• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2015年12月02日 イイね!

消耗品という考え方

 何気なく消耗品という言葉を使っていますが、実際にはどうなんだろうという素朴な疑問が浮かびました。

 消耗品の定義というのは、価格的なのものか?それとも定期的に変えなくてはいけないものなのか?

 少なくともボディーの外板、例えばフェンダーやドアを消耗品と呼ぶ人は、タクシー業界の方ならともかく、一般常識では言わないでしょう。

 となると定期的に交換を必要とするパーツというのが、消耗品の定義となるでしょうね。

 一般的な考え方で行けば、使っていって消耗するから消耗品、ブレーキパッドやタイヤは当然、フィルター類、ワイパーブレードなども消耗品の範疇だと思います。

 しかし、今回のようにステアリングのリンケージを交換するにあたって消耗品扱いの部品なのか?と考えてしまったのです。

 私自身既に30年近く欧州系の車を中心に所有してますので、普通の日本の車だけを所有している方と感覚が違うのかもしれません。

 自分が考えている消耗品に、タイロッドエンドがあります。

 この部品は、欧州系の車は、壊れやすく作ってあって、実際交換する機会が多いですし、純正以外の部品も出回っているのです。
 しかし日本の車で交換したという経験はありません。

 自分の国産車の乗車歴で、長い距離を走破した車は、一番長いのがCT190の26万キロ、その次が、AE100Gの約20万キロですが、期間は短いのにそういう部分に気をかけたことはありません。

 欧州の車では、メルセデスのW12415万キロ、W210の9万6千キロなどですが、W124などは、一年に一回予防整備として、交換を励行していました。

 なぜ予防整備かというと、メルセデスは、緻密かどうかわかりませんが運転席の前のフロントタイヤの片べり傾向が強く、ほかのタイヤに比べ、圧倒的に寿命が短くなるのです。
 今と違い、タイヤも高く、メルセデスに適合するサイズで一本3万前後していたので、タイロッドエンドは、自分のルート経由だと格安で手に入っていたので、トータルアライメントを取って交換していてもタイヤ一本よりも安かったのです。

 その時の感覚で、タイロッドエンドは消耗品と考えるようになったのです。

 そうすると国産車だけに乗ってる方から見れば、

 「そんなの消耗品なの?」

 と言われてしまうので、感覚が狂っているかもしれません。

 またそういう考え方からすれば、まさに無駄な車という印象、ひいては、修理代のかかる車というのが、欧州系の車となってしまうのです。

 ついつい無意識に近況の話を車に興味のない人としていると

 「なんで車に修理が必要なの?」

 と言われて、はっとすることも再三です。

 最近は、なるべくそういう話をしないよう努力してますが・・・・・

 またいつぞやのブログで、GSでV40オーナーから

 「最近のボルボは、壊れないんですってねー」

 と言われたとき、ちょっと返答に困ってしまうのです。

 恐らくこの方は、国産車からの乗り換えの方だと思われるのですが、消耗品の交換を修理と感じるのか、当然と感じるのかがわからないから、どう返答するか考えてしまうのです。

 先日のブログに書きましたが、消耗品と呼ぶには、ボルボは高い価格設定になってる気がします。

 部品商の話によれば、メルセデスなどは、並行輸入の部品対策として、年に3回から4回の部品価格改定を行うそうです。

 ただし、古い車の部品は対象外だそうで、年式が古い車の部品は、むしろ割高だそうです。

 最近は、ネットの普及により部品が手に入りやすくなりましたので、かなり改善されているようですが、ボルボはその気がないようです。

 タイロッドエンドなど、メルセデス系だと一万円をはるかに切れるので、2万を超えるボルボは大変高く感じます。

 消耗品は、何を持って消耗品と呼ぶか?

 考えれば考えるほど謎は深まってしまいますね。
Posted at 2015/12/02 09:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月01日 イイね!

死ぬまでベストを尽くす!の続き




 今回ステアリング周りの点検をするにあたりディーラーで部品発注の参考とするため出してもらったピクチャーです。

 一応キャプションを入れてみましたが、今回発注したのは、1のボールジョイントキット、2のステアリングロッドキット、3のベローズキットです。

 4のベローズキットは、サスペンション改造時の交換用のキットで左右セットとなっています。

 今日現物が到着したのですが、ステアリングロッドを見ると向かって左側の台形の部分に樹脂の勘合部が有り、これが音を立てる部品と推察されます。
 フロントの話では、これはよく交換する部品で、在庫でも持ってるくらいだそうです。

 確かに水などをかぶったら、てきめんに動きが悪くなりそうな構造なのでここで言うベローズは、かなり防塵防水について重要な存在だと思います。

 実作業については、さきほど言った台形の先にタップが切れていて、ステアリングラックに直接ねじ込む構造になっています。

 タイロッドエンドさえ間違えて組まなければ、それほど難しいとは思いませんが、今回は、家庭内の和平実現のため、工場にて作業の予定です。

 入庫は木曜日午前となりました。
Posted at 2015/12/01 18:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 2 3 45
6789 101112
1314 151617 1819
20212223 2425 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation