• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

今日は、スタビライザーリンクを交換していました。

今日は、スタビライザーリンクを交換していました。 先日のブログで書きましたが、週末に駆け込みで発注したスタビライザーリンクが届くのを待って交換作業を行いました。

 スタビライザーリンクは、交換するのに手間のいる部品ではないので気楽に考えて作業に取り掛かりました。

とは言うものの以前のように自由に使えるリフトなどはないため、車体を上げる油圧ジャッキとサスの位置決めをするパンタグラフジャッキを用意をして取り掛かりました。

 ジャッキアップして、本来ならリジットラックをかまして安全を確保するところですが、外したタイヤをストッパ^がわりに置き、油圧ジャッキだけで車体を持ち上げました。

 メガネレンチを、ストラット側のナットにかけようとしたら、17mmでも19mmでもないなっとなのです。
 「インチか・・・」

 下側のナットは、15mmでOKでした。

 スタビライザーリンクから出ているボルトは、ボルトの中にヘキサの穴が切られていてそこにヘキサレンチを差し込んで供回りを防ぎ緩めます。

 見た目は無傷に見えるのですが、実際には程度は裏腹で、リンクのユニバーサルジョイントの部分は、ナイロン樹脂でできているので、かなりすり減りやすい構造になっています。
 
 7万4000キロ弱走破しているウチのV70でも、かなりゆるくなっていました。

 このような構造にしないと騒音が出やすいので仕方がないと思いますが、もう少しアプローチの仕方があるのではないかと考えてしまいました。

 ですからこのパーツは、消耗品として考えたほうがいいと思います。

 それにしては、一本の価格が税込で16000円近いというのは、いささかひどいように思うのですが・・・・

 さて交換したら、試したくなるのは、当然で、一時間ほどで作業が終了したので、スタンドで燃料を入れ、プチドライブに出かけました。

 東名に乗って一区間走って戻ってきたのですが、先日ブッシュ交換をした時もかなりの変化でしたが、今回も良好な結果が得られました。

 こうやって走っていると以前も静かだと思っていたのですが、ブレーキングやハンドルを切った時の雑音が消え去ったのには、感激です。

 高速の荒れた路面でも低級な音がせず、本当に嬉しくなりました。

 しかし、メーカーの対応が消耗品の価格ではないので、耐久力に疑問を感じつつも社外格安品を購入してマメに交換するつもりで行こうかと考えてます。

 なんとなくV70が不安定だと感じられる方には、オススメの部品交換だと思います。
Posted at 2015/05/31 21:51:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月31日 イイね!

いよいよ本格的に暑い季節になりそうです。

 いよいよ本格的に暑い季節になりそうです。

 V70を手に入れてはや一年が経過しました。

 つい先日自動車保険の更新が来たので

 「もう一年たったのかぁ」

 と実感されます。

 しかしこの時期になると去年ディーラーでエアコンの件で、文字通り熱いバトルを繰り広げたことを思い出します。

 昨年この車を中部地方より引き取っているときにどうも室内が暑いので、ボルボの診断機にかけてもらおうと、昔からウチに来ているボルボディーラーに持込、チェックしてもらったのです。

 その診断によれば、エアコンコンデンサーからのガスリークでコンデンサーの交換が必要ということでした。

 しかし、ディーラーで修理をすれば、20万を超えるということで、長年懇意にしている街の電装屋さんに頼んで、自分がコンデンサーを用意の上で作業に取り掛かったのでした。

 電装屋に持ち込んでから、一時間後電話が鳴り

 「ムッテナイヨ」

 とオヤジから電話がかかってきたのです。

 このオヤジさんとは、20年ほどの知己があるのですが、
 
 「漏れる」
 
 を
 「ムレル」

 という癖のある人なのです。


 「そんな訳ないよ!ディーラー診断だよ!」

 「でもムッテナイものは、ムッテナイもん元通りに組んどくから、取りに来て!」

 取りに行くと オヤジさんが、

 「どんな検査したのかね?」

 オヤジさんも私自身もガスリークの検査の方法は、昔から決まっているのです。

 「バーナーで調べたんじゃない?」

 と冗談かましたら、

 「いつの時代の噺してんの?」

 と笑われました。

 今から、40年くらい前は、ガスバーナーを当てながら炎の揺らぎで見ていたのですが、そんな危険な作業は、とうの昔にやっていないのです。

 今の標準的なガスリークの検査は、蛍光試薬をエアコンガスの注入口から内部にいれ、疑わしい箇所にブラックライトを当てて確認するのです。

 「確かに蛍光試薬が入っていて、ブラックライト当てたけど漏れてないなぁ」

 「じゃあディーラーに確認するわ」

 再度、ディーラーに行き、

 「どういう作業をしたの?」

 とフロントマンに尋ねました。

 「ライト当ててみました。」

 「ブラックライトを当てたの?」

 「いえ!目視です。」

 「あのさーエアコンのリークチェックだよ!そんなんで分かるなんて神様だよ!
  蛍光試薬入れたんでしょ?」

 「いえ、入れてません。」

 「何言ってんの?」

 どうも試薬は、以前どこかでリーク発見のため入れられていたようです。

 こんな奴がディーラーの整備の課長なのですから、開いた口がふさがりません。

 「アンタ自動車のエアコンの構造分かってないだろう!」

「じゃあともかく、整備のことだからオトシマエだけは、つけてもらう!
 もう一度点検をして正確な故障診断しろ!
 きちんと点検料を支払ってるんだから、きちんとやれ!」

 語気も相当荒くなっていました。

 後日代車を出しての点検とするということになったので、その間にメーカーへの苦情係に散々文句を言い、この無知なフロントマンに国産車のエアコンの構成図をコピーして持っていったのですが、当日本人は出てこず、受付の可愛いおねーさんに手渡しました。

 この件が、以前ブログに書いたおねーさんに覚えられた件でした。

 代車のS50は、70に比べてしまえば、快適ではなかったので、早々に返し、結果を聞きました。

 結論は、温度センサーが二つ不良、室温センサーと、エバポレーター温度センサーということでした。

 室温センサーは、簡単なので、中古を購入しすぐ交換しました。

 エバポのセンサーは、作業が面倒なのでそのままで乗っていますが、あまり不便は、感じません。

 このシーズンになるとこのことが思い出されて非常に腹が立つのです。

 しかし、このことがきっかけで、今のディーラーと付き合うこととなり、非常に車を熟知しているフロントマンと会えたことが、私にとっては、好都合なのです。

 人との出会いは、何がきっかけになるかわからないものです。

 まさに

 災い転じて福となす

 の典型です。

 不逞の輩のフロントマンですが、どうも更迭された模様で、ディーラーでその姿を見なくなりました。

 
 

 
Posted at 2015/05/31 09:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月30日 イイね!

スタビライザーリンクの部品調達

昨日は、夜遅めだったのですが、ネットで前から目をつけていた社外のスタビライザーリンクがまだ残っていたので、即決価格で落札。

 週末なので、手配は来週で作業は、来週かと思って諦めていたら、今日メールが来ていて本日発送するとのことで、これなら明日作業ができるぞと楽しみにしています。

 後は、O2センサーの入手だけだと思うと嬉しいです。

 スタビライザーリンクの作業については、また別途報告しますので宜しくお願い致します。
Posted at 2015/05/30 11:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月29日 イイね!

なんとなく嫌な予感がしたのであらかじめ工具を発注したら・・・・・

 先日O2センサーの下流側を交換していて、なんとなく上流も壊れるような気がしていたので、今度は、間に合せではなく、きちんとした工具を用意しておきたいと思い、また誓を破ってO2センサーレンチを購入しようと思い、近所のホームセンターに出掛けました。

 古い人間だと思われてしまうかもしれませんが、電子カタログは、工具を買う際、どうも自分が必要とする情報が、上手く見られなかったりする気がして好きではないので、昔ながらのカタログを見たかったのです。

 私は、スナップオンは、それほど興味がなくて、コーケンやKTCが好きなので、自分では、極力それらでそろせているのですが、プラハンなどは、PB、ドライバーは、ベッセルのノンスリップが気にっていてそれらを好んで使っています。
 ガチガチのファンというわけではないのです。

 久しぶりに見たKTCのカタログは、ジャンルの分け方に戸惑いましたが、工具好きな私は、ついつい見入ってしまいました。

 昔は、この手のソケットは一種類しかなかったのですが、首に角度がついたものなどが用意されるようになったのは、良い傾向だと思いました。

 自分は、何で交換するかわからないので、O2ソケットストレートのタイプとソケットアタッチメントの組み合わせで購入しました。

納期的には、一週間から十日とのことでしたが、発注から五日で到着しました。




 金額は、ソケットが2816円、アタッチメントは1280円でした。

 到着の電話が来たので、取りに行こうとV70に乗ったら、例の排気異常のコーションが点き始めたのです。

 やっぱりかぁ・・・・脱力です。

 早速診断機をかけると、O2センサーNo1ヒーター不良の表示。

 また友人にO2を頼まなくては・・・・・
Posted at 2015/05/29 22:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月26日 イイね!

いよいよきたかな・・・・・

 今日デパートの駐車場でV70のフロントの方から音が出ていることに気がつきました。

 いよいよフロントサスのテンションロッドかな?

 前にディーラのフロントから、この系統の車は、音の出る箇所が主に三ヶ所、コントロールアームブッシュ、スプリングベース、テンションロッドなんですよと聞かされていたのすが、この前コントロールアームのブッシュは替えたばかりなので、テンションロッドかなといったところです。

 スプリングベースは、ストラットをばらさなくてはならず、面倒くさいので、まずは、テンションロッドから行ってみるかと考えています。

 テンションロッドは、スタビライザーとサスを繋げている部品で、両端にボールジョイントが入っているのです。

 W126等の場合は、結構音の原因としては、ポピュラーなのですが、作業が結構めんどくさいのですが、V70は簡単なので、やってみようかと思ってます。

 今週は、あすから3日間は、ダメなので、来週部品発注、再来週作業といったとこrでしょうか?

 またディーラーで

 「そんなお客さんいませんよ!」

 と言われてしまうのかなぁ・・・・・

 
Posted at 2015/05/27 00:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      1 2
34 567 8 9
10 11 1213 141516
1718 1920 2122 23
2425 262728 29 30
31      

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation