• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2015年12月18日 イイね!

ヘッドライト左側ネットにて購入。

 この前のブログで入札していた左側のヘッドライトを落札することができました。

 商品説明の欄を読むと、ジャンク扱いの文言が書かれています。

 当然出展者は、責任の所在を明確にするために書いていると思われます。

 何しろ980円で落札ですから、自分で加工するつもりでないと大変な落胆を味わう事になると想像がつきます。

 前もってディーラーに問い合わせ、ヘッドライト合わせ面のパッキンがないか調べたのですが、ヘッドライトは、コンプリートだけの供給となるようです。

 昔、124までのメルセデスだとレンズ単体、パッキン単体で部品が供給されていて、密閉の悪いヘッドライトのオカマ部分が分解できて便利でした。

 210系は、電球の規格が変わったこともあってやれなくなっていましたが・・・・・・

 昔のヤナセでは、ちょっと年式が行くと定期点検時にヘッドランプ清掃なる項目が入っていて、なんとなく薄汚れた目つきがさっぱり、パッチリとするのを眺めると気持ちが良かったものです。

 昔のJISの自動車用ヘッドライトは、長らくSAE規格品だったのですが、実はその製品規格の根本には、シールドビームならではの試験項目がありました。

 それは、灯体を水中につけて内部に水が浸入しないことという条件がありました。

 ですから、電球交換型の欧州スタイルのヘッドライトでは、隙間だらけで簡単に水が浸入してしまうのです。

 ですから、当時のMS50クラウンのハードトップや、230セド/グロなどの異型ヘッドライトは、メタルバックタイプに白熱電球が組み合わされているのです。

 現在この手の車のオーナーは、寿命も短い白熱灯に戦々恐々としているのです。

 いま通常の車検を受けるならば、必ずライトの光軸を測定しますが、白熱電球タイプと、欧州型バルブ、H1から始まるヘッドライト用電球類は、フィラメントの位置が完全に違うので、メタルバック型の電球を切り抜き、いま一般的な電球を入れても合格は難しいのです。

 ヘッドライトが切れて、車検受審不可ということになりかねないのです。

 若い方には馴染みがないかもしれませんが、縦目のベンツなどは、Sクラス、コンパクト(現在のEクラスのこと)、ルノー12、16、プジョー504など1970年以前の正規輸入車などは、輸入台数雨も少なかったので、アメリカ向け車両と共用の何とも無様なSAE規格丸ライトが並んでいたものです。

 しかし、日本はその辺の改正がアメリカより早かったので、オリジナル異型ヘットライトでも輸入することができたのですが、欧州型のヘッドランプ電球は、SAEを自動車部品の基準としていた日本は、明るいヘッドランプを制限されていたので、白熱電球に入れ替えさせるということをさせられていました。
 同じ時期でもアメリカは、まだ欧州型のヘッドライトが認められておらず、W123系のメルセデスは、標準の欧州型は、異型ヘッドランプで、廉価版の240Dや300D、230などに使われていた一見SAE規格風二灯型も実は、ヘッドライトの周りにガーニッシュをつけてSAE規格シールドビームにデザインを合わせていたのです。
 123好きの方なら、アメ並ものと、正規輸入、もしくはヨーロッパ並行は、どことなく顔つきが違うと感じられるのはこのためです。

 しかし時代の流れというのは、恐ろしいものでSAE規格サイズの丸型二灯など、昔のキャリーやサンバー、550時代のアクティーなどに使われていましたが、今は生産中止となり、新品は入手困難となってしまいました。

 だいぶ横道にそれましたが、V70についてはそれほどの深刻度はないので、灯体が到着したら、分解して、シーリングをやり直して車体に組み付ける予定です。
Posted at 2015/12/18 23:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月15日 イイね!

何気なくフロントを眺めていたら・・・・・ああっ!

 今日は、火曜日で久々にまともなフル休日でした。

 ボルボの駐車スペースから、クルマを引っ張り出し、うちの前に横付けして、出てくるオフクロを待っていました。

 なんだかおふくろがグズグズしているので、家から出てV70をそれとなく眺めていたのでした。

 すると


 

 左側のライトの内側に水滴が・・・・・

 そういえば二三日前大雨が降っていたなぁ




パッと見、傷はなし。

 早速ディーラーに電話すると、ライトのパッキンは、部品準備がないとのこと。

 何だまた修理か・・・・・


 今のところネットオークションで左ヘッドランプを発見したので、入札中。

 それとも自分で、防水処理を施すか?

 迷いどころです。
Posted at 2015/12/15 23:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月15日 イイね!

燃費ってどう考えたらいいのかなぁ・・・・

 今日も燃料を入れましたが、エアコンのコンプレッサーが回ってないと燃費平均が上がってくるのが実感されます。

 よく言われることですが、「排気量の割には燃費が良い」という言葉を聞くのですが、基準ってなんなんだろうという素朴な疑問が浮かび居ました。

 最近の自動車を所有してないので、どう考えればいいのかなと思うのですが、自分の基準としては、カローラクラス1500だと、14km/l、2500ccくらいだと、欧州物の車で、8km/l台、国産の同クラスだと5km/l位というのが、基準になるのです。

 国産の基準点は、2,5リッタークラスの場合、基準点がY30の二リッターターボを東京周辺の一般道を無意識に走らせた時の燃費が基準になってるようです。

 この時から早30年が経過しているのですが、最近のフーガの2,5リッターでも大差がないということを知り合いの方から見聞きすると、国産のハイブリット以外は、大した進歩をしていないことが感じられます。

 また当時所有していたそのほかの車でも、ソアラMZ10のVRターボも似たり寄ったり、スカイラインのHR30の場合は、落差が大きく、中央道をガス欠寸前でケチケチ運転して、14km/l、普通に東京近郊の一般道を走って8km/l位でした。

 翻って、今乗っているボルボは、自分の基準の中では、エアコン使用時じゃなければ、十分満足いく燃費なのですが、ハイブリット車に乗っている人から見れば、決してよくないと言われてしまします。

 また、自分の友人のプリウスも走っているところが、ホノルルなのですが、交通条件がいい割には、リッターあたり換算で16km/lくらいだということです。

 彼は以前、アメリカ本土西海岸に住んでいて、そこで各種の車を試していたのですが、彼の燃費ベストは、ワーゲンジェッタのディーゼルで、リッター23km/lだったそうです。

 ですから彼にしてみれば、現代の技術の粋を集めて出来たプリウスが、初代のジェッタに負けるということは、決して進化していることではないんじゃないかといっています。

 私自身彼のジェッタを乗り回していた時期があるのですが、それはそれはノロい車で、スムーズに走るプリウスとは、全く別次元だと思うのです。

 そうなってくると燃費といえどもかなり主観が混じってくるので、単純に比較できなくなってきます。

 そうなると、「排気量の割に」と言っていた代わりに「性能の割に」と燃費のいいわけが変わってくるのです。

 自分が所有していた中で例を挙げるとインプレッサーWRXやR32GTRだと、どっちもアクセルを強く踏み込んだ運転をすると、4km/l位ですが、

 必ず

「このくらいの性能であれば、こんなもんだ!」

 と言っている自分に気がつきます。

 冷静に考えれば、単純に走るという行為で、カローラと比べてしまうとおおよそ1/3なのですから、
使ってる燃料の量を考えると無駄なわけです。

 しかし、そこに

 「楽しい」

 とか

 「気持ちいい」

 という気持ちを満たす対価として、納得できるなら、結果として

 「いい燃費」

 に変わってしまうのです。

 結局、燃費の良し悪しというのは、主観ということになってしまうのでしょうね・・・・・
Posted at 2015/12/15 23:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月10日 イイね!

走り回った結果。ため息・・・・・・

 先週ステアリング周りの部品を交換して走り回った結果、予想はしていましたが、スプリングシートの断裂が、はっきりしました。

 交換以前よりは、異音は、減ったのですが、完全には消えていません。

 もともと、スプリングシートは、

 「弱点ですよ。」

 とディーラーのS氏から言われていたので驚きはしませんが、せっかくフロントストラットをばらすのですから、これを機会にショックアブソーバーも交換しようかと考えているのです。

 ネットで調べてみても、ストラットタワーなら片側1万ちょっと、リアも一万を切るくらい。

 ここで問題は、どこで作業するかなのです。

 この前のステアリングロッド交換のときも

 「ガレージが汚れるから、ウチで作業しないで!」

 と釘を刺されているので、困ったものです。

 ディーラー作業だと、フロントサス片側の脱着組み換え、3万ですから、前回のように妥協できる額ではありません。

 ウチの連中をリゾートホテルに軟禁して、その間に作業するかな?
Posted at 2015/12/10 22:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月10日 イイね!

今週は、ブログも書かずに何をしていたか?

 先週から今週にかけて ブログも書かずに何をしていたのか?

 もちろん仕事です。

 私の企業の仕事は、この時期と2月から三月がめちゃくちゃなのです。

 かと言って夜中までできる仕事ではないのです。

 本当に何をしていたのか?

 実は、夜な夜なステアリングのパーツ交換の出来を確かめるために夜な夜な山道を走り回っていたのです。

 ところが、最近のイルミネーションディスプレイの拡散は、我が田舎町にも波及してきて普段見向きもされない峠に、家族連れのワンボックスカーの群れがいて飛ばせないのです。

 いつもは十五分もあれば通過できる道が、一時間以上!

 それも駐車場待ちが列をなしていて、反対車線を通るわけにも行かず、ひどい目に遭っていました。

 タチが悪いのは、最近は平日の夜でも見に来る輩が多いらしく、あまり変わらないのです。

 地域の活性化なんでしょうけど、ちょっと閉口させられました。

 綺麗は綺麗なんですけど、目的が違うと恨めしく見えてくるのでした。
Posted at 2015/12/10 22:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 2 3 45
6789 101112
1314 151617 1819
20212223 2425 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation