカナンバーの車、アメリカ軍認識票のナンバーなどが見られます。

 昔はスクールバス、ゴミ収集車、トレーラートラクター、作業用小型トラック、救急車などは、インターナショナル、GMC、シボレー、フォードなどのアメ車が多かったのですが、最近は日本車に変えられてしまし味わいがなくなってきました。

 また軍属が交通事故などを起こすと、日本の警察とMPが来るのですが、昔だとAMCクレムリンや
プリマスボラーレなどに乗ってやってくるのです。

 ところが最近は、ハイラックスサーフなどに置き換わりつまらないものです。

 有事じゃなければ、危なくないので昔は、アメリカ本国と変わらない自動車が眺められ、自動車好きにはたまりません。

 私が子供の頃は、ベトナム戦争が激化していて、私の住んでいる駅の反対側が、米軍病院だったので、昼夜を問わず前線の負傷兵が、ヘリコプター搬送されてくるのです。
 今の厚木基地のジェット機訓練は、高周波の騒音ですが、当時のヘリコプターの騒音は、低周波による騒音がひどかったものです。

 オズプレイなどツインローターヘリコプターは、さらにひどい騒音だろうと想像がつきます。

 今でも、「E」ナンバーを見かけるといささか興奮するのは、私だけでしょうねぇ。

 
Posted at 2015/04/21 19:49:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月21日 イイね!

またもや雨降り・・・・気分を換えてお買い物に

 またもや雨降りです。

 うちの近所で雨が止んだのは、十時半もうやる気は、なし!

 仕方がなないので、洋服をツナギから、平服に着替えてお出かけです。

 しかしついてないときは、何をしてもついていないもので、近所のデパートへ行っても、催事は準備中で、シャツでも買おうかと思えば、お気に入りがなくて、ダメでした。
 
 やることもないので、有名なイタリアン屋のティータイムに行き、グリンピースのティラミスとバニラのジェラートでお茶をしました。

 グリーンピースのティラミスは、とても軽い出来上がりで、ちょっと豆の風味がして、人によっては、最近にしては甘すぎるかと思いますが、渋めのココアパウダーと相まって美味しかったです。

店の人によれば、昨年も同じグリーンピースのティラミスを出していたそうですが、去年のものは、豆の青臭さが不評だったそうですが、今年はチーズとクリームの割合を調節して軽い口あたりにしたそうで、確かに何も言われなければ、軽めのティラミスという感じでした。

 そのあと、このデパートは、見切り価格が出るのが早いので、地下の食品売り場へ行き、晩のおかずを買って帰りました。

 作業はできませんでしたが、一日としては悪くない一日でした。
Posted at 2015/04/21 18:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1 234
5 6 78 910 11
12 13 1415 1617 18
1920 2122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation