2015年09月30日
私は仕事が変わるたびに、仕事と仕事の間に長い休みをとることにしていました。
長い休みができるとアメリカに休暇を過ごしに行くのが常でした。
その頃はまだ若いですからお金もありませんので、エコノミーの席を旅行代理店の友達に頼んでもらい、そのまま成田に向かい飛行機に乗り本土へ向かったものでした。
私の友人で同じ年のヤツが、アメリカのオレゴン州ポートランドにいて、ヤツもお金がないながらも自宅を持っていて、
「泊まりに来いよ!」
と言ってくれるので、その言葉に甘えて彼の家に滞在していました。
彼は、飛行機を飛ばいていて仕事の特性上、2週間働くと2週間休みという、いいんだか、悪いんだかよくわからない勤務体系なのです。
あらかじめ、日本から国際電話で、ヤツの在宅を確認すると、旅行代理店のヤツにチケットを手配させ、出かける直前に
「行く」
と一言メッセージを留守電に残して、日本を立ち、カリフォルニアあたりで入国した時点で飛行機電話で、メッセージ
「今、LAの飛行機の中、あと3時間ほどでポートランド。」
「あれぇ、もう来ちゃったの?日本人のくせに行動派だなぁ。」
しかしこれとて、911前までの話で、このあと招待の航空券を貰うようになる頃は、旅行者でノービザの人間は、アメリカ内の宿泊先がなくてはならず、突然の訪問はできなくなるのです。
ヤツも独身で暇なので、大抵は、空港まで迎えに来てくれるのですが、一度は、彼の仕事のスケジュールが伸びてしまい、急遽、レンタカーを借り、モーテルに泊まることになったことがありました。
オレゴンの州内やとなりのワシントン州まで足を伸ばし、まだイチローが入る前のシアトルマリナーズなども見にったりしていました。
大体の訪米のスケジュールは、独立記念日近辺にしています。
そうすると、各地でいろいろなイベントをやっていて楽しいのです。
この頃クラッシックカーによる、アメリカグレートランなどもあり、路上で本物のクラッシクカーに出くわしますし、アメリカ人は、基本陽気でフレンドリーなので、面白いです。
しかし、基本的にバイクに乗ってる連中は、要注意で、大抵が白人優位主義者なので、ちょっとまずいことになることがあるので、なるべく近寄らないことにしていました。
独立記念日が終わると、自動車修理の手伝いをさせられます。
ヤツは、アメリカ・シトロエン・カークラブと和訳すると「変態自動車クラブ」に所属しており、常に自分の車以外が、自分の家のドライブウエーを占拠しているのです。
変態自動車クラブの所属している車でも目を引くのが、前開きドア(アメリカでいうスーサイトドア)
のスバルサンバーが、大挙しているのです。
昔の日本の軽は、工場内見回りの車両として、結構存在しています。
ヤツとドライブに出かけて、田舎のストリップ小屋の屋根の上に、フェローのバンが置いてあるのもみました。
自動車の修理には、部品が必要ですが、アメリカには、NAPAという部品販売業者が、全米に行き届いていて、大抵の部品、ことにエンジン関連の部品は、ほぼ即日に揃います。
しかし、当然「変態自動車クラブ」に所属してるような人間ですから、いきおい、解体屋にも行くはめになるのです。
アメリカの中でも、オレゴン州は、環境問題にうるさい州なのです。
特に地下水を水道にしている地区が多いため、廃油を地面にこぼすだけで、大変な罰金を取られるのです。
大きい解体屋に行くと、まず入場料を取られるのですが、ポケットに入るような小物は、たいていおまけでくれます。
大物部品を外すとそれは、加算されるのです。
オレゴンの解体屋は、鉄ホイル二個を溶接で止めて、ラック替わりにしていて、タイヤを外され、車体を一台ずつ展示しているのです。
日本の解体屋では考えられませんが、車を段重ねしているところはありません。
そんな解体屋に置いてある車ですが、日本の解体の車よりはるかにひどい車ばかりなのです。
「こんなの部品どりになるのかよ!」
というかんじなのです。
しかし、ある一角は、馬鹿に綺麗な車両ばかり集まっているコーナーがあるのですが、そこは韓国車のコーナーなのです。
中を覗くと、みんな同じ部品がありません。
メーターとブロワーユニット、ワイパーモーターはないです。
さて、自動車の修理に飽きると、空港へ行き、自家用機を飛ばします。
ヤツは、軽飛行機操縦の免許を持っているので、二人で海岸まで、自転車や、タコ、サマーベットをセスナ172に積んで行くのです。
このセスナは、レンタル機で、
「ガソリン代折半な!」
と締まり屋の一面を見せるヤツなのです。
ヤツの所有しているパイパーチェロキは、数千キロ先のラスベガスに置いてあるので、自宅にいるときは、いつもレンタル機です。
「やってみる?」
といって操縦させてくれるのです。
生まれて軽飛行機を操縦したのは、オレゴンの上空でした。
アメリカでは、緊急事態を想定して、免許を持ってる人が同乗していれば、法律違反とはならないらしいのです。
オレゴンの海は、とても海水が冷たく、真夏といえども入れたものではありませんが、海岸でウロウロするのは、涼しくて気持ち良いものです。
それは言い換えれば、美味しい海産物が食べられるということで、ここの海岸の名物は、牡蠣です。
いくら新鮮とは言え、流石に生に手を出す勇気はないので、フライで堪能します。
また、農業、特に林業と酪農業は、有名で、林業は、ポートランドの空港は、地元の材木を使ったコンコースですし、酪農では、日本でも知られているマウントレーニアの本拠地なのです。
ですから、アイスクリームは、絶品で、必ずパイントカンを購入してしまいます。
オレゴンで有名なものに、ナイキとコロンビアがあります。
どちらもスポーツウエアで、日本でも有名ですが、ポートランドには、めちゃくちゃな両者のアウトレットモールがあるのです。
実は、観光書などに書かれているアウトレットは、観光客向けで、地元向けのアウトレットモールは街の中のショッピングセンターの中にこっそりあって、観光客を近づけないのです。
何しろ5ドル以上のタグが付いているものを探すのに苦労するという、破壊的な値段なのです。
私は、ナイキは、在り来りだと思い、よくコロンビアに通っておみやげを買っていました。
もらう側は、コロンビアなので知ってる人は、めちゃくちゃ喜ばれたものです。
こんな感じで、自分の休暇を過ごしていました。
アメリカの夏は楽しいのですが、もう行くことはないですね。
Posted at 2015/09/30 22:33:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月29日
皆さんは、日頃ガソリンってどうやって入れてます?
私は、セルフで入れてますが、フルサービスのスタンドで入れてる方も多いかと思います。
もう二十年以上前のことですが、出張で初めて出張でアメリカに行った時のことです。
それまで、外国に行った経験は、18の時です。
もちろんこの時も国際免許を取得して、70のカローラに乗ったのですが、この時は、グアムへの観光だったのと、レンタカー代にガス代が含まれていて一度も燃料を補給しませんでした。
今回は、社会人になって初めての海外出張で、一人でレンタカーに乗る羽目となったのです。
初めてアメリカの本土で乗った車は、AVISのレンタカーでした。
昔は、アメリカは借りてるレンタカー会社で、何に乗るかが決まってくるのです。
AVISは、GMの息のかかった会社で、ハーツは、フォード、スリフティーは、クライスラーといった具合です。今はそんなことがなくなったので、自由ですので、プレミアムクラスでAVISからジャガー借りられたり、安い車では、ヒュンダイなんかもあります。
アメリカで車の登録台数が多いのは、レンタカーに使用する車両の数が圧倒的に多いためです。
普通のレンタカー会社は、おおよそ一年で車両が入れ替わるので、ほぼ新車に乗ることができますが、逆に古目の車や、ぶつかったままでボコボコのクルマを格安で貸し出すところなどがあります。
もちろん今回は、”会社の費用”で”総務経由”なので通常のレンタカーで常識的なクラスを手配してもらいました。
初めて乗った車は、もう今はない、シボレー・ルミラーのセダンでした。
このクルマは、日本には輸入されていませんでしたが、有名なのは、ミニバンのはしりで、ルミラーという名前でも、スターワゴン(だったと思いますが、自信がありません)という近未来的な車ですが、セダンは、ただの丸っこいセダンで面白くもおかしくもないデザインの車です。
が、逆にそんな車ですから、右側通行に慣れるのには、好都合でした。
さてサンフランシスコは、空港から街の出るだけでも30km以上もあるのですから、何処へ行くにもがむしゃらに走る感じなのです。
しかも総務の気遣いで、パワフルなV6なため、力があって良いのですが、燃料計の針の遠方が早いのです。
「そうだ、燃料入れなきゃ。」
そう思いガソリンスタンドに入りました。
「これが、話に聞くセルフサービスのガソリンスタンドかぁ」
当時の日本は、消防法の関係でセルフスタンド認められていませんでしたので人生初体験です。
このガソリンスタンドは、比較的新しい設備で、クレジットカードのスロットが付いているので、すぐに支払い方法がわかったのです。
ここで疑問がわきました。
サンフランシスコは、大きい街だから、比較的新しい設備が普及しているのだろうけど、多分郊外は、古い設備のところが多いと思うのだけどどうだろう?
このあと数日は、都市部をウロウロ走っていたので、古い設備に遭遇しませんでした。
しかし、ちょっと離れたところへ出かけることとなり、サンフランシスコ郊外に向かいました。
当然燃料補給の必要性が生じ、ちょっと古びたスタンドへ入りました。
そこに設置しているガソリンスタンドの給油機は、その当時の日本でも旧型な形でちょっと低めのボディーに斜めに腰板がついていて、真ん中に計量のボビン型メーターが付いている旧式なものでした。
もう何回目かの給油で慣れたので、ガソリン給油ノズルを車に差し込み、ハンドルを握ると給油すると燃料が出ます。
あれぇ、物騒な国だというのにこんなに自由なの?
拍子抜けするくらいです。
しかし、絶対に油断してはいけないぞと思い、キョロキョロ周りを見回すとスタンドの建物の横にチケット売り場みたいなガラスに穴があいた部屋におっさんがちょこんと座っているのが見えました。
しかし、数量の確認はどうするのだろう?
とりあえず、ボビンで示された数字を覚えて、その”チケットカウンター”に行き、燃料を入れたことを告げたら、すかさず金額を提示されました。
ふと見るとそのスタンドにある全ての計量器のカウンターが設置されていて、それを印字して金額を請求していたのです。
なんだぁ簡単じゃないか!
これなら怖くないじゃないか!
と、思っているとやはりいっぱい食わされました。
また別の日に旧式の機械のところで燃料を入れなくてはならなくなり、立ち寄りました。
ここで知った風な顔をして給油ノズルを車に差し込み、トリガーを握っても燃料が出てきません。
何分か立っていると、おっさんが来て手招きをするのです。
ついていくとまた例のチケットカウンターがあっておっさんが中に入っていきました。
「先払い、現金のみ」
と言われ、20ドル札を1枚渡すとノズルからガソリンが出てきました。
よく見ると、前のところと違い、インカムに現金受け渡しのトレイが一段下になっていて、明らかに強盗対策をしているのです。
改めて付近を見回すと、店のショーウインドウには、鉄格子がついていて、そこが危険なところであることを示していました。
もっと旧式なところへ行くと、ノズルが南京錠で止めてあって、またまた”チケットカウンター”に行き20ドル札を払うとおっさんが、鍵の束をじゃらつかせながらやってきてロックを外して給油させてくれるなんてこともありました。
しかし、アメリカでも州によっては、セルフを認めていないところもあり、西海岸でもオレゴン州は、
認められてないので、カリフォルニアにいる時よろしく、給油機のノズルを車に差し込もうとすると店員が走ってきます。
最後に行った時には、もう先に言ってたセルフ式のところは、クレジットカードのスロット付きに変わっていたので、見かけなくなっていました。
同じ20年くらい前の頃、ドイツに行くとここはここで、また違うのです。
まず、当時は、町中にあるガソリンスタンドでは、米国系のクレジットカードは、まず使えないのです。
使えるクレジットカードは、Aカードとユーロカードという日本では、全く聞いたことがないクレジットカードが幅をきかせていて、そうでなければキャッシュじゃなければダメなのです。
当時は、キャッシュは、生活費に回したいということがあり、使いたくなかったので、たかが燃料を入れに60km先のアウトバーンの給油所まで入れに行ってました。
アウトバーンは、文字通りのインターステーツなので、世界中のカードが使えたので便利でした。
当時は、不便でしたが、その後行くたびに情勢が変わって米国系のカードでも使えるようになってましたので、この話の状況とは大きく変わっています。
なんでもそうですが、初めてというのは、何かと失敗がつきものですね。
Posted at 2015/09/30 00:24:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月28日
世の中は、SUVブームで4輪駆動車は、百花繚乱の感があります。
大半のこの手は、生活四駆というか、マイルドというか、悪路を本気で走破するようなヘビーデューティーな仕様ではないわけです。
ランクルにしたって、大き方やプラドではなく、世界に一番普及してるのは、適当なサイズである80です。
しかもメカ的に言えば、パートタイム4駆タイムこそが、ハードに走るにはもってこいなわけです。
フルタイムだと車が、あえてこういう表現になりますが、勝手に判断してエンジン出力を前後輪に振り分けられるわけですから、時としてドライバーの意志と違う場合があります。
これを少しでもドライバーの意志に近づけようとしてますが、中々悪路走破までカバーできるものはありません。少しでもハード気味に悪路を走っていると、センターデフの温度警告が付いたり、スバルのCVT4駆では、クラッチ温度が点いたりと意外とだらしないものです。
まぁなんでも一台で済まそうという考え方が、間違っているのかもしれませんが、普通、車を何台ももつわけには行かず、購入時に絞ることになるわけです。
私は、もう悪路走行から足を洗ってるので、自分の住んでるところを考えても4駆を選択肢から外しています。
しかし、理想的な4駆とは何かいつも考えています。
昔、ランクル40クラブなるところに所属していて、このクラブは、岩場でもがれ場でも、ランクルで行くという、ランクル大馬鹿クラブで、クラブのミーティングも普通なら、バーベキューなどですが、このクラブは、ウイークデーにランクルを構成している部品を作っている工場へ見学に行くという、極めてストイックなクラブでした。
会長は、ランクルディーラー会社の労働組合書記長という過去を持つ人でしたが、常に40のチューンを考えている人たちばかりでした。
この人たちが、口を揃えていうのは、
「究極の4駆は、ウニモグだよな。」
というのです。
走破性に関して、悪路を走る連中は、いかに最低地上高を上げるかということに腐心するのですが、ウニモグは、門型デフというウニモグの専売特許のデフがついていて、弄らずとも十分な車高を持っているのです。
またショートホイルベースを選択すれば、アプローチ角度45度という極めて角度がきついところにけるのです。
またこの話は、40という非常に古いランクルの時代ですから、今とだいぶ状況が違うので、昔話と思って読んでいただけるとありがたいのですが、ランクルなどはプロペラシャフトがむき出しで水中走行は、かなり覚悟が要るのですが、ウニモグは、全部カバーされていてジャンジャン水中走行ができるのです。
また、フリーホイルハブやデフロックなどは、エアコントロールで制御できるので、いつでも運転席から制御できるので、いちいち車外に出る必要がないのです。
まさにりそうてきな4駆でした。
しかし、今となると、油圧のホイルモーターを使ってはどうかなぁと考えるのです。
ホイルモーターは、かなり図体が大きいので、現在のところ路上走行できるものとしては、オールテレーンクレーンぐらいしかないのです。
しかしこの方式は、油圧という制御しやすい媒体を使うので、各車輪の回転状態をリアルタイムにしかも瞬時に調整できるので、デフロックや、センターコントロールデフ、デファレンシャルが節約できるので、重量や電子化が簡単だと思うのです。
理想的な4駆とは、どれなんでしょうね?
Posted at 2015/09/28 22:01:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月28日
このブログを書き始めたのは、ボルボのディーラーがあまりにナーバスだったので、なんとかボルボの良さを知らしめたいという些か生意気な理由によるものでした。
しかしボルボの関連だけでは、話題に欠くので、自分の経験や雑感を書くようになったのですが、生来文章を書くのが好きなもので、下手の横好きの言葉通り、流麗ではない文体で殴り書きに近い文章を書いていますが、たくさんの方々に読まれるようになったのは、感謝に堪えません。
ただ後で読み返してみると、ただただ反省が多いものです。
本当を言えば、もう恥ずかしいのでやめようと考えていたのですが、ご支持していただける方も増えてきたのが実感されるため、今しばらくブログを続けようと考えなおしましました。
これからも駄文を書き続けていきますのでどうぞ宜しくお願い致します。
Posted at 2015/09/28 21:11:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日
今日朝一番で表に出てみると、地表に雨が降った跡があります。
「そうかぁ夕べ雨が降ったんだなぁ。きがつかなったなぁ。」
と思いながら、V70の駐車場に行きました。
リモートキーでドアロックを開けて車に乗り込むと、いつもより車の中が明るく感じました。
ふと天井を見上げると天井が素通し、
しまった!!!!!昨夜サンルーフ閉めるの忘れたぁ!!!!
後の祭り。
しかし不思議なことに、助手席に置いてあったティシュボックスや、ポケットティシュは濡れていないのです。
また、サービス券類も無事です。
しかしなぜか、タッチペンの箱とコンソールの蓋の蝶番の間、リアのベースのカーペットが湿っているくらいなのです。
風が強かったのでしょうか?センターのシフトのブーツのくぼみにも水はありませんでした。
まあ、何はともあれ被害が軽くて何よりでした。
サンルーフの閉め忘れには、気をつけなくては・・・・・
Posted at 2015/09/27 21:05:25 | |
トラックバック(0) | 日記